JFレポート JF福島漁連、「福島県漁業の今と試食会」を3年ぶりに開催 2022.12.16 JF全漁連編集部 印刷する JF福島漁連は12月3日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を約3年ぶりに開催しました。 通算10回目を迎える今回は、福島県産の魚の安全性を紹介するパネル展示のほか、福島の前浜で獲れたヒラメ(相馬産)、マサバ、メヒカリ(ともに小名浜産)を使った料理が無料でふるまわれ、福島県産品の美味しさと品質の良さをPRしました。 あいさつするJF福島漁連の野﨑会長試食会は、JF福島漁連の野﨑哲会長が「約3年ぶりに開催できてとてもうれしいです。ここで活力を入れて、福島の魚をさらに前に進めていきます」とあいさつし、スタートしました。 来場者には、ヒラメの刺し身、サバの塩焼き、メヒカリの唐揚げが振る舞われた試食会で振るまわれた料理は、ヒラメの刺し身、サバの塩焼き、メヒカリの唐揚げの3品。それぞれ約1,000食分が用意され、来場者は福島県産の魚の美味しさに舌鼓を打ちました。 また、イベントが行われた「築地魚河岸」の1階の店舗では、試食会で振る舞われたヒラメと粉付メヒカリ(唐揚げ用)が販売されました。 試食を求めてできた長蛇の列午前8時の開始時点で多くの来場者が足を運び、1時間後には長蛇の列ができました。用意された料理はお昼には完食され、大盛況のうちに終了しました。 【関連記事はこちら】 ・JF福島漁連、YouTubeチャンネルを公開中!福島県の漁業やお魚の安全性などをPR https://sakanadia.jp/torikumi/jffukushima_gyoren_youtube/ ・【特集3.11】最終回「繋いだ販路、漁業者の生活—JF福島漁連の9年間—」 https://sakanadia.jp/gyogyou/tokusyu311_06/ JF全漁連漁協(JF)漁師東北魚市場イベントJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
「第21回シーフード料理コンクール」農林水産大臣賞など入賞作品が決定JF全漁連が開催する「第21回シーフード料理コンクール」(服部幸應審査委員長・服部栄養専門学校校長)の各賞が決まりました! ▶結果は特設サイトへ こちら 今回の募集テーマは「おいしいおうちギョ(魚)は2020.12.21JFレポートJF全漁連編集部
3月11日、「関あじ 関さばまつり」が4年ぶりに開催!この情報は、大分県漁業協同組合(JFおおいた)佐賀関支店からの提供です。 * * * 3月11日(土)、JFおおいた佐賀関支店の荷捌施設(関あじ関さば直売所)周辺で、「関あじ 関さばまつり2023.3.1JFレポート全国の漁連・漁協
ポストコロナ時代における魚食の方向性探る ―水産庁シンポジウム「おさかな進歩2020」レポート―水産庁が2012年8月から開始した「魚の国のしあわせ」プロジェクト。これは、漁業者、水産関係団体、流通業者、食品製造業者、行政など、水産物に関わるあらゆる関係者が一体となって行う魚食普及の取り組みです2020.9.28JFレポートJF全漁連編集部
“漁業オタク”がおしえる、夏休みに読みたい「漁業」の本Sakanadia編集部です。 今日は、夏休みの読書におすすめの「漁業」関連の本をご紹介します。 コロナだし今年の夏はどこにもいかないわ~なんて方、読書で漁業の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。2020.8.4JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれん「まんがでよくわかるシリーズ」で『漁業協同組合のひみつ』発行この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社Gakkenの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ」で、同社2023.3.20JFレポート全国の漁連・漁協
「天然能登寒ぶり」を味わい尽くすスペシャルコース、期間限定で登場!この情報は、石川県漁業協同組合(JFいしかわ)からの提供です。 * * * 2月3日(金)から2月26日(日)の期間中、石川県の冬のプライドフィッシュ「天然能登寒ぶり」が、金沢市のホテル「2023.2.8JFレポート全国の漁連・漁協