JFレポート JF共水連が『命の声』を創刊―災害の経験を未来に伝える 2022.4.14 JF全漁連編集部 印刷する JFグループの共済事業を担う全国共済水産業協同組合連合会(JF共水連)は、JF共済創立70周年を記念し、災害や事故などの体験談を集めた『命の声』を創刊しました。JF関係機関へリーフレットを配布のほかJF共水連のWEBサイトにも掲載されています。 『命の声』は、過去に起こったさまざまな大規模災害(地震・津波、台風、海難事故)から、自らの命を守った漁業者やJF職員の体験や教訓を、全国の漁村地域で暮らす人たちに伝える情報誌です。 災害社会学・地域社会学の専門家である尚絅(しょうけい)学院大学の田中重好(しげよし)特任教授の監修のもと、創刊号では東日本大震災を経験した漁業者やJF職員の「命の声」が掲載されています。 田中特任教授はこのリーフレット『命の声』が、「かつて、どの浜、どの漁港にも、古老からの言い伝えがあった。小誌は、各地の古老が伝えてきた経験や教訓を、遠く離れた浜や漁港に、それを伝える媒体にも成り得る。(創刊号「監修者メッセージ」より抜粋)」と期待を込めます。 JF共水連の福原正純代表理事会長は、災害の発生を止めることはできないことを前提に、「経験に基づくこれらの「声」をお届けすることにより、組合員とご家族の皆さま、漁業従事者や地域の皆様の「命」が守られることを強く念じています」と創刊に当たってのメッセージとしました。 本紙は、年1回発刊し、JF共済創立75周年の節目である2026年を目途に冊子として取りまとめる予定です。 ▶『命の声』はこちらでご覧いただけます(JF共水連WEBサイト内「命の声ページ」) 協同組合漁協(JF)漁師JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
これからの漁村を担う4人が入学 全国漁業協同組合学校2023年度 第84期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市)は4月6日(木)、第84期生の入学式を行いました。 本年度は北海道から2人、三重県から2人の計4人が入学しました。 吉田博身校長は、新入生2023.4.27JFレポートJF全漁連編集部
【コロナ対策】漁師の支援策まとめ―産直通販送料無料や休漁支援などこんにちは。JF全漁連広報・Sakanadia編集部です。 漁協の全国団体であるJF全漁連は、これまで新型コロナウイルス感染症による漁業への影響を全国的にヒアリングし、必要な支援策を国に対して提案して2020.7.15JFレポートJF全漁連編集部
コロナに負けず、採用試験やってます!JF全漁連には、4月に初々しい新卒の新人さんたちが入ってきたばかりですが、いつのまにか、もう来年度の新卒採用試験の時期です。(採用情報はこちら) 在宅勤務ばかりで、まだ新人さんたちにも会えてないのに、2020.5.28JFレポートJF全漁連編集部
将来の漁協職員が水産庁長官に会ってきた!漁協職員を養成する全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)の学生たちは、11月27日、水産庁長官の特別講義を受講しました。 組合学校は、漁協職員を養成する学校で、漁協職員として必要なスキルや資格の取得、2020.12.2JFレポートJF全漁連編集部
【新人デビュー企画】広報の新人がJF全漁連を説明してみたこんにちは、Sakanadia編集部です。 JF全漁連にも、この春新入職員が入りました。 コロナ禍で新人研修がなかなか実施されず、入会後すぐ在宅勤務になってしまった彼ですが、時間をかけてしっかりとJF2020.9.25JFレポートJF全漁連編集部
将来のJFを担う8人が入学 全国漁業協同組合学校2022年度 第83期 入学式漁協(JF)職員を養成する全国漁業協同組合学校(千葉県・柏市、組合学校)は4月7日(木)に第83期生の入学式を新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で開催しました。本年度は8人(北海道7人、愛媛県12022.4.21JFレポートJF全漁連編集部