特集・3.11 【特集3.11】第1回「陸前高田を巡る—人びとの祈り—」 2020.3.4 大浦 佳代(おおうら かよ) 印刷する 災いをはらって福を呼ぶ冬枯れの曇り空の下、躍動感いっぱいに黄色と赤の色彩が動いていく。東北の太平洋沿岸に伝わる「虎舞(とらまい)」だ。 獅子舞と同じように、お正月に家々を回り、災いをはらって福を呼び込む。 陸前高田市二日市の虎舞の起源は、ちょっと面白い。1850年、集落の寺に日本最大の隕石が落下。天変地異をおそれた人びとが、災厄をはらうために虎舞を始めたのだそうだ。 今では保存会ができ、集落の子どもたちに伝承されている。小学生は太鼓を覚え、中学に上がると男の子は舞、女の子は笛を習う。今年は8人が、大人に混じって立派に役目を果たした。 「虎舞は大好き。楽しい」という子どもたち。地域の未来を照らす光だ。虎の黄色は、春先に咲くマンサクやフクジュソウの力強い黄色を思わせた。 大漁を願い、海上の安全を祈る海辺の地域では、大漁を願い海上の安全を祈る信仰があつい。生と死が隣り合わせの生業ゆえだ。気仙沼市唐桑半島の先端に祭られ、広く漁師の信仰を集める御崎神社の例大祭は小正月のころ。宵宮をのぞくと、屋台にきらびやかな縁起物が並んでいた。 珍しかったのは「はじき猿」だ。竹を削ったU字形のばねを指ではじくと、布の猿が勢いよく棒を登る。災難を「はじき去る」にかけた縁起物だという。 悪事 災難 火事火難 盗難よけの お猿さん 七難八苦 みなはじいて 宝しょいこむ 福の猿 ひとつ買うと、屋台の人が唱えてくれた。心温まる福のお裾分けだ。 翌日、広田半島の付け根の箱根山に登った。右に広田湾、左に大船渡湾を見渡す眺望が素晴らしい。山頂の林の中に、恵比寿様と大黒様の石像が並んでいた。お顔の向いた漁場が大漁になると信じられ、漁師が自分の漁場に向けて動かしに来ると聞いた。 試しに押してみたが、重くてびくともしない。数人で動かすのだろうか。 その本気の度合いに、ままならない自然を相手にする心情が感じられる。 新しい祈りのかたち高田松原に昨年9月、東日本大震災津波伝承館がオープンした。国営の追悼・祈念施設であり、県内各地の伝承施設の中核として、県が運営する。これもまた新しい祈りの形だ。 「奇跡の一本松」など震災遺構を含む広い公園はまだ整備中だが、献花台から防潮堤に続く階段を上ると、広田湾の海岸線を延々と固めるコンクリートの高い壁が見渡せた。 気仙川の河口にも巨大な水門がそびえる。 防潮堤の外の漁港では、施設の復旧が終わり、魚市場は魚を水揚げする漁師たちの活気に満ちていた。 海面を見渡せば、養殖のいかだや浮きがびっしりと浮かぶ。震災前と同じ風景を、何ごともなかったように冬の薄日が照らしていた。 数十年から100年おきに繰り返す津波を乗り越え、ままならない自然にあらがうのではなく、海と共に生きてきた人びとの強さを改めて思った。 漁師東北祭り大浦 佳代(おおうら かよ)漁業・農業・環境教育が専門のライター。漁村の文化や地域活性化などをテーマに取材し執筆。とくに漁業体験の面白さにハマり、都市と漁村、生産現場と食卓をつなぐ「都市漁村交流」をライフワークとし、全国の漁業体験や漁村観光の現場を訪ね歩いている。海と漁の体験研究所主宰。著書に『漁師になるには』、『港で働く人たち』、『牧場・農場で働く人たち』(ぺりかん社)、『持続可能な漁村の“交流術”1・2』(東京水産振興会)など。 Facebook:https://ja-jp.facebook.com/kayo.oura.9このライターの記事をもっと読む
【特集3.11】あの日を忘れない―Sakanadia編集部員の3.11—こんにちは。Sakanadia編集部員です。 少しずつ桜の咲く季節に向かっていますね。 そして、2011年3月11日の東日本大震災から今日で11年がたちました。皆さんはどのような気持ちでこの日を迎えら2022.3.11特集・3.11JF全漁連編集部
【特集3.11から10年】(まとめ)自然災害と漁業の持続性―今伝えるべき漁村のちから恵みをもたらすはずの海は、ときに私たちに猛威を振るう。 10年前、その現実を突きつけられた私たちは、その後も自然の怖さを目の当たりにしています。 3.11以降も、地震、爆弾低気圧や豪雨、台風など自然災2021.3.25特集・3.11JF全漁連編集部
【特集3.11】東日本大震災からの真の復興に向けて東日本大震災の発生から9年。 津波等で大きな被害を受けた東日本沿岸域の漁業関係者は、試行錯誤をしながら復興に向けた取り組みを、日々、続けています。 漁港や市場、水揚げ施設などの復旧はほぼ終わったものの2020.3.4特集・3.11JF全漁連編集部
【特集3.11】最終回「繋いだ販路、漁業者の生活—JF福島漁連の9年間—」潮目の栄養豊富な漁場に面した福島県は、日本でも有数な水揚げを誇り、その漁場で捕れた「常磐もの」は築地市場でも高い評価を得ていた。 ――あの日から、JF福島漁連(福島県漁業協同組合連合会)は漁業協同組合2020.3.11特集・3.11JF全漁連編集部
若手漁師コミュニティがリードする漁村復興―“なりわい”の未来をつくる青壮年部活動―(福島県・JF相馬双葉請戸地区青壮年部)—離れ離れになった彼らをつないだのは、「漁協(JF)青壮年部」というコミュニティだった— 東日本大震災、そして福島第一原発事故により避難区域に指定された福島県浪江町請戸(うけど)地区。そこは、腕っぷし2021.3.10特集・3.11JF全漁連編集部
【特集3.11】第3回「外部との交流によるJFひろた湾とNPO法人SETの取組」寄稿:大浦佳代震災後、復興や支援の名の下、漁村にも多くの人、物、事業が入り、その刺激はさまざまな変化をもたらした。 「奇跡の一本松」で一躍知られた岩手県陸前高田市で、まず、ひろた湾漁業協同組合(以下、JFひろた湾)2020.3.6特集・3.11大浦 佳代(おおうら かよ)