JFレポート 漁協職員の養成学校、14人が巣立つ-2021年度 第82期 全国漁業協同組合学校卒業式- 2022.3.16 JF全漁連編集部 印刷する 千葉県・柏市にある全国漁業協同組合学校(組合学校)は漁協(JF)の職員を養成する学校です。学生たちは1年間で漁業の生産現場を支えるために役立つ多くの資格を取得し、必要な知識を習得します。 この組合学校の2021年度(第82期)卒業式が3月4日(金)に執り行われ、14人の若者が就職先である各地の浜に巣立っていきました。 祝辞を代読する大森敏弘JF全漁連専務JF全漁連の岸宏会長の挨拶を代読した大森敏弘専務は、「漁業を取り巻く環境は厳しいですが、卒業生の皆さんにおかれては、この組合学校で学んだことをしっかり実践していただき、厳しい問題に直面した時は、全国の浜に先輩や仲間がいることを必ず思い起こし、チームワークを基に敢然と立ち向かってほしい。柔軟な発想力、改革マインドを持った皆さんの若い力が発揮されることを心から期待をしています」と熱いエールを贈りました。 祝辞を述べる吉田博身校長吉田博身校長は、「皆さんが一年間勉強した教室に『漁村の先達たれ』という額が掲げられています。本校の創立者たちの思いと期待が込められたこの言葉を皆さんへの『エール』として送ります。漁業者と気持ちを通い合わすことのできる漁村のリーダーを目指してください」と激励しました。 謝辞を述べる宮口穂高さん学生を代表して謝辞を述べたのは宮口穂高さん(JF銚子市、現職※)。コロナ禍での学校生活を振り返り、仲間・先生・関係者への感謝を述べた上で、「感謝の気持ちを忘れずに、組合学校で学んだ知識と寮生活で培った『協同組合』の精神を胸に、漁村・水産業の発展に貢献できる人材となることを目指してゆきます」と力強く締めくくりました。 ※名前の後の括弧内は就業先です。 水産庁長官賞を受賞した塩谷拓哉さん卒業式では、特に優秀な成績を納めた学生に対して各賞が授与されました。 ≪受賞者≫ 水産庁長官賞:塩谷拓哉さん(自営漁業)、 全漁連会長賞:新井宏明さん(JF勝浦、復職)、 漁村教育会会長賞:今井潤さん(JF佐呂間) * * * ▶組合学校についてのコラムはこちら ▶組合学校の公式WEBサイト ▶全国漁業協同組合学校公式Facebook 組合学校漁協(JF)漁師JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
駿河湾の宝石を求め3万人が来場 JF全漁連が「由比桜えびまつり」に初出展6月9日、JF由比港などの団体が主催する「由比桜えびまつり」が、静岡県静岡市清水区の由比漁港で開催されました。 「駿河湾の宝石」と称されるほど、希少性が高く甘みと旨味が凝縮されたサクラエビを堪能できる2024.7.29JFレポートJF全漁連編集部
組合学校が漁協見学、都市型漁業・漁協の取り組みを学ぶ漁業協同組合(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(組合学校)が、晴天に恵まれた2022年5月18日(水)に万全の新型コロナウイルス感染症対策を講じ、今期初めてとなる見学研修のため横浜市漁業協同組2022.9.9JFレポートJF全漁連編集部
大盛況のもと開催終了! 魚の祭典「第8回Fish-1グランプリ」レポート「今まで食べたことがない水産物に出会い、美味しさを知ってほしい」。 そんな願いを込めて、JF全漁連は11月27日(日)、「第8回Fish-1グランプリ」を開催しました。 コロナ禍でのオンライン開催を経2022.12.2JFレポートJF全漁連編集部
令和3年度農山漁村女性活躍表彰、水産業から1人1団体が入賞~未来農業DAYs 2022~「農山漁村女性活躍表彰」とは、農山漁村男女共同参画推進協議会が事務局となり、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに資することを目的に、女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方2022.3.30JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前編2/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、前編2/2回目をお届けします。 ※前編1/2はこちら * * 2022.12.15特集JFレポート全国の漁連・漁協
札幌の子どもたちは漁師さんに興味津々!第32回「漁師さんの出前授業」が開催この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * *2023.8.25JFレポート全国の漁連・漁協