JFレポート 2024年度浜の活力再生プラン全国推進会議を開催 2025.4.3 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連と水産庁は3月11日、「2024年度浜の活力再生プラン全国推進会議」をオンライン併用で開催しました。 あいさつする三浦秀樹JF全漁連常務本会議は、全国の地域水産業再生委員会が取り組む「浜の活力再生プラン」(浜プラン)の優良な取り組み事例の共有を通じ、漁業者の所得向上に向けた取り組みの一層の充実を図ることを目的に開催されています。2019年度以降コロナ禍により開催を見送っていましたが、昨今の社会情勢を踏まえ、6年振りに再開しました。 あいさつする櫻井政和水産庁防災漁村課長今回の会議では、水産庁・JF全漁連からの基調報告のほか、「2024年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」に選ばれた地区の中から、農林水産大臣賞を受賞した高浜地区地域水産業再生委員会、水産庁長官賞を受賞した宍道湖流域水産業再生委員会と大阪市地区地域水産業再生委員会がそれぞれ事例報告を行いました。 農林水産大臣賞と水産庁長官賞の受賞者が事例報告1つ目の事例報告は、農林水産大臣賞を受賞した高浜地区地域水産業再生委員会(福井県)による「まちづくりと漁港の有効活用〝海の6次産業化″」をテーマにした取り組みです。中村広花高浜町主事が6次産業施設整備に関する経緯や、高浜地区で進める海の6次産業化の体制構築に関する取り組みについて説明しました。 高浜地区では、元々加工場を漁業者が自営で運営し、地元客向けに販売をしていましたが、魚価の低迷や後継者不足、加工事業の収益減少や魚離れといったさまざまな課題に直面したことを受け、町を中心に施設や体制整備を行いました。 漁業者は漁獲した水産物の鮮度維持や品質管理に努め、加工業者は民間企業を誘致。漁業者が漁獲した水産物を買い取って、食べやすい商品の開発を行い、6次産業化施設で直売するなど役割を明確化したことで、海の6次産業化事業の見える化を実現しました。 これらの取り組みの結果、町が整備してきた6次産業施設は、漁港を中心とした地域の発信を行う観光産業や、農業・商工業など異業種が交わり連携して地域の賑わいを創出する場として発展しました。 中村高浜町主事2つ目の事例報告は、水産庁長官賞を受賞した宍道湖流域水産業再生委員会(島根県)による「宍道湖産シジミの資源回復と単価向上」をテーマにした取り組みです。桑原正樹宍道湖漁業協同組合参事がシジミの資源回復対策と単価を向上させるためのさまざまな取り組みについて紹介しました。 宍道湖流域地区では、湖底の貧酸素化や低塩分などによるシジミ資源の減少が近年問題になっていることから、資源量の状況に応じて、昔ながらの「ジョレン」の目合を変更した乱獲防止や、漁獲量・操業時間などの厳格な規制のほか、漁場保全に着手。漁獲量、漁獲金額ともに増加させることができました。 もう一つの課題であった全国的なシジミ需要の低下による単価低迷については、対策として、選別の徹底による規格統一や斃死貝の混入防止、貝にやさしい漁獲方法の開発などによる品質向上に取り組むとともに、ホームページや交流サイト(SNS)をはじめとした情報発信、直売所の運営やオンラインショップの開設などによる販路拡大に努めた結果、販売金額の増加に繋がりました。 桑原宍道湖漁協参事最後の事例報告では、水産庁長官賞を受賞した大阪市地区地域水産業再生委員会(大阪府)の畑中啓吾JF大阪市次長が淀川河口域の生産性向上の取り組みと大阪湾・淀川産魚介類の6次産業化および販路拡大の取り組みを紹介しました。 大阪市地区地域水産業再生委員会では、淀川の魚介類減少を機に、淀川河口域の生産性を向上させるため、「淀川河口域を考える会」を開催。干潟の重要性について、漁業者や行政、河川工事事業者間で議論を進めるとともに、河川管理者や河川工事業者に働きかけることで干潟の造成や水路掘削を実施しました。その結果、淀川河口域のシジミの個体数・重量の向上が見られました。 また、大阪湾産や淀川産魚介類を用いた6次産業化商品の開発にも着手。イベントや商談会への出店などを通じて、認知度向上やイメージアップを図ることができ、販路拡大を実現しました。 畑中JF大阪市次長 * * * Sakanadia関連記事 ▶2024年度「浜の活力再生プラン優良事例表彰式」を開催 8地域の地域水産業再生委員会に表彰状授与 ▶JFグループ向けの「海業」セミナーをオンライン開催 JF全漁連漁協(JF)資源管理浜プラン北陸近畿中国・四国JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
兵庫で1986年から続く資源保護活動「ガザミふやそう会」、7/31まで会員募集中この情報は、兵庫県漁業協同組合連合会(JF兵庫漁連)からの提供です。 * * * 資源豊富な大阪湾・播磨灘を取り戻すため、JF兵庫漁連は自然と調和のとれた漁業を目指して活動しています。活動2024.7.22JFレポート全国の漁連・漁協
長崎県漁青連が魚食普及を目的に長崎女子短期大学と水産教室開催この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。 * * * 長崎県漁協青壮年部連合会(以下、長崎県漁青連)は10月28日、長崎女子短期大学の栄養士コースを受講している2024.12.24JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連にフレッシュな4人が入会しましたこんにちは、Sakanadia編集部です。4月1日は日本各地の企業で、新入社員を迎える入社式が行われました。JF全漁連でも、4月1日に「入会式」が行われ、フレッシュな4人の仲間を迎えたところです。 今2024.4.26JFレポートJF全漁連編集部
協同組合ネット北海道がさっぽろ雪まつりでギネス世界記録に認定! 8時間のカレーパン販売個数を更新この情報はJF北海道ぎょれんからの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんやJF北海道信漁連をはじめ、JA北海道中央会、ホクレン、コープさっぽろなど道内16組織でつくる協同組合ネット北海2025.3.25JFレポート全国の漁連・漁協
食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト開催東京の大手町・丸の内・有楽町地区(以下、大丸有)を舞台に、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたさまざまな活動を行う「大丸有 SDGs ACT5」。 この取り組みの一環として、9月30日(水)まで2020.8.28JFレポートJF全漁連編集部
今すぐに確認して!漁協女性部が教える「防災チェックシート」九州・西日本へと拡大している記録的な豪雨で、多くの方が被害にあわれています。 テレビなどの映像で伝わる被害の様子を見るたびに、ただただみなさんの無事を祈ることしかできません。 長引く不安の中ですが、ど2020.7.8JFレポートJF全漁連編集部