JFレポート特集 【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」後編2/2 2023.1.18 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、後編2/2回目をお届けします。 * * * <出席者> さかなクン / JF全漁連 魚食普及推進委員 渋澤温之氏(以下、渋澤専務) / パルシステム生活協同組合連合会 代表理事専務 三浦秀樹氏(以下、三浦常務) / 全国漁業協同組合連合会 常務理事 安田昌樹氏(以下、安田専務) / 北海道漁業協同組合連合会 代表理事専務(進行) * * * ▶【特集 特別座談会】~前編1/2~ https://sakanadia.jp/torikumi/hokkaido_zadankai22_01/ ▶【特集 特別座談会】~前編2/2~ https://sakanadia.jp/torikumi/hokkaido_zadankai22_02/ ▶【特集 特別座談会】~後編1/2~ https://sakanadia.jp/torikumi/hokkaido_zadankai22_03/ * * * -安田専務 次はパルシステムさん、今度は消費者という立場からSDGsの12番目「つくる責任、つかう責任」というのがありますけれども、これとどのように関わっているのか、あるいはどのような立ち位置に居るのかも含めてお話いただければと思います。 -渋澤専務 私たちは生活協同組合という組織ですので、17ある開発目標の一つだけ捉えて行動するというよりは、全体が繋がりながら、最終的にどこに重きを置いているのか。そういう問題意識で取り組んできたと思っています。 特に先ほどから言ってる通り、水産物で考えれば「つくる責任、つかう責任」に加え、「食べる責任」という立場が非常に大きいかと。何回も言いますが、やはり魚食文化というのが非常に重要だろうと考えています。そして、このことが先ほどから安田専務が仰られている浜のコミュニティに繋がるのだろうと思っています。 パルシステムの渋澤温之専務それとこれは農産物ですけれども、花見糖というお砂糖の話です。花見糖は、鹿児島県の沖永良部島(おきのえらぶじま)など3つの島のサトウキビを原料にそこでほぼ捨てるところ無く、端材も全部燃料に変えて作り、最終的には宮崎の方に運んで精製されて出荷するのですが、沖永良部島の方にとってみると間違いなく生業なのです。ですので「つかう責任、つくる責任」という立場で考えれば、私どもはこうした生業も考える必要があって、逆に言うと私たちがその販売を途絶えさせてしまったら、この方たちは生きていけなくなるのだと、そのくらいの責任があると思っています。 具体的には書いていませんが、SDGsが言っている持続可能な問題意識、誰一人取り残さないということはこういうことなのではないか、生業を作るために何がどう動く、というこの関係性も非常に大事だと思っております。 -安田専務 渋澤専務、ありがとうございました。最後に皆さんがこれからの漁業に必要だと思うこと、あるいは未来の漁業に期待することなどご意見あれば、伺いたいと思います。さかなクンどうでしょうか。 -さかなクン はい、日本の各地に様々な漁法があり、地曳網漁業や定置網漁業など一般の方も体験させていただける機会もありますが、親子やお魚に興味のある方はもちろん、初めてお魚を見たり、漁業を体験されたりした方も「こうやって獲っているんだ」「すごいなー」「獲れたてのお魚はきれいだね」とお目目をキラキラさせるんですね。その皆さまの感動されることに漁師さんもとても喜ばれます。まさに「生産者」と「消費者」の繋がりです。 漁師さんも自分たちの獲っているお魚を多くの皆さまが喜ばれることが、最高に嬉しいことだと思います。だからもっともっと漁業について知る機会が増えると嬉しいです。体験漁業が難しいときは、お魚売り場で直接お魚を見てみるのがいいですね。 さかなクン広く皆さまにお魚の関心を持っていただくためにNHK「ギョギョッとサカナ★スター」をはじめ、メディアでお魚や漁業についてお伝えしています。多くの皆さまのお魚や漁業を見たい・知りたいという知的好奇心に繋がれば、日本の漁業がさらに明るくなると思います。 -安田専務 同じく渋澤専務と三浦常務も何かあればお願いします。 -渋澤専務 今さかなクンが仰られたこと、本当に大事な視点だなと思います。