JFレポート 第29回全国青年・女性漁業者交流大会を開催 農林水産大臣賞など各賞を決定 2024.4.2 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連は3月6日、7日の2日間、東京・千代田区のホテルグランドアーク半蔵門で「第29回全国青年・女性漁業者交流大会」(協賛:JF全国女性連・JF全国漁青連、後援:農林水産省ほか)を開催し、農林水産大臣賞、水産庁長官賞などの各賞を決定しました。 漁業関係者で会場は満席になりました全国青年・女性漁業者交流大会とは全国青年・女性漁業者交流大会は、全国の青年・女性漁業者が日頃の研究・実践活動の成果を発表する場であるとともに、参加者間の交流により知識や情報を共有・進化させることで、水産業・漁村の発展と活性化に資することを目的として、年に一度開催しています。 また、水産業・漁村の発展・活性化のための技術・知識などを研鑽する場でもあるため、業界では「漁師の甲子園」とも呼ばれています。 本大会は農林水産祭参加表彰行事でもあり、農林水産大臣賞受賞者は、次年度の農林水産祭天皇杯などの候補になります。 参加者は日頃の研究・実践活動の成果を発表しました初日は発表者が5部門に分かれて発表2日間のうち初日は、全国各地からエントリーした漁業者たちが、①資源管理・資源増殖部門、②漁業経営改善部門、③流通・消費拡大部門、④地域活性化部門、⑤多面的機能・環境保全部門の5つの分科会に分かれて発表を行い、各分科会で3人の専門家が審査委員として審査を行いました。 各分科会の会場では、審査委員をはじめ、発表に来場者が真剣に耳を傾ける姿があり、具体的な質問と応答も飛び交いました。 各分科会での発表の模様2日目は各部門の講評と農林水産大臣賞受賞作品の発表・表彰2日目は、はじめに各分科会の審査委員から農林水産大臣賞が発表され、併せて講評が述べられました。 続いて、農林水産大臣賞受賞作品の研究・実践活動が各受賞者から発表されました。 農林水産大臣賞受賞作品の研究・実践活動を発表する受賞者農林水産大臣賞に選ばれたのは以下の皆さんです。 【第1分科会 資源管理・資源増殖部門】 「海況改善に向けたスミノエガキの取り組み」 佐賀県有明海漁業協同組合 新有明支所青年部(佐賀県) 【第2分科会 漁業経営改善部門】 「そや、頭を使ってより良うしたろ!-大型施設で生産効率UP-」 利尻漁業協同組合 中辻清貴(北海道) 【第3分科会 流通・消費拡大部門】 「沖底『甚昇丸』親子三代、深海魚をめしあがれ」 株式会社甚昇・第十八甚昇丸(三重県) 【第4分科会 地域活性化部門】 「一年漁師-寄り道から始まるつながり-」 株式会社天洋丸(長崎県) 【第5分科会 多面的機能・環境保全部門】 「産地から広がる里海づくりの協創-モズク産地として誇れる村を目指して-」 恩納村漁業協同組合 漁業振興会(沖縄県) 各部門の農林水産大臣賞受賞者質問や応答が活発に交わされた「意見交換会」農林水産大臣賞の各分科会の受賞者を壇上に迎え、各発表に対して具体的な質問のほか、漁業全体に関する意見交換が行われました。 農林水産大臣賞受賞者との意見交換も行われました全国水産高等学校生徒研究発表大会最優秀賞作品の発表全国水産高等学校生徒研究発表大会で最優秀賞を受賞した宮城県気仙沼向洋高校産業経済科の生徒さんが、受賞作品の「ホヤ殻の橙色は観賞魚の色揚げに関する色素『ゼアキサンチン』か?」を発表しました。 宮城県気仙沼向洋高校産業経済科の生徒3人が受賞内容を発表各賞発表&表彰式農林水産大臣賞のほか、水産庁長官賞、農林中央金庫理事長賞など各賞が発表され、表彰状贈呈が行われました。 農林水産大臣賞の表彰状を森水産庁長官が各分科会の受賞者に手渡しました最後に審査委員長をつとめた東京海洋大学の馬場治名誉教授は「近年、この交流大会での発表件数が減少しており、今回も29件にとどまった。発表が多く出てくると賑わいも出てくるし、新たな発見も出てくる。そのためには行政や研究機関がもう少し工夫して動いてもらえればよいのではと考える。この交流大会は、情報収集の場でもあるので、是非活用して、今後の発展につなげていただきたい」と講評を述べ、2日間にわたる交流大会は幕を下ろしました。 講評を述べる馬場審査委員長* * * ▶全国青年・女性漁業者交流大会の特設ページはこちら 農林水産大臣賞のほか各賞の受賞作品もご紹介しております。 協同組合JF全漁連漁協(JF)漁師若手資源管理青年部イベント女性部JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
アマモ場再生活動から繋がるSDGs―第98回国際協同組合デー記念中央集会レポート―毎年7月第1土曜日は「国際協同組合デー」です。世界の協同組合が協同組合運動の発展と、さらなる前進を誓い合う日です。 日本では、JF全漁連など国内の協同組合組織が連携してつくる日本協同組合連携機構(JC2020.7.13JFレポートJF全漁連編集部
漁師の甲子園「第27回 全国青年・女性漁業者交流大会」レポート―スマート漁業や漁農複合経営などが農林水産大臣賞に―JF全漁連は3月2日、東京・千代田区のホテルグランドアーク半蔵門で「第27回全国青年・女性漁業者交流大会(協賛:全国漁協女性部連絡協議会・全国漁青連、後援:農林水産省ほか)」を新型コロナウイルス感染症2022.4.1JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれん、学研「まんがでよくわかるシリーズ」の 『ほたてのひみつ』『こんぶのひみつ』『秋さけのひみつ』を 全国の小学校など約2万5600ヵ所に寄贈この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんは、株式会社学研プラスの小学生向け学習教材「まんがでよくわかるシリーズ※1」で、『2022.4.13JFレポート全国の漁連・漁協
JF京都、”食の世界遺産”に郷土食「うご」が登録されましたこのコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第36号(2022年1月1日発行)に掲載されたものです。 ▼Sakanadia関連記事 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み—2022.2.17JFレポート全国の漁連・漁協
大盛況のもと開催終了! 魚の祭典「第8回Fish-1グランプリ」レポート「今まで食べたことがない水産物に出会い、美味しさを知ってほしい」。 そんな願いを込めて、JF全漁連は11月27日(日)、「第8回Fish-1グランプリ」を開催しました。 コロナ禍でのオンライン開催を経2022.12.2JFレポートJF全漁連編集部
駿河湾の宝石を求め3万人が来場 JF全漁連が「由比桜えびまつり」に初出展6月9日、JF由比港などの団体が主催する「由比桜えびまつり」が、静岡県静岡市清水区の由比漁港で開催されました。 「駿河湾の宝石」と称されるほど、希少性が高く甘みと旨味が凝縮されたサクラエビを堪能できる2024.7.29JFレポートJF全漁連編集部