JFレポート 駿河湾の宝石を求め3万人が来場 JF全漁連が「由比桜えびまつり」に初出展 2024.7.29 JF全漁連編集部 印刷する 6月9日、JF由比港などの団体が主催する「由比桜えびまつり」が、静岡県静岡市清水区の由比漁港で開催されました。 「駿河湾の宝石」と称されるほど、希少性が高く甘みと旨味が凝縮されたサクラエビを堪能できるとあって、3万人が来場しました。 ▶プライドフィッシュに登録されている「駿河湾さくらえび」についてはこちら 会場には、地元由比地区の特産品の販売ブースや飲食ブースなど、約50団体が出展した他、ステージイベントや体験乗船、自衛隊や警察車両の展示も行われました。 タッチプールを楽しむ子供たち家族連れで賑わったJF全漁連のブース今回、JF全漁連は初めて「由比桜えびまつり」に出展しました。 JF全漁連のブースでは、プライドフィッシュのPRを行った他、ホタテの貝殻を使った「貝殻お絵かき」を実施。たくさんの家族連れで賑わい、ホタテの貝殻のキャンバスへ、サクラエビやプライドフィッシュのお絵かきを楽しみました。 300枚用意した貝殻が全てなくなるほどの盛況ぶり貝殻に可愛く描かれたプライドフィッシュこの他、サバやカキを使ったカレーとタコやホヤのアヒージョを販売しました。8時に販売をスタートし、11時には完売するほど大盛況! アヒージョやカレーの販売と「貝殻お絵かき」が行われたJF全漁連のブース* * * 開場は8時でしたが7時には並んで待っている人がいたり、サクラエビのかき揚げを販売するブースでは、ピーク時で3時間待ちとなったり、このイベントの人気の高さが至る所でうかがえました。美味しいと楽しいが盛りだくさんの「由比桜えびまつり」でした。 漁協(JF)プライドフィッシュ祭りJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
JF北海道ぎょれん、2024年度「全道なみまるクリーンアップ作戦」が始まりましたこの情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * 「全道なみまるクリーンアップ作戦」(以下、「クリーンアップ作戦」)は、JF北海道ぎょれんの環境基本理2024.6.11JFレポート全国の漁連・漁協
経営の未来考えてますか?「事業承継」を学ぶ漁師―漁業経営をサポートするJFグループの取り組み海に出て道具を駆使し魚を獲る・育てる漁師は、一見“職人”のような印象を受けますが、「経営者」でもあります。自分たちが獲った・育てた魚を出荷し、その代金で船や施設などを整えて、事業を維持・展開させていま2021.3.31JFレポートJF全漁連編集部
JF福島漁連、「福島県漁業の今と試食会」を3年ぶりに開催JF福島漁連は12月3日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を約3年ぶりに開催しました。 通算10回目を迎える今回は、福島県2022.12.16JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれん、学研「まんがでよくわかるシリーズ」の 『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を 全国の小学校など約2万5600ヵ所に寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社学研プラスの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ※1」で、『2022.4.13JFレポート全国の漁連・漁協
JFやまがた、海底・漂流ごみを処理する事業『海ごみバスターズ』を実施このコラムは、山形県漁業協同組合(JFやまがた)の広報誌『すいさん山形』(令和4年3月号第363号)に掲載されたものです。 * * * 山形県では、環境省の「海岸漂着物等地域対策推進事業※2022.5.13JFレポート全国の漁連・漁協