JFレポート 漁業の最新情勢を学ぶ!組合学校がJF全漁連トップセミナーを開催 2021.7.29 JF全漁連編集部 印刷する 学生と大森専務(中央モニター)で記念撮影全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)は7月5日(月)、JF全漁連トップセミナーを開催しました。 セミナーには将来の漁協職員を目指す14人の学生が参加。JF全漁連の会議室と組合学校をオンラインでつなぎ、JF全漁連・大森敏弘専務の講義を受講しました。 緊張感が漂う中、学生たちの自己紹介でセミナーがスタート。続いて大森専務のオンライン講義が始まりました。 オンラインで講義をするJF全漁連大森専務大森専務は、「水産業の成長産業化に向けた改革の実践~コロナ禍におけるJFグループの今後の対応~」と題し、コロナ禍の漁業への影響や不良問題、改正漁業法と新たな資源管理など、最近の情勢について詳しく説明しました。 入学から約3か月間、漁協職員を目指し学んできた学生たちですが、広い視野で漁業の最新の情勢に触れるのは初めて。特に、昨年から影響が続いている新型コロナウイルス感染拡大の漁業への影響を具体的な数字で知り、その深刻さを痛感しました。 また、JFグループの運動方針や浜の活力再生プランの推進、福島第一原発ALPS処理水問題など多岐にわたり情勢の説明を聞いた学生たちは、改めて水産業界の現状を認識したようです。 セミナーでは、大森専務の講義のほか、守屋大・総合管理部長が、同じくオンライン講義でJF全漁連の事業などについて説明しました。 講義の様子最後に質疑応答の時間。学生から「漁協職員として働くうえで大切な心構えは何ですか?」との質問がありました。これに対し大森専務は、「自らが努力し、唯我独尊ではなく周りの人から認められるよう、漁業者にとって魅力のある職員になれれば、この先おのずと道は開けてきます」と、学生たちへの期待を込め答えました。 セミナーを受講した学生からは、「海洋環境の変化に柔軟に対応し、資源管理を取り入れつつ粛々と取り組むべきだと思った」「私たちの責任は重く、だからこそやりがいのある業界だと感じた」など、力強い感想が出されました。 * * * 組合学校は漁協職員養成に特化した1年制の学校。今年度は14名の学生が知識やスキルの習得に励んでいます。 ▼組合学校についてのコラムはこちら https://sakanadia.jp/tagged/kumiaigakko/ ▼組合学校の公式WEBサイト https://jf-kumiaigakkou.com/ ▼全国漁業協同組合学校公式Facebook https://www.facebook.com/kumiaigakkou 組合学校JF全漁連漁師研修JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
JF北海道ぎょれん×コープさっぽろが、 魚函を素材とした「買い物カゴ」販売この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 SDGsが掲げる目標のひとつである環境問題に対する取り組みです。 * * * 2022年7月4日(月)、JF北海2022.8.17JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連、第25回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーに出展「第25回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(主催:一般社団法人大日本水産会)が8月23日~25日の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。 ジャパン・インターナショナル・シーフード2023.9.26JFレポートJF全漁連編集部
アマモ場再生活動から繋がるSDGs―第98回国際協同組合デー記念中央集会レポート―毎年7月第1土曜日は「国際協同組合デー」です。世界の協同組合が協同組合運動の発展と、さらなる前進を誓い合う日です。 日本では、JF全漁連など国内の協同組合組織が連携してつくる日本協同組合連携機構(JC2020.7.13JFレポートJF全漁連編集部
JF北海道ぎょれん、京都市内で「昆布ラッピングバス」を運行し北海道の昆布をPRこの情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * JF北海道ぎょれんでは1月21日(金)から、昆布の一大消費地であり、バス文化の根強い京都にて、京都バ2022.2.18JFレポート全国の漁連・漁協
【特集 特別座談会】「SDGsから未来の海を考える」前編2/2この情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 前後編を、それぞれ2回にわたって公開します。 以下、前編2/2回目をお届けします。 ※前編1/2はこちら * * 2022.12.15JFレポート特集全国の漁連・漁協
第45回全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞JF全漁連が毎年3月に表彰式を開催している「全国海の子絵画展」。この絵画展は、小・中学生の皆さんが絵を描くことを通して、海に対する興味や、漁業に対する理解、夢をもって成長して欲しいという願いを込めて、2023.3.10JFレポートJF全漁連編集部