「ふるさとの食にっぽんの食全国フェスティバル」オンラインを開催(3月6日・7日)毎年、東京・代々木公園とNHKを会場に開催している「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル。 今年度はコロナ禍でも「おうちで楽しむふるさとの食」をテーマに、初めてオンラインで開催します。 “食2021.3.2イベントJF全漁連編集部
「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」1周年記念感謝キャンペーン開催!新店長就任!?JF全漁連は3月1日~31日の1か月間、JFグループの産直サイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」の開設1周年を記念して感謝キャンペーンを開催します! ▼「JFおさかなマルシェギョギョいち 」1周2021.3.2お知らせJF全漁連編集部
話し合いで風通しのよい漁村づくり、担い手確保へ 山口県下関市豊浦地区~「浜プラン」共水連会長賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2021.2.19水産業の新戦略JF全漁連編集部
【発酵子育てキッチン】田んぼでアウトドア料理&自然体験(後編)▶【発酵子育てキッチン】田んぼでアウトドア料理&自然体験(前編) 月1回の田んぼ公園イベントも、3回目となるとすっかり季節が変わっていました。空は高く澄み渡り、辺りの雑木林には紅葉が。 この日は「藁フ2021.2.17食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
【発酵子育てキッチン】田んぼでアウトドア料理&自然体験(前編)昨年高木家は、田んぼのオーナーになって初夏から初秋にかけて、米作りを体験しました。 ▼米作り体験の様子は前回の記事でご紹介! 高木家の田んぼオーナー体験記前編「家族で米づくり体験」 米作り体験では、夢2021.2.16食育高木 佐知子(たかぎ さちこ)
福を呼ぶ!ふぐの唐揚げ&おかずシューde ハッピーバレンタイン❤️(米粉レシピ)バレンタインに大好きなパートナーを「フグ」でおもてなし❤️ 今年のバレンタインはひと味違う、インパクトあるプレゼントで勝負してみませんか??2021.2.10ハレの日お魚料理小澤紀子・Rino (こざわ のりこ・りの)
さかなクンのモーニングルーティン!地元での漁の様子をおさえたムービーが公開中です!YouTube-さかなクンちゃんねる内で、さかなクンの”朝の日課”、夜が明けぬ早朝から行われる「漁のお手伝い」の様子を紹介しています!2021.2.8さかなクンのギョギョっとレポートさかなクン
“大きすぎて”買いたたかれた「湘南はまぐり」の大逆転サーフィンなどのマリンスポーツで有名な神奈川県の鵠沼海岸から辻堂西海岸。この地域の海を漁場としているのが藤沢市漁業協同組合(以下、JF藤沢市)です。JF藤沢市は2007年からハマグリ漁を復活させ、202021.2.4水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
ギョギョいちpresents 漁師さん応援プロジェクト始動!2月2日よりJF全漁連と農林中央金庫は、国内水産物需要低下を受けて、改めて水産物の魅力を伝え、新たな需要を喚起することを目的に「ギョギョいちpresents 漁師さん応援プロジェクト」を2021年2月2日(火)よ2021.2.2お知らせJF全漁連編集部
2/22 水産多面的機能発揮対策シンポジウム開催(オンライン参加あり)JF全漁連は2月22日、東京都千代田区・一橋講堂で令和2年度 水産多面的機能発揮対策シンポジウム「多様な主体の連携による里海保全」を開催します。 ▶開催概要はこちら ▼昨年のシンポジウムの様子 利用し2021.1.25お知らせJF全漁連編集部