JFレポート コロナ禍、JF全漁連はなにしてる?漁師への支援策は? 2020.4.27 JF全漁連編集部 印刷する 久々の出勤、変わる職場都内に事務所(本所)があるJF全漁連は、新型コロナウイルス感染拡大の早い段階からテレワーク、在宅勤務を導入し、出勤人数を削減しています。 Sakanadia編集部員である広報担当者もシフト制で出勤日数を調整し、筆者は週1~2日の出勤になってます。 今日は実に10日ぶりの出勤。やっぱり在宅ワークだと、ほかの部署の動きがタイムリーにとらえられず、日々状況が変わっている今、JF全漁連がどんな対応をしているのかなかなか見えにくい。 正直「知らない」=「何もやっていない」と感じてしまう。。。ということで、今JF全漁連にどんな動きがあるかリサーチしてみました。 スピード進化“テレワーク”まずは職員の働き方から。 JF全漁連は、感染拡大初期からテレワーク、時差出勤を導入していましたが、正直導入当初は環境整備が間に合わず、「在宅にしてもできることがないじゃん…」というのが本音でした。 ところが、緊急事態宣言が出て、本格的に出勤人数を減らさなければならないとなった4月初め、ルーターの配布が開始。 アナログなイメージのわが職場なりに「すごい!こんなことができちゃうのね!」ということが判明した出来事でした(笑) 会議もオンラインでJF全漁連は、漁師がつくる漁協(以下JF“じぇいえふ”)の全国団体であるため、一緒に働く仲間が全国にいます。 そのため、普段は全国各地から関係者が来会しますが、今はそれもかなわず。 それでも、漁師やJFの経営をサポートするための業務を止めるわけにはいかない!といことで、これまでも一部の部署で導入していたオンラインミーティングを他の部署でも活用するなどの動きが出てきています。これも、うちにしてはすごい動き(笑) 漁師の生活のために何をしている?さて、ようやく本題。 こんなときでも、いやこんなときこそ、JF全漁連は全国団体として、漁師やJF(漁協)グループが今後も生産活動などを続けていけるように、「浜」と「国」を繋ぐ活動を続けています。 日本の沿岸漁師のほとんどが中小の自営業者であるため、すでに課題は山積。 外出・外食の自粛が全国的に行われる今、食や地域観光に関わる漁業は、魚価への影響や浜の食堂・道の駅の運営など、不安が絶えません。それに対して、漁師さん、JF、浜ごとに様々な取り組みをされているのを、SNSなどで拝見しています。 地域によって課題は異なりますが、JF全漁連が全国団体として今できることの一つが、そういった浜の状況と国の政策の温度差を縮めること。漁師がちゃんと使える支援策を国に提案すること。 そのような仕事を行っている漁政部(ぎょせいぶ)という部署の田中要範(たなか としのり)部長にインタビューしてみました。 応援したい!食料生産を担う漁師たち田中要範 漁政部長、鹿児島県出身、父は元漁師です浜の状況を国に伝えるためにまず何をやったんですか? —浜から相談の声が上がり始めた2月下旬に対策会議を開催しました。 その後すぐ3月の初めに、都道府県漁連(漁協の県単位の連合会)を通して各地域の状況調査をおこないました。まずはその情報を自民党内の水産業の政策を検討する会議でプレゼンし、窮状を分かってもらうことから始めました。 4月1日には、JF全漁連内に正式に対策本部を立ち上げました。 漁師の経営を支援する仕組みはできたんですか? —できました。 まず、テレビや新聞で報道されているような、中小事業者を支援する「雇用調整助成金」や「給付金」は、漁業経営者も対象になります。 また、外国人技能実習生が入国できないことで、人手不足に困っている漁業・加工業者には人材確保の支援もあります。 そのほか、需要停滞で販路が定まっていない水産物を買い取ったり、保管したりするための支援も行われることになりました。 このような支援策はすべて国の補正予算案に組み込まれました。この予算が成立したら、すぐに事業が推進できるように、使える仕組みになるよう今も声を届け続けています。 