JFレポート 愛知県の中学生が漁業を体験! 「海とお魚漁業体験教室」レポート 2022.12.5 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、愛知県漁業協同組合連合会(JF愛知漁連)の広報誌「あいちの水産」No.383からの転載です。 * * * 愛知県水産試験場では、JF愛知漁連や愛知県水産業振興基金などの協賛を得て、毎年県内漁業地区等の中学生を対象に漁業体験を通して水産業と海に関する知識や技術の学習を行うことにより、水産業に対する関心を深めてもらい、漁業の担い手を育てることを目的として「海とお魚漁業体験教室(少年少女水産教室)」を開催しています。 本年度は昨年度に引き続き感染拡大防止対策を徹底(人数制限、マスクの着用、検温、手指の消毒等)したうえで、7月26日(火)に蒲郡市三谷町にある水産試験場本場において開催しました。 「ノリすき体験」、「ロープ結び体験」、「耳石とり体験」、「VR(ヴァーチャルリアリティ)ゴーグルによる漁業体験」、「愛知県の水産業についての講義」を盛り込んだ密度の濃いものとしました。 以下に、当日の様子を簡単に紹介します。 ノリすき体験愛知県水産試験場で冷凍保存しておいた黒ノリを用いて「ノリすき」を体験してもらいました。 生徒はミンチ~すき~天日干しまでを昔ながらの手作業で行いました。最初は、穴が開いたり、厚みにムラがあったりするのりになってしまいましたが、何枚か挑戦するうちに上手にすくことができるようになりました。 ロープ結び体験日常生活でも役に立つ、巻き結び、一重つぎ、もやい結びの3種類に挑戦しました。 どの結び方も初めて体験する生徒ばかりで、悪戦苦闘する様子がみられましたが、漁業士や試験場職員の指導の下、最終的には全員が3種類の結び方をマスターすることができました。 耳石とり体験ニギスとマイワシの干物を使って「耳石とり」を体験しました。 比較的大きな耳石を持つニギスからは容易に耳石を取り出すことができましたが、マイワシの耳石はとても小さいためなかなか見つけることができない生徒が多い中、手先がとても器用で、手際よく耳石を取り出すことができる生徒もいました。 VR(ヴァーチャルリアリティ)ゴーグルによる漁業体験昨年度導入した機器を使用して伊勢湾における底びき網漁業を体験してもらいました。 ゴーグルを装着すると、水産試験場から船の上へひとっとび! 上を見上げれば青い空、横を見渡せば水平線、下を見れば漁獲された真鯛が足元に広がりました。 愛知県の水産業についての講義唯一の座学でしたが、皆熱心に聞いていました。 県内では唯一蒲郡市内だけにある沖合底びき網漁業の説明を中心に行いました。 そして最後には水産試験副場長から修了証書を受け取り、自らが作った黒板ノリと体験教室の成果を携えて帰路につきました。 生徒の感想を紹介受講した生徒の感想文の一部を紹介します。 * * * ★蒲郡市立三谷中学校 3年男子★ VRゴーグルの中で見たことを、本物の海で体験したいと思いました。ノリすき体験は楽しかった。 ★蒲郡市立三谷中学校 3年男子★ 講義を受けて、船に乗って漁業を見学したり、体験してみたくなった。愛知県の水産業の深い話をもっと聞きたかった。 ★蒲郡市立中部中学校 3年男子★ 耳石とり体験は初めてだったが、魚の頭の中にこんな器官があるなんて知らなかったので勉強になった。 ★西尾市立一色中学校 2年男子★ ロープ結び体験は日常生活でも役に立つと思った。 * * * この日生徒が体験したことや学んだ知識は、本県水産業・水産物への理解と関心を深める一助となったと思われます。 新型コロナウイルス感染拡大防止への配慮から、昨年度は漁業士を講師として招くことができませんでしたが、本年度は感染防止対策の対応を十分に行った上で実際にお招きすることができました。現場の生の声を聞きながら学ぶ機会を提供できたことは、生徒にとって貴重な体験となったことでしょう。 * * * Sakanadia関連情報 ▶JF愛知漁連、第1回伊勢・三河湾における「きれいで豊かな海」に係る勉強会 JF愛知漁連、第1回伊勢・三河湾における「きれいで豊かな海」に係る勉強会 東海漁協(JF)漁師若手全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
2024年度「浜の活力再生プラン優良事例表彰式」を開催 8地域の地域水産業再生委員会に表彰状授与JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により、優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。 3月10日に農林水産省講堂で開催された「2024年度浜の活力2025.3.27JFレポートJF全漁連編集部
青森県で「ホタテの日」記念イベントや「ほたて供養祭」が開催この情報は、青森県漁業協同組合連合会(JF青森漁連)の広報紙「あおもり漁連」No176の転載です。 * * * 青森ホタテのPRと消費拡大のため、JF青森漁連とむつ湾漁業振興会では19982023.9.15JFレポート全国の漁連・漁協
将来の漁協職員が水産庁長官に会ってきた!漁協職員を養成する全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)の学生たちは、11月27日、水産庁長官の特別講義を受講しました。 組合学校は、漁協職員を養成する学校で、漁協職員として必要なスキルや資格の取得、2020.12.2JFレポートJF全漁連編集部
東大安田講堂でシンポジウム「里海保全の最前線」開催JF全漁連と全国内水面漁業協同組合連合会、全国豊かな海づくり推進協会は2月11日、東京大学安田講堂でシンポジウム「里海保全の最前線」を開催しました。 このシンポジウムは、全国各地の海辺や川辺で環境保全2023.3.28JFレポートJF全漁連編集部
魚の祭典「Fish-1グランプリ」は大盛況!グランプリに輝いたのは毎年恒例となったJF全漁連主催の魚の祭典「Fish-1グランプリ」(「ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル2019」内)が11月17日(日)、東京・日比谷公園で開催されました。7回目となる今回2019.11.22JFレポートJF全漁連編集部
毎年大好評の長崎県漁青連の「煮干しの水族館」も実施!! 第41回長崎さかな祭りこの情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。 * * * 第41回長崎さかな祭り(主催:長崎さかな祭り運営協議会/一般社団法人 長崎魚市場協会)が10月20日、長崎2024.12.24JFレポート全国の漁連・漁協