JFレポート 食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト開催 2020.8.28 JF全漁連編集部 印刷する 東京・大丸有を舞台に生産者支援東京の大手町・丸の内・有楽町地区(以下、大丸有)を舞台に、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたさまざまな活動を行う「大丸有 SDGs ACT5」。 この取り組みの一環として、9月30日(水)まで開催している「食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト」に、JF全漁連は全国の魚介類を産直通販サイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」の商品を提供しています。 このプロジェクトは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、販売の機会が減り、行き場を失った水産物を丸ビル・新丸ビルのレストラン等で取り扱うことで、生産者を応援するものです。 以下は、プライドフィッシュ公式ホームページより転載。 JF全漁連は産直通販サイト「ギョギョいち」の商品提供現在、東京丸ビル・新丸ビルの一部店舗で、プライドフィッシュ等の地魚を使った料理が食べられるキャンペーンを9月30日(水)まで開催しております。 このキャンペーンは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、産地在庫の滞留や魚価の下落、出漁制限など産地で困っている漁師さんを、水産物を食べて応援しようと農林中央金庫や三菱地所他が展開している「大丸有×SDGs ACT5 」の取り組みの一つとして開催されているものです。 料理に使用される水産物は通販サイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち 」で販売されている商品を各レストランのシェフが腕によりをかけて調理し、提供します。 提供店舗やメニューの詳細については「食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト」サイトにて紹介されておりますので、ご覧ください。 漁師とシェフ自慢の料理を是非ご賞味ください。 ※提供店舗やメニューが変更になる場合がございますので、最新情報は同プロジェクトサイトよりご確認ください。 ▶産直通販サイト「ギョギョいち」はこちら ▶旬のお魚検索「プライドフィッシュ」公式サイトはこちら 通販ギョギョいちSDGsプライドフィッシュJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
利用しながら守る、保全のこころ―シンポジウム「里海保全の最前線」レポート―2月8日、東大安田講堂に約550人が詰めかけたシンポジウム「里海保全の最前線」(主催:JF全漁連、全国内水面漁連)。 そこには、全国各地の海辺や川辺で環境保全活動などに取組む漁師や市民のほか、その活動2020.2.21JFレポートJF全漁連編集部
協同組合ネット北海道がさっぽろ雪まつりでギネス世界記録に認定! 8時間のカレーパン販売個数を更新この情報は北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんやJF北海道信漁連をはじめ、JA北海道中央会、ホクレン、コープさっぽろなど道内16組2025.3.25JFレポート全国の漁連・漁協
大臣賞など決定!「浜プラン」で所得UP「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2020.3.25JFレポートJF全漁連編集部
コロナ禍も頑張る漁村女子!オンラインで情報交換—JF全国女性連フレッシュ・ミズ・プログラムを開催—JF全漁連とJF全国女性連は10月8日、「第21回JF全国女性連フレッシュ・ミズ・プログラム」をオンライン開催しました。 JF全国女性連は、漁協(JF)女性部の全国組織で、環境保全活動や魚食普及活動、2020.10.20JFレポートJF全漁連編集部
「JFシェルナース」によるクエの集魚効果レポート ―JF長崎漁連の取り組み―このコラムは、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)の広報誌『漁連だより』に掲載された、貝殻魚礁「JFシェルナース」設置によるクエの集魚効果についてのレポートです。 ― JFシェルナースとは ― 環2023.6.19JFレポート全国の漁連・漁協
JF北海道ぎょれん、全道の児童福祉関連施設などへ道産水産物を寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんでは、児童に対する魚食普及と社会貢献の観点より、札幌市内の児童福祉関連施設への道産2023.2.3JFレポート全国の漁連・漁協