JFレポート パルシステム連合会がJF魚津と産直会議を開催 石川県の水産物を使用した商品開発に着手 2024.12.20 JF全漁連編集部 印刷する パルシステム連合会(大信政一理事長)はこのたび、能登半島で発生した地震と豪雨の復興支援を目的に、石川県金沢市の石川県漁業協同組合(JFいしかわ、笹原丈光組合長)の本所で、北陸の水産提携産地である魚津漁業協同組合(JF魚津、濱住博之組合長)と「第11回産直会議」を開催しました。 会議は、令和6年能登半島地震や奥能登豪雨の復興を願い、JF全漁連と石川中央魚市株式会社(辰村剛会長)も参加し、石川県の水産物を使用した商品開発を進めることを確認しました。 JF魚津とパルシステムは2013年に産直提携を締結し、富山湾で水揚げされるホタルイカやシロエビを原料とする商品の開発や販売、利用者との交流を推進しています。産直会議は例年、JF魚津(富山県魚津市)で開催していますが、能登での災害復興を支援する両者の立場が一致し、JFいしかわでの開催となりました。 会議では、石川中央魚市やJFいしかわからの現状報告と意見交換、今後の商品化に向けた課題などについて協議されました。 石川県の水産加工業者は、いまだ製造ラインの復旧や人員の確保が困難な状況が続いています。 会議では、パルシステムの全国15の水産産直提携産地のなかから、同じ水産加工の設備と技術を有するJF魚津を中心に、JFいしかわ、石川中央魚市と連携し、水揚げした原料の商品化の見通しを確認しました。 パルシステムでは、11月から継続的な復興応援企画の一環として、JFいしかわなどの原料を使用した商品に「産地応援!石川県産」の名称を付けて販売を開始しました。 「漁業再開へ大切な一年」 福平伸一郎JFいしかわ専務JFいしかわは令和6年能登半島地震と9月の豪雨被害で、石川県内にある69漁港のうち60港が被災しました。多くの漁業者が所属する輪島港は、11月9日に操業を再開しましたが、いまなお操業できない漁師が多くいます。家屋倒壊により輪島を離れ、仮説住宅から通い漁業に従事する漁業者もいます。震災で破損した施設や海岸隆起が原因で船が動かせず、水揚げが困難な港があり、漁業者負担による大きな投資が必要な状況です。県内を5ブロックに分けて漁協施設の被災状況を集約し、迅速に漁業環境の整備を進め、漁業者が減らないよう対策しています。漁業は一度やめてしまうと再開が非常に難しい職業であるため、次の一年が非常に大切な年となります。パルシステム利用者に募っていただいた義援金はとてもありがたく、何より「食べて応援」は大変心強い応援です。復興を必ず成し遂げ、支援の恩返しをしたいと思っています。 * * * パルシステムの水産関係の取り組み ▶パルシステム水産方針 ▶「お魚食べよう」アクション Sakanadia関連記事 ▶パルシステムとJF坊勢、JF兵庫漁連、JF全漁連が産直協定を締結 協同組合JF全漁連漁協(JF)北陸魚市場JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
第59回 淡路農林水産祭ー淡路島内のJF組合長らが今年一年の豊漁を祈願ーこのコラムは、兵庫県漁業協同組合連合会(JF兵庫漁連)の広報誌『拓水』No.784(2022年2月発行)に掲載されたものです。受賞された皆さんおめでとうございます! * * *2022.4.8JFレポート全国の漁連・漁協
第23回シーフード料理コンクール最優秀賞作品をメニュー化、農水省「あふ食堂」などで提供JF全漁連はこのほど、農林水産省内の食堂「あふ食堂」ほか3食堂で、昨年度開催した「第23回シーフード料理コンクール」の農林水産大臣賞(最優秀賞)受賞作品の「カレイとれんこんのチリソース」と「真ダイのク2023.12.1JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15特集JFレポート全国の漁連・漁協
第24回シーフード料理コンクール開催! 農水大臣賞などを決定!!JF全漁連は12月3日(日)、東京・服部栄養専門学校で第24回シーフード料理コンクールの実技審査・表彰式を開催しました。 「みんなでうお活 ~おいしくてごめん~」をテーマに、7月3日~9月22日の約32023.12.14JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれん、全道の児童福祉関連施設などへ道産水産物を寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんでは、児童に対する魚食普及と社会貢献の観点より、札幌市内の児童福祉関連施設への道産2023.2.3JFレポート全国の漁連・漁協
JF北海道ぎょれん、学研「まんがでよくわかるシリーズ」の 『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を 全国の小学校など約2万5600ヵ所に寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社学研プラスの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ※1」で、『2022.4.13JFレポート全国の漁連・漁協