JFレポート 第42回全国海の子絵画展の入賞者発表 2020.3.30 JF全漁連編集部 印刷する 28作品が特別賞を受賞漁師がつくる漁協(漁業協同組合、愛称はJF“じぇいえふ”といいます)の全国連合会であるJF全漁連は、日本の漁師さんたちの漁業経営をサポートするために、さまざまな活動を行っています。 毎年3月下旬頃には、絵を描くことを通じて、漁業に対する理解を深めるとともに、漁業に夢をもった子供たちを育てることを目的に、小・中学生を対象とした「全国海の子絵画展」を開催しています。 文部科学大臣賞(小学生の部)を受賞した安部柑菜さんの「おおきなまぐろをはじめてみたよ」この絵画展には、2019年1月から同年12月までに実施された都道府県の海の子作品展(各都道府県の漁業協同組合連合会、信用漁業協同組合連合会および県漁業協同組合が主催・共催または後援)などにおいて、優秀な成績をおさめた作品のみが出品されます。 そして、審査委員による厳しい審査の結果、文部科学大臣賞や農林水産大臣賞などの特別賞が選ばれます。 農林水産大臣賞(小学生の部)を受賞した小澤知英莉さんの「鮭の加工場」42回目となる今回は、全国から1万9,999点(うち小学校の部1万8,208点、中学校の部1,791点)が応募され、このうち各道府県の厳しい審査を通過した131点(小学校82点、中学校49点)が全国展に出品されました。 全国展に出品された131作品出品された作品は、審査会場にところ狭しと陳列され、審査委員による厳しい審査が行われた結果、最終的に28点(小学校18点、中学校10点)が特別賞を受賞しました。 文部科学大臣賞(中学生の部)を受賞した岡ももこさんの「色とりどりのカッパと漁師さんの一休み」本来であれば3月25日(水)に表彰式が行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染対策のため、開催は見送りに。 同日、表彰状が特別賞の入賞者に送付されました。 農林水産大臣賞(中学生の部)を受賞した千葉彩心さんの「浜で働く人々」審査委員の文部科学省初等中等教育局の東良雅人視学官は、「どの作品にも子供たちの思いが感じられるものばかりで,選考には大変苦労した」とコメントしました。 本当にどれも素敵な作品ばかりですね! 【東良雅人視学官による講評のポイント】 今回も皆さんのみずみずしい感性にあふれた、たくさんの作品に出会わせていただきました。 審査では、どの作品にも子供たちの思いが感じられるものばかりで,選考には大変苦労しました。 絵を描くことは今の自分自身を見つめること。この応募を機会に、これからも海や自然、漁業について考え、今後も楽しみながら絵を描き続けていくことを心から願っています。 JF全漁連JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前編2/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、前編2/2回目をお届けします。 ※前編1/2はこちら * * 2022.12.15特集JFレポート全国の漁連・漁協
JF鳥取、ケーブルテレビ番組内「まんぷく海鮮食堂」で地魚を紹介! YouTubeでアーカイブを配信中!この情報は、鳥取県漁業協同組合(JF鳥取)からの提供です。 * * *2021.10.7JFレポート全国の漁連・漁協
「天然能登寒ぶり」を味わい尽くすスペシャルコース、期間限定で登場!この情報は、石川県漁業協同組合(JFいしかわ)からの提供です。 * * * 2月3日(金)から2月26日(日)の期間中、石川県の冬のプライドフィッシュ「天然能登寒ぶり」が、金沢市のホテル「2023.2.8JFレポート全国の漁連・漁協
シーフード料理コンクール開催JF全漁連は、2019年12月7日(土)、東京・服部栄養専門学校にて第20回シーフード料理コンクールの実技審査・表彰式を開催しました。 シーフード料理コンクールは、新鮮な感性と豊かなアイディアを活かし2020.2.4JFレポートJF全漁連編集部
コロナ禍、JF全漁連はなにしてる?漁師への支援策は?都内に事務所(本所)があるJF全漁連は、新型コロナウイルス感染拡大の早い段階からテレワーク、在宅勤務を導入し、出勤人数を削減しています。 Sakanadia編集部員である広報担当者もシフト制で出勤日数2020.4.27JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15特集JFレポート全国の漁連・漁協