JFレポート JF福島漁連、「福島県漁業の今と試食会」を開催 「常磐もの」の安全性と美味しさをPR 2024.3.26 JF全漁連編集部 印刷する JF福島漁連は2月17日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで、「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を開催しました。 13回目となる今回は、福島県産の魚の安全性を紹介するパネル展示のほか、福島沖で獲れたメヒカリ、アンコウ、サンマを使った料理が無料でふるまわれ、福島県産品の美味しさと品質の良さをPRしました。 メヒカリ、アンコウ、サンマを使った料理が無料でふるまわれました開催前にあいさつしたJF福島漁連の野﨑哲会長は、能登半島地震の被災者にお見舞いの言葉を述べるとともに、東日本大震災の発災から13年となることに触れ、「引き続き、福島県産水産物の安全性の理解醸成につなげていきたい。どの魚も美味しい魚なので、是非食べていただきたい」と述べ、スタートしました。 あいさつするJF福島漁連の野﨑会長試食会で振るまわれた料理は「メヒカリのにぎり」、「アンコウの唐揚げ」、「サンマのつみれ汁」の3品。それぞれ約1,000食分が用意され、海外からの観光客をはじめ、多くの来場者が福島県産の魚の美味しさに舌鼓を打ちました。 会場には多くの来場者が訪れました試食を求めて、長蛇の列ができました【関連記事はこちら】 ・第9回Fish-1グランプリ開催! 大雨の中、1.5万人が来場‼ ・プライドフィッシュ10周年フェアを開催 「イオン」「イオンスタイル」約380店舗で JF全漁連東北魚市場イベントJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
京都府漁業士会 「漁業とSDGsに係る研修会」を開催しましたこのコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』に掲載されたものです。 * * *2022.8.19JFレポート全国の漁連・漁協
食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト開催東京の大手町・丸の内・有楽町地区(以下、大丸有)を舞台に、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたさまざまな活動を行う「大丸有 SDGs ACT5」。 この取り組みの一環として、9月30日(水)まで2020.8.28JFレポートJF全漁連編集部
2020年度食料自給率は過去最低水準、新型コロナの影響か?JF全漁連Sakanadia編集部です。 新型コロナウイルスの感染者数は昨年後半に減少したものの、2022年に入ってから急増し、「オミクロン株」の市中感染が各地に広がりを見せています。 そして、新型コ2022.1.26JFレポートJF全漁連編集部
研修ついに実現!!新入職員、全漁連の全貌を知る今年の新人さんたちは、入会してすぐにコロナ対策で在宅勤務。 集合・対面形式の研修はすべて中止になり、JF全漁連やJFグループのことについて体系的に知る機会がないまま配属されることになってしまいました。2020.7.29JFレポートJF全漁連編集部
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」後編2/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、後編2/2回目をお届けします。 * * * <出席者> さか2023.1.18JFレポート特集全国の漁連・漁協
これからの漁村を担う4人が入学 全国漁業協同組合学校2023年度 第84期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市)は4月6日(木)、第84期生の入学式を行いました。 本年度は北海道から2人、三重県から2人の計4人が入学しました。 吉田博身校長は、新入生2023.4.27JFレポートJF全漁連編集部