JFレポート JFやまがたの庄内おばこサワラに関する研究が全国水産試験場長会会長賞を受賞! 2022.4.6 全国の漁連・漁協 印刷する このコラムは、山形県漁業協同組合(JFやまがた)の広報誌『すいさん山形』(令和4年1月号第362号)に掲載されたものです。JF山形の庄内おばこサワラブランド推進協議会の活動について研究をされた山形県水産研究所の髙木牧子主任専門研究員による寄稿文です。 庄内おばこサワラブランド推進協議会は、第20回全国青年・女性漁業者交流大会にて漁業経営改善部門農林水産大臣賞を受賞しています。 ▶「私達の夢を託して ~庄内おばこサワラの挑戦~」 (JF全漁連WEBサイト) * * * 2022年1月11日 庄内おばこサワラブランド推進協議会通常総会にて「庄内おばこサワラ」が立ち上がったのは平成22年の8月で、今年でブランド化して13年目を迎えます。ブランドは、立ち上げることは簡単でも、それを維持し続けることが最も難しいと言われます。 「庄内おばこサワラ」が東京の築地市場で“日本一のサワラ”との評価を受けたのが平成25年、それ以降、全国各地に十数個のサワラのブランドが誕生していますが、現在もなお豊洲市場でトップの評価を維持しているということは、メンバーの妥協を許さない姿勢と常に成長し続けるという努力の賜物だと思います。 水産研究所では、「庄内おばこサワラ」の鮮度に関する科学的評価や毎年の抜き打ちチェック、メタボローム解析を活用した熟成の評価等を行うことで、漁業者の取り組みを後押ししてきました。 この度、これらの成果が地域の水産業の発展に大きく貢献すると認められ、全国水産試験場長会※の会長賞を受賞しました。これも全ては漁業者をはじめとした関係者の皆様のお陰です。この場をお借りして感謝申し上げます。今後とも、より良い研究を目指して頑張りたいと思います。 ※各都道府県にある111の水産試験研究機関の長から組織され、例年3題程度が優秀研究業績として会長賞に選出されています。 水産研究所 主任専門研究員 髙木牧子 * * * 「庄内おばこサワラ」(プライドフィッシュWEBサイト)「庄内おばこサワラ」関連情報 ▶おらほの自慢「庄内おばこサワラ」 (山形県WEBサイト) 漁協(JF)漁師東北全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
JF全漁連とJTB、担い手不足解消のマッチング事業開始~ぜんぎょれん八戸食品でスタート~JF全漁連と旅行業界大手の株式会社JTBは、水産業の労働力確保に向けた連携を開始し、2022年4月からJF全漁連の子会社である「ぜんぎょれん八戸食品株式会社」(青森県八戸市)で具体的な取り組みをスター2022.4.28JFレポートJF全漁連編集部
将来は漁協職員!組合学校がJF全漁連でトップセミナー開催全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)が、9月9日、JF全漁連でトップセミナーを開催しました。 組合学校は、漁協職員を養成する学校で、漁協職員として必要なスキルや資格の取得、さまざまな事業を運営するた2020.9.16JFレポートJF全漁連編集部
JF京都、”食の世界遺産”に郷土食「うご」が登録されましたこのコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第36号(2022年1月1日発行)に掲載されたものです。 ▼Sakanadia関連記事 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み—2022.2.17JFレポート全国の漁連・漁協
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞JF全漁連が毎年3月に開催している「全国海の子絵画展」。 この絵画展は、小中学生を対象に、絵を描くことを通じて、漁業に対する理解を深めるとともに、漁業に夢をもった子供たちを育てることを目的に実施してい2021.4.9JFレポートJF全漁連編集部
組合学校が漁協見学、都市型漁業・漁協の取り組みを学ぶ漁業協同組合(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(組合学校)が、晴天に恵まれた2022年5月18日(水)に万全の新型コロナウイルス感染症対策を講じ、今期初めてとなる見学研修のため横浜市漁業協同組2022.9.9JFレポートJF全漁連編集部