これからも多くの声を寄せてほしい!田中部長は、「これまでは、全国さまざまな地域の実情を聴いたうえで、とにかく早い対応をすることを目指してきた」と言います。 一方で、急ぎつくった現状の仕組みが現場にちゃんとマッチしているかは、まだわからない部分もあるそうです。「今後も日々変化する状況に注視しながら、必要に応じて次々と手を打っていかなければならない」と話します。 「これからもできるだけ、多くの浜の声を寄せてほしい」とのことです。 広報では?久々に出勤した職場では、どんどん対応が進んでいました。 Sakanadia、そしてJF全漁連広報でも、このような対応、また浜の前向きな取り組みを発信し続けていきたいと思います。 読者の皆さんが楽しめる新しい企画や、漁師のみなさんの情報発信をお手伝いする企画も検討中ですので、引き続きチェックしていただけたら嬉しいです♪ Sakanadiaは記事配信情報、魚料理の情報、漁師・漁協の皆様へのお知らせをFacebookページで配信しています。 【おすすめリンク】 ☆おうちごはんにお魚を「簡単おさかな料理」 Sakanadiaでは塩糀などを使った簡単お魚レシピを紹介中。糀マイスターの高木佐知子先生が紹介する、簡単だけど本格的なお魚料理のレシピです。 ☆魚のさばき方、臭みのとり方伝授「ウエカツレシピ」 プライドフィッシュ公式ページでは、魚食普及人・上田勝彦さんの「ウエカツレシピ」を公開中。魚の下ごしらえや捌き方、臭みのとり方など、お魚処理の基本のきから開設しています。 ☆Sakanadiaお取り寄せ実況記事 おうちごはんにお魚を?!宅飯&宅飲みにプラス一品 母の日に“おしゃれな”海の幸はいかが?産地直送お取り寄せしてみた JF全漁連コロナ対策JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
利用しながら守る、保全のこころ―シンポジウム「里海保全の最前線」レポート―2月8日、東大安田講堂に約550人が詰めかけたシンポジウム「里海保全の最前線」(主催:JF全漁連、全国内水面漁連)。 そこには、全国各地の海辺や川辺で環境保全活動などに取組む漁師や市民のほか、その活動2020.2.21JFレポートJF全漁連編集部
第42回全国海の子絵画展の入賞者発表漁師がつくる漁協(漁業協同組合、愛称はJF“じぇいえふ”といいます)の全国連合会であるJF全漁連は、日本の漁師さんたちの漁業経営をサポートするために、さまざまな活動を行っています。 毎年3月下旬頃には2020.3.30JFレポートJF全漁連編集部
2019年度食料自給率、食用魚介類は低下JF全漁連Sakanadia編集部です。 今回は、このほど農林水産省から発表された2019年度の「食料自給率」の概要などについて、ご紹介します。 ▼Sakanadia関連記事 2020年度食料自給率は2020.8.25JFレポートJF全漁連編集部
水産の大商談会「ジャパンインターナショナルシーフードショー」開催、1万1125人が来場 約380社が出展11月8日~10日の3日間、東京ビッグサイトで「第23回ジャパンインターナショナルシーフードショー」(主催:一般社団法人大日本水産会)が開催され、昨年度を上回る1万1125人が来場しました。 約1年半2021.11.12JFレポートJF全漁連編集部
第59回 淡路農林水産祭ー淡路島内のJF組合長らが今年一年の豊漁を祈願ーこのコラムは、兵庫県漁業協同組合連合会(JF兵庫漁連)の広報誌『拓水』No.784(2022年2月発行)に掲載されたものです。受賞された皆さんおめでとうございます! * * *2022.4.8JFレポート全国の漁連・漁協
「漁師になりたい人、集まれ」 漁業就業支援フェア2020開催「漁師になりたい」、「漁業に興味・関心があり、就職したい職業の選択肢の一つとして考えている」このように考えていても、「漁師になるための方法や就労に関する情報が手に入りにくい」、「できるかどうか不安なの2020.10.6JFレポートJF全漁連編集部