私たちの組合員のご意見を聞くと、以前はそんなになかったのですが最近は「魚は生臭い」という声が結構増えてきましたね。私どもは流通の過程上、だいたいは冷凍の物を届けているのですが、それでもやはり生臭いという意見がありまして、マグロなんかはよく声としていただいています。 それと今多いのが、骨なんです。そもそも魚を食べて骨が無いというのは個人的にはどうかと思うのですが、結構ベトナムだったり、海外に持って行って骨取り加工を行っていますよね。 こうした食べてもらうための努力と新鮮な状態で届けたいという努力、長く続けていくためにこの矛盾を抱えながら、どう接点をしっかり作っていくのか。そのためにも実態をしっかりと知らないとならないと思いますし、そしてその実態を知らせていかなければならないと思います。 ―三浦常務 魚の生臭さというのは鮮度に起因してしまいますので、血抜き等の前処理をしっかりすればするほど、生臭くは無くなる。しかしながら、これに反して骨を取るなどの加工度を上げて手を加えれば加えるほど鮮度が低下して矛盾に繋がります。どう斥候を取っていくかが重要です。 私の方からは青年漁業者を中心にこれからの海洋環境の変化に対する勉強会を開いた際の話を紹介させていただきます。 その勉強会ではワシントン大学の太田義孝教授とWEBでお話したとき、「産業革命以降、累積した気候変動の影響というものは、確実に海の持続性を落としている。それは紛れもない事実であり、そうした視点から見ると、より良い未来というのはそれほど期待できないかもしれない」と言っていました。しかしながら、「アメリカでは資源管理や環境対策にしっかり取り組んでいると言いながらも漁業者がこのような勉強会に参加し、議論することなどまずあり得ない」とも言っていました。 JF全漁連の三浦秀樹常務日本では漁業者が環境変化に対して自ら学ぶために勉強会を開催している。つまりは漁業者が研究者や行政と同じテーブルに立とうとしている、これはすごい重要なことだと思っています。 中核的な漁業者が今後もこの海洋環境の激変を乗り越えるために、さかなクンの発信力ですとか、パルシステムさんの販売力とか、そして安田専務の脅しですかね(笑)、みんなが連携することで、漁師がしっかりと生活が出来て飯が食べられる、子どもたちに「おいしい」と言って魚を食べてもらえる、そういった未来に向けてこれからも取り組んでいきたいと思います。 ―安田専務 時間も迫ってきましたので最後に私の方から。いつも思っているのですが、漁業というのは自然と対峙する、どちらかという厳しい職業というイメージがあると思います。ですが反面、大変クリエイティブな職業だとも思っています。今後の漁業のためには資源対策、それと後継者対策、これが不可欠だと考えていますが、私自身もそうですし、さかなクンもそうですが、今日お集りの皆さんで漁業の素晴らしさをより広く発信していただければと思っております。 今、色々な事業や経済を継続する上でSDGsや環境対策は避けて通れない状況ですし、環境対策を推進するためには海を切り離すことはできないと思います。我々は今、「海の未来は人の未来」というメッセージを発信していますが、逆に言うと、「人の未来は海の未来」とも言えます。 私は水産業の持つ可能性は無限大だと思っていますが、これを生かすのも殺すのも我々次第というところもあろうかと思います。そして今後は様々な業界との連携がより加速度的に深まっていくのだろうと感じています。流通はもちろん、通販、加工、教育、あるいは環境、医学、製薬。こういった色々な業界との連携を通じて、より一層、海には多くの可能性を秘めているということを発信して行きたいと考えていますし、ぜひさかなクンにも今後ともご協力をお願いします。ということで今日の座談会を締めさせていただきたいと思います。 * * * 前後編を、それぞれ2回に分けてお届けしています。 ▶【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開 ▶【特集 特別座談会】~前編1/2~ ▶【特集 特別座談会】~前編2/2~ ▶【特集 特別座談会】~後編1/2~ ▶【特集 特別座談会】~後編2/2~ JF全漁連漁協(JF)SDGs漁師北海道さかなクン全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト開催東京の大手町・丸の内・有楽町地区(以下、大丸有)を舞台に、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたさまざまな活動を行う「大丸有 SDGs ACT5」。 