JF東日本信漁連が「JF水色の羽根定期貯金」の一部を漁船海難遺児育英会に寄付

JF東日本信漁連は、海難事故などで親を亡くした子どもたちの成長を願い、励ますことを目的に、寄付金型定期貯金「JF水色の羽根定期貯金」の預入残高の一部を寄付金として公益財団法人漁船海難遺児育英会に寄付するキャンペーンを2022年度から実施しています。

2024年度は、2024年12月2日~2025年1月31日までの期間に実施した「JF水色の羽根定期貯金」キャンペーンの販売(貯金)額の0.02%に当たる310万円(過去最高額)を漁船海難遺児育英会へ寄付しました。

関義文JF東日本信漁連理事長から目録を受け取る鈴木俊一漁船海難遺児育英会理事長(写真左)

3月10日には、寄付金の目録贈呈が行われ、JF東日本信漁連の関義文理事長、鈴木章浩専務、鈴木桂次専務、漁船海難遺児育英会の鈴木俊一理事長、坂本雅信副理事長(JF全漁連会長)、内田珠一専務(JF全漁連専務)が出席しました。

写真左から内田専務、坂本副理事長、鈴木理事長、関理事長、鈴木章浩専務、鈴木桂次専務

目録の贈呈にあたり、関理事長は「顧客が新しいかたちで社会貢献できる寄付型定期貯金としたことで、漁業が抱える問題や育英事業を周知する良い機会になった」と活動の意義を述べ、「この取り組みを将来にわたって実施していきたい」と決意を述べました。

目録を受け取った鈴木理事長は謝意を示すとともに、「いまだに漁船事故はなくならず毎年新たな奨学生がいる。子供たちが経済的理由で進学をあきらめることがないよう、将来への夢と希望が絶たれることがないように引き続き支援していきたい」と語りました。

  • JF全漁連編集部

    漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebook

    このライターの記事をもっと読む

関連記事