JFレポート おうちでFish-1グランプリ‐ONLINE‐開催!お取り寄せ企画の第1位は? 2021.4.1 JF全漁連編集部 印刷する 新型コロナの影響で、今年はオンライン開催にJF全漁連が毎年、東京・日比谷公園で開催している魚の祭典「Fish-1グランプリ」。今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、会場での開催を残念ながら見送ることにしました。 しかしながら、新たな国産水産物の消費拡大を喚起すべく、プライドフィッシュや地魚のどんぶり商品をお取り寄せし、投票できる企画のほか、動画配信などを楽しめるオンラインイベント「おうちでFish-1グランプリ―ON LINE―」を1月22日~2月26日まで開催しました。 人気投票の1位はJFやまがたの「庄内浜産 おさしみ鮭とイクラ漬け丼」このうち、お取り寄せ企画には、全11商品が出品、約3,700セット(2人前)が販売されました。人気投票の結果、JFやまがたの「庄内浜産 おさしみ鮭とイクラ漬け丼」が第1位に選ばれました。 ▼「庄内浜産 おさしみ鮭とイクラ漬け丼」PR動画 この丼は、JFやまがたが2019年度開催の第7回Fish-1グランプリに出品したグランプリ受賞料理を商品化したもの。二冠の快挙となりました。 JFやまがたの担当者は「1位に選ばれて、とてもうれしいです。水産分野であまり目立たない山形県ですが、山形県産・庄内浜産をPRできて良かったです。多くの消費者に認知してもらいありがたいです」と喜びのコメントを語りました。 ▶人気投票結果の詳細はこちら ▶お取り寄せ企画PR動画およびプライドフィッシュ企画委員&第7回Fish-1グランプリ審査員コメントはこちら 他にも楽しいオンラインイベントを開催。詳細は以下をご覧ください。 ▶おさかなクイズはこちら ▶知って、遊んで、学べるコーナーはこちら ギョギョいちプライドフィッシュJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト開催東京の大手町・丸の内・有楽町地区(以下、大丸有)を舞台に、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたさまざまな活動を行う「大丸有 SDGs ACT5」。 この取り組みの一環として、9月30日(水)まで2020.8.28JFレポートJF全漁連編集部
ポストコロナ時代における魚食の方向性探る ―水産庁シンポジウム「おさかな進歩2020」レポート―水産庁が2012年8月から開始した「魚の国のしあわせ」プロジェクト。これは、漁業者、水産関係団体、流通業者、食品製造業者、行政など、水産物に関わるあらゆる関係者が一体となって行う魚食普及の取り組みです2020.9.28JFレポートJF全漁連編集部
【コロナ対策】漁師の支援策まとめ―産直通販送料無料や休漁支援などこんにちは。JF全漁連広報・Sakanadia編集部です。 漁協の全国団体であるJF全漁連は、これまで新型コロナウイルス感染症による漁業への影響を全国的にヒアリングし、必要な支援策を国に対して提案して2020.7.15JFレポートJF全漁連編集部
コロナに負けず、採用試験やってます!JF全漁連には、4月に初々しい新卒の新人さんたちが入ってきたばかりですが、いつのまにか、もう来年度の新卒採用試験の時期です。(採用情報はこちら) 在宅勤務ばかりで、まだ新人さんたちにも会えてないのに、2020.5.28JFレポートJF全漁連編集部
JF共水連が『命の声』を創刊―災害の経験を未来に伝えるJFグループの共済事業を担う全国共済水産業協同組合連合会(JF共水連)は、JF共済創立70周年を記念し、災害や事故などの体験談を集めた『命の声』を創刊しました。JF関係機関へリーフレットを配布のほかJ2022.4.14JFレポートJF全漁連編集部
長崎県漁青連と長崎県研究3機関との意見交換会を実施この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。今回は、長崎県内のJF(漁協)青壮年部で構成された長崎県漁青連の活動をご紹介します。 この活動は次年度も予定されています。 * 2022.3.10JFレポート全国の漁連・漁協