この取り組みの一環として、9月30日(水)まで2020.8.28JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれん、ホタテの貝殻を使用した抑プラスチック「医療用メディカルペール」を恵佑会札幌病院に寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは3月30日、北海道・札幌の第一水産ビルで、恵佑会札幌病院にホタテの貝殻を使用した2023.5.16JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連とJTB、担い手不足解消のマッチング事業開始~ぜんぎょれん八戸食品でスタート~JF全漁連と旅行業界大手の株式会社JTBは、水産業の労働力確保に向けた連携を開始し、2022年4月からJF全漁連の子会社である「ぜんぎょれん八戸食品株式会社」(青森県八戸市)で具体的な取り組みをスター2022.4.28JFレポートJF全漁連編集部
組合学校が漁協見学、横浜で海を守る漁師に聞く漁業協同組合(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)が5月19日(水)、横浜市漁業協同組合(以下、JF横浜市)で見学研修を実施しました。 参加したのは、今年4月に組合学校に入学した2021.6.9JFレポートJF全漁連編集部
3月11日、「関あじ 関さばまつり」が4年ぶりに開催!この情報は、大分県漁業協同組合(JFおおいた)佐賀関支店からの提供です。 * * * 3月11日(土)、JFおおいた佐賀関支店の荷捌施設(関あじ関さば直売所)周辺で、「関あじ 関さばまつり2023.3.1JFレポート全国の漁連・漁協
宮城県協同組合こんわ会、こども食堂に新ノリなど食品を贈呈この情報は、宮城県漁業協同組合(JFみやぎ)からの提供です。 * * * 宮城県の県農協中央会、県生活協同組合連合会、県森林組合連合会、県漁業協同組合(JFみやぎ)の4団体で構成する、宮城2023.3.7JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連【オンライン】1Day仕事体験を開催しました!学生に「JF全漁連のしごと」について体験して欲しい!という思いから、本年度もJF全漁連では2月10日(金)に「1Day仕事体験」を開催しました。 今回はその内容について、レポートします2023.3.1JFレポートJF全漁連編集部
【漁協よ永遠なれ】第4回 漁協と女性漁業協同組合は地域の水産資源を管理し、またその利用を調整しながら地域社会の相互扶助や共生のシステムを創り上げてきた。しかし、このたびの水産政策の改革では、これまで漁協が担ってきた役割の大部分が変更され2019.12.10特集JF全漁連編集部
35年間で120万本以上の植樹を実施! 北海道で「お魚殖やす植樹運動」開催この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * *2023.7.27JFレポート全国の漁連・漁協
全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞JF全漁連が毎年3月に開催している「全国海の子絵画展」。 この絵画展は、小中学生を対象に、絵を描くことを通じて、漁業に対する理解を深めるとともに、漁業に夢をもった子供たちを育てることを目的に実施してい2021.4.9JFレポートJF全漁連編集部
コロナ禍も頑張る漁村女子!オンラインで情報交換—JF全国女性連フレッシュ・ミズ・プログラムを開催—JF全漁連とJF全国女性連は10月8日、「第21回JF全国女性連フレッシュ・ミズ・プログラム」をオンライン開催しました。 JF全国女性連は、漁協(JF)女性部の全国組織で、環境保全活動や魚食普及活動、2020.10.20JFレポートJF全漁連編集部
JF徳島漁連が産学連携。梅花女子大学のコンビニで漁連商品を販売この情報は、徳島県漁業協同組合連合会(JF徳島漁連)からの提供です。 * * * JF徳島漁連は、2020年より大阪府中央卸売市場管理センターおよび徳島県で連携して、梅花女子大学(大阪府茨2022.1.13JFレポート全国の漁連・漁協