JFレポート 2022年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞地区が決定 2023.3.10 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連は、「浜の活力再生プラン(浜プラン)」の実践により優れた実績を上げた「地域水産業再生委員会」を2017年度から表彰しています。その取り組みについて全国に発信することで、優良な事例の横展開を図っています。 本年度も水産庁との共催で、「浜の活力再生プラン優良事例表彰」を実施しました。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、2019年度から表彰式典は実施しておりません。 2022年度、農林水産大臣賞に選ばれたのは、「田尻地区地域水産業再生委員会」(大阪府)です。同再生委員会は、今注目されている「海業」という観点から、都市近郊という立地を活かしながら漁業を軸に、日曜朝市や漁業体験、海鮮バーベキューなどの運営、観光産業との連携を進め、周辺産業とともに地域を活性化させるという活発な取り組みが評価されました。 ≪2022年度「浜の活力再生プラン 優良事例表彰」受賞団体一覧≫◆農林水産大臣賞 田尻地区地域水産業再生委員会(大阪府) ◆水産庁長官賞 宮城県沖合底びき網漁業再生委員会(宮城県) 伊曽島地域水産業再生委員会(三重県) ◆全国漁業協同組合連合会会長賞 太地町地域水産業再生委員会(和歌山県) 五島地区地域水産業再生委員会(長崎県) ◆農林中央金庫理事長賞 津久見地区地域水産業再生委員会(大分県) ◆全国共済水産業協同組合連合会会長賞 鳥取県中部地域水産業再生委員会(鳥取県) ◆全国漁業共済組合連合会会長賞 伊江地域水産業再生委員会(沖縄県) ▼プレスリリース(JF全漁連WEBサイト) 2022年度浜の活力再生プラン優良事例表彰、農林水産大臣賞など決定 選定委員会委員長のコメント「浜の活力再生プラン優良事例表彰」選定委員会の工藤貴史委員長(東京海洋大学 准教授)のコメントは以下の通りです。 「今回、農林水産大臣賞を受賞した田尻地区は都市近郊という立地条件を活かして海業振興に取り組んでおり、先駆的な模範地区といえます。水産庁長官賞の宮城県沖合底びき網漁業は漁獲情報を魚市場や仲買人と共有化することによる漁獲物の価値向上、伊曽島はノリ養殖において生産者と関係機関等が連携して新しい技術の導入に取り組んでいます。これらの取組からは浜の連携強化が所得向上に結びついていることがわかります。太地町は鯨類資源(まちづくり・渚泊・異業種連携)を活かした地域活性化、五島地区は定置網対策(品質向上・労働環境・漁具対策・資源管理)に取り組んでおり、浜の活力が持続可能な社会の実現に貢献していることがわかります。 このほか、磯焼け対策としてブダイの有効活用に地元高校生と連携して取り組んだ大分県津久見地区が農林中金理事長賞、伝統の海女の復活に取り組んだ鳥取県中部地域が共水連会長賞、鮮度保持施設・浮漁礁等の整備によって漁業所得が向上している沖縄県伊江村が漁済連会長賞を受賞しています。 浜プランは、浜の構造改革です。浜の活力を再生するには、浜の主体性、望ましい将来像を描く力、そして協同の力が必要不可欠です。これからも全国の浜において浜プランがさらに発展していくことを期待しています」 浜の活力再生プランとは「浜プラン」は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取り組みです。 地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取り組み計画を「浜プラン」と呼びます。 その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入の向上やコスト削減の取り組みなど、多種多様で具体的なプランが実践されています。 ▼浜プランWEBサイト「浜プラン.jp」 地域水産業再生委員会とは漁業者や漁業協同組合、市町村などが構成員となり、「浜プラン」に取り組む組織です。 漁協(JF)浜プランJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
愛知県の中学生が漁業を体験! 「海とお魚漁業体験教室」レポートこの情報は、愛知県漁業協同組合連合会(JF愛知漁連)の広報誌「あいちの水産」No.383からの転載です。 * * * 愛知県水産試験場では、JF愛知漁連や愛知県水産業振興基金などの協賛を得2022.12.5JFレポート全国の漁連・漁協
大盛況のもと開催終了! 魚の祭典「第8回Fish-1グランプリ」レポート「今まで食べたことがない水産物に出会い、美味しさを知ってほしい」。 そんな願いを込めて、JF全漁連は11月27日(日)、「第8回Fish-1グランプリ」を開催しました。 コロナ禍でのオンライン開催を経2022.12.2JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれん、学研「まんがでよくわかるシリーズ」の 『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を 全国の小学校など約2万5600ヵ所に寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社学研プラスの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ※1」で、『2022.4.13JFレポート全国の漁連・漁協
“漁業オタク”がおしえる、夏休みに読みたい「漁業」の本Sakanadia編集部です。 今日は、夏休みの読書におすすめの「漁業」関連の本をご紹介します。 コロナだし今年の夏はどこにもいかないわ~なんて方、読書で漁業の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。2020.8.4JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前編2/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、前編2/2回目をお届けします。 ※前編1/2はこちら * * 2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
「天然能登寒ぶり『煌(きらめき)』」 初セリ400万円デビュー!この情報は、石川県漁業協同組合(JFいしかわ)からの提供です。 * * * JFいしかわが2022年度新たに創設した「天然能登寒ぶり」のトップブランド「煌(きらめき)」が、12月1日に認定2022.12.9JFレポート全国の漁連・漁協