JFレポート JF北海道ぎょれん×コープさっぽろが、 魚函を素材とした「買い物カゴ」販売 2022.8.17 全国の漁連・漁協 印刷する 共同記者会見に登壇した、JF北海道ぎょれんの菊池元宏副会長(左)、コープさっぽろの大見英明理事長(右)この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 SDGsが掲げる目標のひとつである環境問題に対する取り組みです。 * * * 2022年7月4日(月)、JF北海道ぎょれんと生活協同組合コープさっぽろ(コープさっぽろ)は、コープさっぽろ発寒本部において、鮮魚を運ぶ際に使うプラスチック製の魚函(ぎょばこ)を素材とした買い物カゴの販売について共同で記者会見を行いました。 プラスチック製品の製造メーカー三甲株式会社の協力で製品化された買い物かごこの買い物カゴは、破損したり、使用できなくなった漁業用プラスチック製品である魚函を北海道全体から回収し、素材の一部に使用して製品化されたものです。 コープさっぽろの全106店舗で「マイカゴ」として、7月4日より販売が開始されました。価格は1個400円(税抜)で、初回は3000個の販売を予定しています。 コープさっぽろは、本道で中核的にSDGsを推進するために、2019年7月に「北海道SDGs推進プラットフォーム」を設立。JF北海道ぎょれんも同プラットフォームの推進委員として設立時より参画しています。また、JF北海道ぎょれんとコープさっぽろは、行政や単一の協同組合では解決できないような課題に対し、協同組合間連携などにより解決を図ることを目的に2020年6月に設立された「協同組合ネット北海道」の構成団体であり、これまでもこうした団体の活動を通じて地域課題の解決に力を注いできました。 今後も漁業用プラスチック製品のアップサイクルでの連携を強化・継続し、北海道におけるSDGsのさらなる推進を進めていく予定です。 * * * Sakanadia関連記事 ▶JF北海道ぎょれん、リサイクル大手の鈴木商会と共同で漁網リサイクル 漁協(JF)SDGs漁師北海道全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
アマモ場再生活動から繋がるSDGs―第98回国際協同組合デー記念中央集会レポート―毎年7月第1土曜日は「国際協同組合デー」です。世界の協同組合が協同組合運動の発展と、さらなる前進を誓い合う日です。 日本では、JF全漁連など国内の協同組合組織が連携してつくる日本協同組合連携機構(JC2020.7.13JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前編1/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、前編1/2回目をお届けします。 ※前編2/2回目はこちら * * 2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
JFやまがた、海底・漂流ごみを処理する事業『海ごみバスターズ』を実施このコラムは、山形県漁業協同組合(JFやまがた)の広報誌『すいさん山形』(令和4年3月号第363号)に掲載されたものです。 * * * 山形県では、環境省の「海岸漂着物等地域対策推進事業※2022.5.13JFレポート全国の漁連・漁協
コロナに負けず、採用試験やってます!JF全漁連には、4月に初々しい新卒の新人さんたちが入ってきたばかりですが、いつのまにか、もう来年度の新卒採用試験の時期です。(採用情報はこちら) 在宅勤務ばかりで、まだ新人さんたちにも会えてないのに、2020.5.28JFレポートJF全漁連編集部
JF鳥取、ケーブルテレビ番組内「まんぷく海鮮食堂」で地魚を紹介! YouTubeでアーカイブを配信中!この情報は、鳥取県漁業協同組合(JF鳥取)からの提供です。 * * *2021.10.7JFレポート全国の漁連・漁協
富山県の漁師×地元靴下メーカーの共同開発で、靴下ブランド・PESCALLY(ぺスカリー)誕生この情報は、富山県漁協青年部連合会(JF富山漁青連)所属のシロエビ漁師によるプロジェクト「富山湾しろえび倶楽部」からの提供です。 * * * 地元富山県の靴下メーカー・助野株式会社から、「2023.8.2JFレポート全国の漁連・漁協