JFレポート 将来の魚食プロ、魚をさばく! 長崎県漁青連「水産教室」を開催 2022.12.26 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。 * * * 長崎県漁協青壮年部連合会(以下、長崎県漁青連)は、長崎女子短期大学の栄養士コース1・2年生を対象に、「水産教室」を開催しました。 この水産教室をきっかけに長崎県の魚に親しんでもらい、将来、食のプロとして活躍する際に、魚を使った料理を積極的に作ってもらうこと(魚食普及)を目的として、教室を開催しています。 1・2年生共に、まずは長崎県漁青連が学生らの前で魚をさばき、さばき方や注意点を伝えて指導。 その後、学生は各班に分かれ、1年生はアジを、2年生はアオリイカをさばました。 戸惑う生徒や質問のある学生に対して、漁青連のメンバーがその都度対応し、最後には学生が自分たちで捌いたアジ、イカを、刺身等で実食しました。 長崎女子短期大学の栄養士コースの学生は卒業後、栄養士の資格を取得します。病院や保育園、高齢福祉施設などで、栄養管理のプロフェッショナルとしての活躍が期待されています。 * * * Sakanadia関連記事 ▶JF長崎漁連、救命胴衣着用についての講演実施 https://sakanadia.jp/torikumi/jfnsgyoren_kouen_kyuumeidoui/ ▶長崎のポジティブ漁師、明日の漁業を照らす https://sakanadia.jp/gyogyou/nagasaki_hirayama/ 食育漁協(JF)漁師若手九州青年部イベント全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
【新人デビュー企画】広報の新人がJF全漁連を説明してみたこんにちは、Sakanadia編集部です。 JF全漁連にも、この春新入職員が入りました。 コロナ禍で新人研修がなかなか実施されず、入会後すぐ在宅勤務になってしまった彼ですが、時間をかけてしっかりとJF2020.9.25JFレポートJF全漁連編集部
アマモ場再生活動から繋がるSDGs―第98回国際協同組合デー記念中央集会レポート―毎年7月第1土曜日は「国際協同組合デー」です。世界の協同組合が協同組合運動の発展と、さらなる前進を誓い合う日です。 日本では、JF全漁連など国内の協同組合組織が連携してつくる日本協同組合連携機構(JC2020.7.13JFレポートJF全漁連編集部
漁業の最新情勢を学ぶ! 組合学校がJF全漁連トップセミナーを開催全国漁業協同組合学校(組合学校)は7月6日(水)、新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、JF全漁連トップセミナーを開催しました。 セミナーには将来の漁協職員を目指す8人の学生が参加。今年はJF全漁連2022.7.29JFレポート全国の漁連・漁協
将来のJFを担う8人が入学 全国漁業協同組合学校2022年度 第83期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市、組合学校)は4月7日(木)に第83期生の入学式を新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で開催しました。本年度は8人(北海道7人、愛媛県12022.4.21JFレポートJF全漁連編集部
JF徳島漁連が産学連携。梅花女子大学のコンビニで漁連商品を販売この情報は、徳島県漁業協同組合連合会(JF徳島漁連)からの提供です。 * * * JF徳島漁連は、2020年より大阪府中央卸売市場管理センターおよび徳島県で連携して、梅花女子大学(大阪府茨2022.1.13JFレポート全国の漁連・漁協
魚の祭典「Fish-1グランプリ」は大盛況!グランプリに輝いたのは毎年恒例となったJF全漁連主催の魚の祭典「Fish-1グランプリ」(「ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル2019」内)が11月17日(日)、東京・日比谷公園で開催されました。7回目となる今回2019.11.22JFレポートJF全漁連編集部