JFレポート JF全漁連とJTB、担い手不足解消のマッチング事業開始~ぜんぎょれん八戸食品でスタート~ 2022.4.28 JF全漁連編集部 印刷する ぜんぎょれん八戸食品の工場内JF全漁連と旅行業界大手の株式会社JTBは、水産業の労働力確保に向けた連携を開始し、2022年4月からJF全漁連の子会社である「ぜんぎょれん八戸食品株式会社」(青森県八戸市)で具体的な取り組みをスタートしました。 * * * ぜんぎょれん八戸食品の人手不足解消に向け導入ぜんぎょれん八戸食品は、水産物の冷凍加工、保管、販売などを行っているJF全漁連の子会社。イカやサバをメインに、国産水産物を使った商品を製造。その商品は全国の生協などで販売されています。 近年、同社は社員の高齢化や若手人材の確保に難航し人手不足が続いていました。 そのような実情を知ったJF全漁連は、2021年度からJTBとJA全農が取り組み、農業分野で一定の成果が上がっている「労働者と雇用契約を結び、企業へ派遣するマッチング事業」の漁業版をぜんぎょれん八戸食品に提案。同社の快諾を得て、2022年4月から取り組みをスタートすることにしました。 JTBが労働者と雇用契約を結び、ぜんぎょれん八戸食品に労働力を提供同事業は、JF全漁連が「全国漁業者経営相談センター※」のスキームを活用して、JA全農を通じてJTBにマッチング事業を依頼。JTBが希望する労働者と雇用契約を結び、ぜんぎょれん八戸食品に労働力を提供します。一方、ぜんぎょれん八戸食品は作業内容や請負金などを協議し、JTBと契約を結びます。 このマッチング事業は、労働者として、コロナ禍で深刻な影響を受けている観光業界や飲食業界、長期休暇中の大学生らを想定したもので、旅行先や観光地で仕事をしながら観光や遊びも楽しむ「ワーケーション」をする人たちも視野に入れて行われています。 JF全漁連の担当者は「地元労働者が派遣されることが原則となるこの仕組みが農業分野に留まらず水産業への門戸が開き各地で活用されれば、漁業振興や地域活性化だけでなく、SDGs(持続可能な開発目標)※への取り組みにもつながるものだと期待しています」と語ります。 ※SDGs(持続可能な開発目標)のうちの、目標8「働きがいも経済成長も」、目標12「つかう責任つくる責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」 ▶農林水産省WEBサイト「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標と169のターゲット」 受入後は初心者でも取り組みやすい作業から業務開始ぜんぎょれん八戸食品での受け入れは4月11日に八戸市内の主婦1人から始まりました。初日は、初心者でも取り組みやすい3枚におろした状態のサバから小骨などを取り除く作業に励みました。今後も週に数回のシフトで働く予定だそうです。 同社の石川勝巳社長は「水産加工場になじみの少ない若い人が来てくれれば、活気につながる。地域全体で盛り上がっていく一助になれば」と、この事業に期待を寄せています。 * * * 全国漁業者経営相談センターとはJF全漁連と農林中央金庫が2021年1月に立ち上げた仕組み。漁師や漁協のニーズの掘り起こしやビジネスマッチングの支援、各県で金融窓口を担うJFグループに対し、漁業経営に役立つ知識を持ったコンサルタントを派遣するなど、漁業者の経営サポートに関するさまざまな業務を行っています。 ▶全国漁業者経営相談センターWEBサイト 全国漁業者経営相談センター(出典:JFマリンバンクWEBサイト)▶Sakanadia関連記事 全国漁業者経営相談センターの取り組み 「経営の未来考えてますか?「事業承継」を学ぶ漁師―漁業経営をサポートするJFグループの取り組み」 JF全漁連漁協(JF)JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
JF福島漁連、YouTubeチャンネルを公開中!福島県の漁業やお魚の安全性などをPRこの情報は、福島県漁業協同組合連合会(JF福島漁連)からの提供です。 ▶Sakanadia関連記事 【特集3.11】歩みを忘れない―漁師の甲子園で見る3.11―~全国青年・女性漁業者交流大会~ こちら2022.4.14JFレポート全国の漁連・漁協
“漁業オタク”がおしえる、夏休みに読みたい「漁業」の本Sakanadia編集部です。 今日は、夏休みの読書におすすめの「漁業」関連の本をご紹介します。 コロナだし今年の夏はどこにもいかないわ~なんて方、読書で漁業の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。2020.8.4JFレポートJF全漁連編集部
組合学校が現地研修、サバのブランド化など漁協のとりくみを学ぶ漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)が、9月16日~18日、静岡県内の漁業協同組合(JF)などで研修を実施しました。 実習に参加したのは、組合学校2020年度第81期の学生2020.10.9JFレポートJF全漁連編集部
将来のJFを担う8人が入学 全国漁業協同組合学校2022年度 第83期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市、組合学校)は4月7日(木)に第83期生の入学式を新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で開催しました。本年度は8人(北海道7人、愛媛県12022.4.21JFレポートJF全漁連編集部
【コロナ対策】漁師の支援策まとめ―産直通販送料無料や休漁支援などこんにちは。JF全漁連広報・Sakanadia編集部です。 漁協の全国団体であるJF全漁連は、これまで新型コロナウイルス感染症による漁業への影響を全国的にヒアリングし、必要な支援策を国に対して提案して2020.7.15JFレポートJF全漁連編集部
JFやまがたの庄内おばこサワラに関する研究が全国水産試験場長会会長賞を受賞!このコラムは、山形県漁業協同組合(JFやまがた)の広報誌『すいさん山形』(令和4年1月号第362号)に掲載されたものです。JF山形の庄内おばこサワラブランド推進協議会の活動について研究をされた山形県水2022.4.6JFレポート全国の漁連・漁協