JFレポート JF北海道ぎょれん「まんがでよくわかるシリーズ」で『漁業協同組合のひみつ』発行 2023.3.20 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社Gakkenの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ」で、同社と共同で『漁業協同組合のひみつ』を完成させました。 北海道の漁業協同組合のことを中心に内容構成した『漁業協同組合のひみつ』JF北海道ぎょれんは昨年3月にも同シリーズから『秋さけのひみつ』『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』を発行しており、前作に続き今作でも取材、写真、資料提供などに協力しました。 今作は「漁業協同組合」をテーマにした内容で、北海道の漁業協同組合のことを中心に構成されています。 ▶『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』の紹介はこちら 2022年3月に発行した『ほたてのひみつ』『秋さけのひみつ』『こんぶのひみつ』「学研まんがでよくわかるシリーズ」は、疑問に思っていること、知りたいと思っていることを、マンガで分かりやすく説明するシリーズ本です。 作品中には図や解説記事などがたくさん入り、一行で書かれる「まめちしき」コーナーなど、小学校低学年のお子さまでも楽しめる内容が特徴です。 本作の「まめちしき」では我々、水産関係者にとっても目からうろこの情報が掲載されていて、大人も楽しめるポイントが満載。また漁業協同組合の必要性、役割から歴史まで分かりやすく説明され、SDGsとの関連も掲載されています。 今回の発行は非売品ですが、CSR活動(企業の社会的責任)の一環として、全国の小学校と公立図書館などに合わせて約2万8000冊を順次無料配布します。またWEBサイト「学研のキッズネット」内の、WEB版「まんがひみつ文庫※」で無料で閲覧することができます。 ※「まんがひみつ文庫」とは「まんがでよくわかるシリーズ」のWEB版です。 ▶まんがでよくわかるシリーズ・まんがひみつ文庫 (c)学研キッズネット 協同組合漁協(JF)北海道全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
JF北海道ぎょれん、ホタテの貝殻を使用した抑プラスチック「医療用メディカルペール」を恵佑会札幌病院に寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは3月30日、北海道・札幌の第一水産ビルで、恵佑会札幌病院にホタテの貝殻を使用した2023.5.16JFレポート全国の漁連・漁協
「天然能登寒ぶり『煌(きらめき)』」 初セリ400万円デビュー!この情報は、石川県漁業協同組合(JFいしかわ)からの提供です。 * * * JFいしかわが2022年度新たに創設した「天然能登寒ぶり」のトップブランド「煌(きらめき)」が、12月1日に認定2022.12.9JFレポート全国の漁連・漁協
ポストコロナ時代における魚食の方向性探る ―水産庁シンポジウム「おさかな進歩2020」レポート―水産庁が2012年8月から開始した「魚の国のしあわせ」プロジェクト。これは、漁業者、水産関係団体、流通業者、食品製造業者、行政など、水産物に関わるあらゆる関係者が一体となって行う魚食普及の取り組みです2020.9.28JFレポートJF全漁連編集部
コロナ禍も頑張る漁村女子!オンラインで情報交換—JF全国女性連フレッシュ・ミズ・プログラムを開催—JF全漁連とJF全国女性連は10月8日、「第21回JF全国女性連フレッシュ・ミズ・プログラム」をオンライン開催しました。 JF全国女性連は、漁協(JF)女性部の全国組織で、環境保全活動や魚食普及活動、2020.10.20JFレポートJF全漁連編集部
海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み—このコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第34号(2021年8月5日発行)に掲載されたものです。 * * *2021.10.14JFレポート全国の漁連・漁協
将来は漁協職員!組合学校がJF全漁連でトップセミナー開催全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)が、9月9日、JF全漁連でトップセミナーを開催しました。 組合学校は、漁協職員を養成する学校で、漁協職員として必要なスキルや資格の取得、さまざまな事業を運営するた2020.9.16JFレポートJF全漁連編集部