JFレポート 酢飯いらず!海苔で簡単&楽しいクリスマス料理「手まきごはん」—ABC Xmas Party 2020で紹介— 2020.12.17 JF全漁連編集部 印刷する 酢飯いらず。海苔と好きな具材で「手まきごはん」もうすぐクリスマスですね! 今年はお家でパーティという方が多いのではないでしょうか。 そんなパーティを彩るのがクリスマス料理。でもクリスマス料理って見た目も味も求められるから大変ですよね~。 そんなときに、パパっと手軽に食卓を盛り上げてくれるのが「手まきごはん」です! 「手まきごはん」の準備は超簡単! 材料は、 ・手の平サイズの海苔 ・ごはん ・すきな具材(おかずの残りでもOK!) テーブルに並べてしまえば、準備完了! あとは、各自で自由に盛り付けします。 海苔の上にティースプーンなどでごはんをのせて、その上に好きな具材を盛り付けます。 オープンサンドのように手軽に食べられちゃいますよ! 手のひらサイズの海苔と、ごはん、好きな具材で上手につくるコツは「ごはんをのせすぎないこと」。 ごはんをのせるときは、「手まきごはん専用スプーン」などを使うとやりやすいですよ。 酢飯を使わず、具材は何でもOKという気軽さ、手軽さが、魅力の「手まきごはん」。 冷蔵庫に残っているおかずを活用すれば、ささっと準備ができてしまうので、日常の食卓にも取り入れられます。 海苔の便利アイテム「焼海苔用卓上保存容器」と「手まきごはん専用スプーン」海苔は、食べやすい大きさにカットし、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れておけば、食卓に常備しておくこともできます。 栄養豊富で、食材を美味しく演出してくれる海苔を、ぜひ日ごろから食事に取り入れてみてはいかがでしょうか🎵 ABC Xmas Party 2020で「手まきごはん」を紹介会場の様子。参加者は距離をとって着席し、各テーブルにアルコール消毒を設置している海苔の生産者と販売業者が海苔の魅力発信のために立ち上げた「海苔で健康推進委員会」は12月9日、東京のABC丸の内グラウンドで開催された「ABC Xmas Party 2020」(主催:株式会社ABC Cooking studio )に協賛出展し、簡単に楽しめる「手まきごはん」を紹介しました。 「ABC Xmas Party 2020」に参加したのは、ABCクッキングスタジオの会員のみなさま。さまざまな協賛企業の商品を使った簡単なレシピなどを同スタジオのインストラクターがレクチャーしたほか、商品紹介のブースも設けられました。 今回紹介した「手まきごはん」の具材は、「サーモンとチーズ」「焼き鳥とカイワレ」。インストラクターのオリジナルレシピです。どちらも手に入りやすく、お家飲みなどであまりがちな具材ですよね。 ブースは華やかにかざりつけクリスマスの装飾であふれた会場は、とっても華やか。 かわいい装飾がほどこされた商品ブースはインスタ映え。 写真を撮ってSNSに投稿する方もいらっしゃいました。 「ABC Xmas Party 2020」は、12月5日にABC京都グラウンドでも開催されたほか、9日の丸の内グラウンドの様子はインスタライブで中継され、オンライン参加をした方もいました。 イベント終了後、インスタグラムの「#(ハッシュタグ)」で同イベント関連のキーワードを検索してみると、100件以上の投稿が確認できました。 今回「海苔で健康推進委員会」の事務局として参加した、JF全漁連のり推進室の職員は、「食に関心がある女性を中心に、海苔をつかった手まきごはんが手軽で日々の食卓に取り入れやすいことをPRできました!」と、手ごたえを感じていたようです。 Sakanadiaで人気の「糀で時短レシピ」でも、海苔をつかったレシピをご紹介しています。 ▶糀で時短レシピ「海苔のおいしさ再発見!その1-豆知識編」 ▶糀で時短レシピ「海苔のおいしさ再発見!その2‐レシピ編」 【関連リンク】 ▶全国漁連のり事業推進協議会 ▶手まきごはん レシピJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
アマモ場再生活動から繋がるSDGs―第98回国際協同組合デー記念中央集会レポート―毎年7月第1土曜日は「国際協同組合デー」です。世界の協同組合が協同組合運動の発展と、さらなる前進を誓い合う日です。 日本では、JF全漁連など国内の協同組合組織が連携してつくる日本協同組合連携機構(JC2020.7.13JFレポートJF全漁連編集部
浜プランの事例を動画で公開!とりくみ拡散漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が、地域ごとの特性を踏まえて、漁業所得向上のための計画を自ら立案し実践する「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」。2020.12.16JFレポートJF全漁連編集部
利用しながら守る、保全のこころ―シンポジウム「里海保全の最前線」レポート―2月8日、東大安田講堂に約550人が詰めかけたシンポジウム「里海保全の最前線」(主催:JF全漁連、全国内水面漁連)。 そこには、全国各地の海辺や川辺で環境保全活動などに取組む漁師や市民のほか、その活動2020.2.21JFレポートJF全漁連編集部
ポストコロナ時代における魚食の方向性探る ―水産庁シンポジウム「おさかな進歩2020」レポート―水産庁が2012年8月から開始した「魚の国のしあわせ」プロジェクト。これは、漁業者、水産関係団体、流通業者、食品製造業者、行政など、水産物に関わるあらゆる関係者が一体となって行う魚食普及の取り組みです2020.9.28JFレポートJF全漁連編集部
令和3年度農山漁村女性活躍表彰、水産業から1人1団体が入賞~未来農業DAYs 2022~「農山漁村女性活躍表彰」とは、農山漁村男女共同参画推進協議会が事務局となり、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに資することを目的に、女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方2022.3.30JFレポートJF全漁連編集部
漁師の甲子園「全国青年・女性漁業者交流大会」レポート―スマート漁業や漁農複合経営などが農林水産大臣賞に―JF全漁連は3月2日、東京・千代田区のホテルグランドアーク半蔵門で「第27回全国青年・女性漁業者交流大会(協賛:全国漁協女性部連絡協議会・全国漁青連、後援:農林水産省ほか)」を新型コロナウイルス感染症2022.4.1JFレポートJF全漁連編集部