JFレポート 2021年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定!キーワードは「総合性」と「特色を生かす」 2022.3.9 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連は3月9日、水産庁との共催で、「浜の活力再生プラン優良事例表彰」を実施しました。 本年度、大賞の農林水産大臣賞に選ばれたのは、ブランド化やIT技術を活用した操業効率化などの取り組みを行ってきた「下関おきそこ地域水産業再生委員会」(山口県)です。 農林水産大臣賞を受賞した下関おきそこ地域水産業再生委員会JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を表彰し、全国にその取り組みについて発信することで、優良な事例の横展開を図っています。 「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」は、2017年度から本年度まで全5回実施しており、これまでに多くの優れた取り組みを発掘・発信してきました。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、表彰式典は実施しておりません。 ≪2021年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞団体一覧≫ ◆農林水産大臣賞 下関おきそこ地域水産業再生委員会(山口県) ◆水産庁長官賞 母島地域水産業再生委員会(東京都) 壱岐東部地区地域水産業再生委員会(長崎県) ◆全国漁業協同組合連合会会長賞 境港市地域水産業再生委員会(鳥取県) 上島地区地域水産業再生委員会(愛媛県) ◆農林中央金庫理事長賞 南知多地区地域水産業再生委員会(愛知県) ◆全国共済水産業協同組合連合会会長賞 沖島地域水産業再生委員会(滋賀県) ◆全国漁業共済組合連合会会長賞 北浦地区地域水産業再生委員会(宮崎県) ▼プレスリリース(JF全漁連WEBサイト) 2021年度「浜の活力再生プラン 優良事例表 各賞が決定しました 浜の活力再生プランとは「浜プラン」は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取り組みです。 地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取り組み計画を「浜プラン」と呼びます。 その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入の向上やコスト削減の取り組みなど、多種多様で具体的なプランが実践されています。 浜プランWEBサイト「浜プラン.jp」:https://hama-p.jp 地域水産業再生委員会とは漁業者や漁業協同組合、市町村などが構成員となり、「浜プラン」に取り組む組織です。 農林水産大臣賞 受賞のポイント―「連携」と「ICT活用」2そう曳沖合底びき網漁業(2隻の漁船が1組になって網をひき、交互にその網を取り込む漁法)農林水産大臣賞を受賞した「下関おきそこ地域水産業再生委員会」は、基幹漁業である「2そう曳沖合底びき網漁業」の経営体数減少や高齢化、魚価の低迷などの課題を解決するため、「浜プラン」に取り組みました。 全船にタブレットを導入。操業中にいつでも漁 獲量や水揚げ予想金額 、位置情報など が確認できる効率化・生産性向上を実現し、適切な資源管理を実践するため、水産大学校などと連携して漁業支援アプリケーションを導入。全船にタブレットを導入し、操業中にいつでも漁獲量や水揚げ予想金額、位置情報が確認できるほか、漁獲成績報告書を簡易・迅速に提出することが可能にしました。 あんこうサミットの模様また、漁獲量日本一にも関わらず知名度が低かったアンコウのブランド化など、地域全体が連携した取り組みを実践しました。 「下関おきそこ地域水産業再生委員会」は、このような産学官や地域が連携した取り組みにより成果を上げていることが評価され、大賞の農林水産大臣賞に選ばれました。 選定委員長コメント―キーワードは「総合性」と「特色を生かす」工藤貴史委員長(写真は2018年度「浜の活力再生プラン優良事例表彰」時)「浜の活力再生プラン優良事例表彰」選定委員会の工藤貴史委員長(東京海洋大学 准教授)は、今回各賞を受賞した地域の特徴として「3つの総合性」を挙げました。 工藤委員長は「地域全体の漁業・水産資源を対象にするといった 『対象の総合性』、生産から消費に至るまでの課題解決に取り組む『 取り組みの総合性 』、浜を構成している多様な人々が取り組みに参加する『担い手の総合性』の3つの総合性が発揮されている地区は 、 浜の活力が再生している地区」と評価しました。また「今回は地域の特色を生かした取り組みが目立った」といいます。「地域の特色を活かすには浜の活力が必要であることがわかった」とコメントしました。 最後に工藤委員長は、「浜プランは浜の構造改革。浜の活力を再生するには、浜の主体性、望ましい将来像を描く力、そして協同の力が必要不可欠」とし、今後の浜プランの発展に期待を寄せました。 ▼浜プラン.jpでは、過去の表彰事例の紹介をしています。 PickUp浜プラン JF全漁連漁協(JF)浜プランJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
第42回全国海の子絵画展の入賞者発表漁師がつくる漁協(漁業協同組合、愛称はJF“じぇいえふ”といいます)の全国連合会であるJF全漁連は、日本の漁師さんたちの漁業経営をサポートするために、さまざまな活動を行っています。 毎年3月下旬頃には2020.3.30JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれん、「2022年度全道なみまるクリーンアップ作戦」を開始!― 生産者自らが行う海浜清掃活動―この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 SDGsが掲げる目標のひとつである環境問題に対する取り組みです。 * * *2022.6.8JFレポート全国の漁連・漁協
将来のJFを担う8人が入学 全国漁業協同組合学校2022年度 第83期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市、組合学校)は4月7日(木)に第83期生の入学式を新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で開催しました。本年度は8人(北海道7人、愛媛県12022.4.21JFレポートJF全漁連編集部
「サンマ長期漁海況予報」が発表—今シーズンの行方は?秋の味覚を代表するサンマのシーズンがいよいよやって来ます。 サンマは一年中、店先に並ぶ魚と違い、大衆魚の中でも数少ない旬を感じさせてくれる魚。 このシーズンの到来を待ちわびている人は多いはずです。 た2020.8.5JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前後編で公開この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * ▽はじめに▽ 近年、日本全体の水産物生産量は減少傾向にあり、北海道についても同様の傾向にはありますが2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
JF愛知漁連、第1回伊勢・三河湾における「きれいで豊かな海」に係る勉強会この情報は、愛知県漁業協同組合連合会(JF愛知漁連)の広報誌「あいちの水産」からの転載です。 * * *2022.2.10JFレポート全国の漁連・漁協