JFレポート 今年もプライドフィッシュフェアを開催 「イオン」「イオンスタイル」約380店舗で 2024.11.11 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連はイオンリテール株式会社と連携し、11月1日(金)~4日(月・振休)の4日間、「プライドフィッシュフェア」を「イオン」「イオンスタイル」など約380店舗で開催しました。 同フェアは、JFグループが取り組む「漁師自慢の魚≪プライドフィッシュ≫プロジェクト」の10周年と、水産庁が官民協働で展開する「さかなの日(毎月3~7日)」の強化月間である「いいさかなの日(11月3~7日)」にちなんで開催されたもの。 同フェアでは、今秋からプライドフィッシュに追加された「長崎の赤カマス」(長崎県)、「いしかわのサワラ」、「いしかわの甘えび」(ともに石川県)などのプライドフィッシュのほか、昨年プライドフィッシュに追加された「愛育フィッシュ みかんブリ」(愛媛県)を使用した新商品「レンジであら汁」、「レンジで煮魚」、長崎県の未利用魚「アイゴ」を用いた「香味パン粉焼き用」、石川県志賀町で養殖された「西海サーモン」などを販売しました。 同フェアに先立ち、10月31日(木)にはイオン葛西店で、先行販売と店頭取材会を開催しました。 取材会では、JF全漁連の内田珠一専務、イオンリテール(株)の松本金蔵水産商品部長、水産庁の中平英典加工流通課長が登壇し、フェアの趣旨や、水産物の消費拡大に向けた意気込みを語りました。 このほか、JF長崎漁連の田代一義専務、JFいしかわの青山邦洋常務が会場に駆け付け、フェアに提供した魚のPRを行いました。 青山JFいしかわ常務、松本イオンリテール(株)水産商品部長、内田JF全漁連専務、中平水産庁加工流通課長、田代JF長崎漁連専務(写真左から)先行販売では、水産物売場にプライドフィッシュコーナーを設置。試食・販売を行い、水産物の消費拡大を図りました。 食育JF全漁連プライドフィッシュイベントJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
JF共水連が『命の声』を創刊―災害の経験を未来に伝えるJFグループの共済事業を担う全国共済水産業協同組合連合会(JF共水連)は、JF共済創立70周年を記念し、災害や事故などの体験談を集めた『命の声』を創刊しました。JF関係機関へリーフレットを配布のほかJ2022.4.14JFレポートJF全漁連編集部
富山県の漁師×地元靴下メーカーの共同開発で、靴下ブランド・PESCALLY(ぺスカリー)誕生この情報は、富山県漁協青年部連合会(JF富山漁青連)所属のシロエビ漁師によるプロジェクト「富山湾しろえび倶楽部」からの提供です。 * * * 地元富山県の靴下メーカー・助野株式会社から、「2023.8.2JFレポート全国の漁連・漁協
JF明石浦、コンテスト「サステナアワード2021」で農林水産大臣賞!明石浦漁業協同組合(JF明石浦)は、 2022年2月14日に開催された「サステナアワード2021 伝えたい日本の”サステナブル”」(主催:農林水産省、消費者庁、環境省連携「あふの環2030プロジェクト2022.2.24JFレポートJF全漁連編集部
第24回シーフード料理コンクール開催! 農水大臣賞などを決定!!JF全漁連は12月3日(日)、東京・服部栄養専門学校で第24回シーフード料理コンクールの実技審査・表彰式を開催しました。 「みんなでうお活 ~おいしくてごめん~」をテーマに、7月3日~9月22日の約32023.12.14JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前編2/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、前編2/2回目をお届けします。 ※前編1/2はこちら * * 2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
アマモ場再生活動から繋がるSDGs―第98回国際協同組合デー記念中央集会レポート―毎年7月第1土曜日は「国際協同組合デー」です。世界の協同組合が協同組合運動の発展と、さらなる前進を誓い合う日です。 日本では、JF全漁連など国内の協同組合組織が連携してつくる日本協同組合連携機構(JC2020.7.13JFレポートJF全漁連編集部