JFレポート JFやまがた、海底・漂流ごみを処理する事業『海ごみバスターズ』を実施 2022.5.13 全国の漁連・漁協 印刷する このコラムは、山形県漁業協同組合(JFやまがた)の広報誌『すいさん山形』(令和4年3月号第363号)に掲載されたものです。 * * * 山形県では、環境省の「海岸漂着物等地域対策推進事業※」の補助金を活用して山形県管理漁港海岸における漂着物などの回収処理を行ってきました。令和3年度から新たな補助金を活用し、漁業者と連携・協力して回収された海底・漂流ごみを処理する事業(通称『海ごみバスターズ』)を開始しました。 事業実施エリアは、山形県で管理している5ヵ所の漁港区域(吹浦漁港・由良漁港・小波渡漁港・堅苔沢(かたのりさわ)漁港・米子漁港)です。 事業の流れとしては、漁業者が、操業中に網や縄などに入網(にゅうもう)または絡まったごみや、航海中に海上を漂流しているごみを回収します。そして、ごみを漁港内に設置した集積用コンテナに陸揚げします。漁業者は回収されたごみの管理を行います。一定量のごみが溜まったら、山形県と委託契約を結んだ廃棄物運搬処理業者が運搬・処理を行います。 2021年度に回収したごみの実績は、木片、ロープ、プラスチックなどが大半でした。 コンテナごみ(堅苔沢漁港) 漁業者から回収した漂流ごみ (ロープ、プラスチックなど)今後は回収したごみの実績を踏まえ、事業実施する港の順次拡大を検討していきます。 漁業者の皆さま、ご協力ありがとうございました。ごみのない海づくりを目指していきましょう! * * * ▶海岸漂着物等地域対策推進事業 (環境省WEBサイト) Sakanadia関連記事 ▶JFやまがたの庄内おばこサワラに関する研究が全国水産試験場長会会長賞を受賞! 漁協(JF)漁師東北全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
JFやまがたの庄内おばこサワラに関する研究が全国水産試験場長会会長賞を受賞!このコラムは、山形県漁業協同組合(JFやまがた)の広報誌『すいさん山形』(令和4年1月号第362号)に掲載されたものです。JF山形の庄内おばこサワラブランド推進協議会の活動について研究をされた山形県水2022.4.6JFレポート全国の漁連・漁協
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」後編2/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、後編2/2回目をお届けします。 * * * <出席者> さか2023.1.18特集JFレポート全国の漁連・漁協
JF福島漁連、YouTubeチャンネルを公開中!福島県の漁業やお魚の安全性などをPRこの情報は、福島県漁業協同組合連合会(JF福島漁連)からの提供です。 ▶Sakanadia関連記事 【特集3.11】歩みを忘れない―漁師の甲子園で見る3.11―~全国青年・女性漁業者交流大会~ こちら2022.4.14JFレポート全国の漁連・漁協
第45回全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞JF全漁連が毎年3月に表彰式を開催している「全国海の子絵画展」。この絵画展は、小・中学生の皆さんが絵を描くことを通して、海に対する興味や、漁業に対する理解、夢をもって成長して欲しいという願いを込めて、2023.3.10JFレポートJF全漁連編集部
全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞JF全漁連が毎年3月に開催している「全国海の子絵画展」。 この絵画展は、小中学生を対象に、絵を描くことを通じて、漁業に対する理解を深めるとともに、漁業に夢をもった子供たちを育てることを目的に実施してい2021.4.9JFレポートJF全漁連編集部
JF鹿児島漁連が「第15回ちりめん・しらす料理コンテスト」開催&受賞作品レシピを公開!この情報は、鹿児島県漁業協同組合連合会(JF鹿児島漁連)からの提供です。 * * * 鹿児島県は、全国でも有数の「ちりめん」「しらす」の生産地です。しかし消費量は全国でも下位に位置していま2023.3.16JFレポート全国の漁連・漁協