JFレポート 第25回「全国青年漁業者交流会長崎県大会」が開催 2022.12.19 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。 * * * JF長崎漁連は11月25日(金)、「第25回 全国青年漁業者交流会長崎県大会」を開催しました。 この大会は、県下における漁村青壮年の漁業者が研究実践してきた水産業に関する技術、経営ならびに地域活動等の成果を発表し、相互間の知識体験の交流を通じ活動意欲の向上を図り、沿岸漁業の振興に寄与することを目的に開催しています。 受賞者のみなさん今回は高校生を含め3つの発表があり、上対馬町漁業協同組合青壮年部の築城慎一氏が発表した「アナゴ食文化を観光資源に ~漁業の6次産業化による町興し~」が最優秀賞を、下五島地区漁業士会の城山健一郎氏が発表した「長崎県五島市奈留町でのマアジ養殖の可能性について ~マアジ養殖の取組の一例~」が優秀賞を、長崎県立長崎鶴洋高等学校の生徒らが発表した「#ナガサキイッカクハギのわからん(和華蘭)缶詰の開発」が優良賞を受賞しました。 また発表後には、JF全国漁青連会長理事の川畑友和氏による、「藻場造成活動事例と沿岸域の可能性」についての講演も行われました。 最優秀賞、優秀賞を受賞した2人は、来年3月に開催される「第28回全国青年・女性漁業者交流大会」に出場する予定です。 * * * Sakanadia関連記事 ▶漁師の甲子園「第27回 全国青年・女性漁業者交流大会」レポートはこちら ▶全国青年・女性漁業者交流大会のページはこちら 漁協(JF)漁師若手九州青年部イベント全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
2022年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。その取り組みについて全国に発信することで、優良な事例の横展開を図2023.3.10JFレポートJF全漁連編集部
「おしえて!さかなクン 海と環境とみんなのくらし『お魚食べよう』夏休みトークライブ」開催!! JF全漁連とパルシステム連合会が共催JF全漁連とパルシステム生活協同組合連合会(以下、パルシステム連合会)は8月2日(金)、「おしえて!さかなクン 海と環境とみんなのくらし『お魚食べよう』夏休みトークライブ」をニッショーホールで開催しま2024.9.19JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
第29回全国青年・女性漁業者交流大会を開催 農林水産大臣賞など各賞を決定JF全漁連は3月6日、7日の2日間、東京・千代田区のホテルグランドアーク半蔵門で「第29回全国青年・女性漁業者交流大会」(協賛:JF全国女性連・JF全国漁青連、後援:農林水産省ほか)を開催し、農林水産2024.4.2JFレポートJF全漁連編集部
魚の祭典「Fish-1グランプリ」は大盛況!グランプリに輝いたのは毎年恒例となったJF全漁連主催の魚の祭典「Fish-1グランプリ」(「ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル2019」内)が11月17日(日)、東京・日比谷公園で開催されました。7回目となる今回2019.11.22JFレポートJF全漁連編集部
【新人デビュー企画】広報の新人がJF全漁連を説明してみたこんにちは、Sakanadia編集部です。 JF全漁連にも、この春新入職員が入りました。 コロナ禍で新人研修がなかなか実施されず、入会後すぐ在宅勤務になってしまった彼ですが、時間をかけてしっかりとJF2020.9.25JFレポートJF全漁連編集部