JFレポート JF北海道ぎょれん「まんがでよくわかるシリーズ」で『漁業協同組合のひみつ』発行 2023.3.20 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社Gakkenの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ」で、同社と共同で『漁業協同組合のひみつ』を完成させました。 北海道の漁業協同組合のことを中心に内容構成した『漁業協同組合のひみつ』JF北海道ぎょれんは昨年3月にも同シリーズから『秋さけのひみつ』『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』を発行しており、前作に続き今作でも取材、写真、資料提供などに協力しました。 今作は「漁業協同組合」をテーマにした内容で、北海道の漁業協同組合のことを中心に構成されています。 ▶『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』の紹介はこちら 2022年3月に発行した『ほたてのひみつ』『秋さけのひみつ』『こんぶのひみつ』「学研まんがでよくわかるシリーズ」は、疑問に思っていること、知りたいと思っていることを、マンガで分かりやすく説明するシリーズ本です。 作品中には図や解説記事などがたくさん入り、一行で書かれる「まめちしき」コーナーなど、小学校低学年のお子さまでも楽しめる内容が特徴です。 本作の「まめちしき」では我々、水産関係者にとっても目からうろこの情報が掲載されていて、大人も楽しめるポイントが満載。また漁業協同組合の必要性、役割から歴史まで分かりやすく説明され、SDGsとの関連も掲載されています。 今回の発行は非売品ですが、CSR活動(企業の社会的責任)の一環として、全国の小学校と公立図書館などに合わせて約2万8000冊を順次無料配布します。またWEBサイト「学研のキッズネット」内の、WEB版「まんがひみつ文庫※」で無料で閲覧することができます。 ※「まんがひみつ文庫」とは「まんがでよくわかるシリーズ」のWEB版です。 ▶まんがでよくわかるシリーズ・まんがひみつ文庫 (c)学研キッズネット 協同組合漁協(JF)北海道全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
JF北海道ぎょれん、「2022年度全道なみまるクリーンアップ作戦」を開始!― 生産者自らが行う海浜清掃活動―この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 SDGsが掲げる目標のひとつである環境問題に対する取り組みです。 * * *2022.6.8JFレポート全国の漁連・漁協
京都府漁業士会 「漁業とSDGsに係る研修会」を開催しましたこのコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』に掲載されたものです。 * * *2022.8.19JFレポート全国の漁連・漁協
これからの漁村を担う4人が入学 全国漁業協同組合学校2023年度 第84期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市)は4月6日(木)、第84期生の入学式を行いました。 本年度は北海道から2人、三重県から2人の計4人が入学しました。 吉田博身校長は、新入生2023.4.27JFレポートJF全漁連編集部
漁業者と研究者が海洋環境の変化などに関する情報を共有―「海洋環境の変化等に関する研修会」レポート―近年、SDGs(持続可能な開発目標)に関連する取り組みが活発化し、地球温暖化をはじめとする環境問題などへの関心が世界的に高まっています。そのような中、漁業者の仕事場である「海」では、海洋環境の変化など2022.10.18JFレポートJF全漁連編集部
浜プランの事例を動画で公開!とりくみ拡散漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が、地域ごとの特性を踏まえて、漁業所得向上のための計画を自ら立案し実践する「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」。2020.12.16JFレポートJF全漁連編集部
魚の祭典「Fish-1グランプリ」は大盛況!グランプリに輝いたのは毎年恒例となったJF全漁連主催の魚の祭典「Fish-1グランプリ」(「ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル2019」内)が11月17日(日)、東京・日比谷公園で開催されました。7回目となる今回2019.11.22JFレポートJF全漁連編集部