JFレポート 35年間で120万本以上の植樹を実施! 北海道で「お魚殖やす植樹運動」開催 2023.7.27 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * 5月30日(火)、北海道当別町の道民の森で、「お魚殖やす植樹運動」が行われました。 当日は北海道女性部連絡協議会(北海道女性連)や北海道漁協組合長会、北海道地区漁協専務参事会、コープさっぽろ、農林中央金庫、北海道水産林務部、ホクレン、道内の水産関係団体などの26団体から約70名が集まり、植樹が行われました。今年は500本のミズナラやニレの苗木が植えられ、未来の森づくりに向けた歩みを進めることができました。 当日の植樹行事では開会にあたり、JF北海道ぎょれん副会長であり、環境保全対策本部の本部長も務めるいぶり噴火湾漁協・岩田廣美組合長が「昭和63年から始まったお魚殖やす植樹活動は、今年で35周年を迎え、これまでに植えられた苗木は累計120万本を超えるものとなっている。正に『継続は力なり』であり、今後とも皆さんと共に続けていきたい」と挨拶。 あいさつする、JF北海道ぎょれん岩田副会長続いて、北海道女性連の高松美津枝会長は「私たちは漁業者として、安心・安全で栄養豊富な魚介類を全国の食卓に届ける使命があり、そのためには先人が守り育てた豊かな海を孫の代まで引き継いでいかなければならない。これからも全道の漁協女性部員と多くの方々のご賛同・連携のもと、たゆまぬ努力を続けていきたい」と述べました。 北海道女性連の高松会長また、多くの職員が参加した北海道水産林務部の山口修司水産林務部長からも来賓を代表してご挨拶を頂くと、その後は当別町森林組合の尾形俊和業務係長より苗木の植え方について説明を受け、参加者の皆さんの手で1本1本丁寧に植えることができました。 北海道水産林務部の山口水産林務部長北海道内各地で展開されているお魚殖やす植樹運動は、今年も5月上旬から順次始まっており、今年度も合わせて1万本以上の苗木が植樹される予定となっています。 * * * Sakanadia関連記事 ▶【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」 ▶―海の豊かさを守るために― JF北海道ぎょれん、「2022年度全道なみまるクリーンアップ作戦」結果報告 ▶淡路水交会「漁業者による森づくり活動」 淡路島内漁業関係者など70名がウバメガシを植樹 SDGs北海道イベント女性部全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
今年もプライドフィッシュフェアを開催 「イオン」「イオンスタイル」約380店舗でJF全漁連はイオンリテール株式会社と連携し、11月1日(金)~4日(月・振休)の4日間、「プライドフィッシュフェア」を「イオン」「イオンスタイル」など約380店舗で開催しました。2024.11.11JFレポートJF全漁連編集部
withコロナ時代の水産物大商談会、3日間で9,426人が来場9月30日~10月2日の3日間、東京ビッグサイトで「第22回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が開催されました。(主催:一般社団法人大日本水産会) 来場者数は、3日間で9,426人と前年2020.10.7JFレポートJF全漁連編集部
2022年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。その取り組みについて全国に発信することで、優良な事例の横展開を図2023.3.10JFレポートJF全漁連編集部
JF鳥取、ケーブルテレビ番組内「まんぷく海鮮食堂」で地魚を紹介! YouTubeでアーカイブを配信中!この情報は、鳥取県漁業協同組合(JF鳥取)からの提供です。 * * *2021.10.7JFレポート全国の漁連・漁協
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15特集JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連にフレッシュな4人が入会しましたこんにちは、Sakanadia編集部です。4月1日は日本各地の企業で、新入社員を迎える入社式が行われました。JF全漁連でも、4月1日に「入会式」が行われ、フレッシュな4人の仲間を迎えたところです。 今2024.4.26JFレポートJF全漁連編集部