JFレポート 中止相次ぎレポート記事激減―こんな時は魚を食べて! 2020.3.17 JF全漁連編集部 印刷する 中止になったけど、伝えます!漁師がつくる漁協(漁業協同組合、愛称はJF“じぇいえふ”といいます)の全国連合会であるJF全漁連は、日本の漁師さんたちの漁業経営をサポートするために、さまざまな活動を行っています。 3月は年度の終わりの月。本来であれば、JF全漁連や漁師たちの活動を発信するイベントが目白押しの時期! ・・・のはずですが、ご多分に漏れず、新型コロナウイルス対策のため、ほとんどのイベント、会議を中止または延期にする決断をしました。 サカナディア編集部員でもあるJF全漁連広報担当者も、あちこちに出向いて取材をし、レポート記事を書き、大活躍の予定でしたが、参加者の皆さんの健康第一ということで、やむを得ませんね。 そこで、苦し紛れの緊急レポート企画! JF全漁連が実施するはずだった、大切な取り組みを、過去の写真を使ってご紹介します!(笑) 暗雲立ち込め始めた2月の下旬昨年度の会議の様子はじめに延期が決定したのは、魚介類の密漁対策のための全国会議でした。 これは、毎年全国のJF関係者、行政、海保、警察などが集まり、密漁対策について情報交換する集まりです。 漁師が資源管理をしている大切な水産資源が密漁されないようにと、関係者が毎年話し合います。 全国から人が集まることが多いJF全漁連の会議は、早い段階で中止・延期を決断し始めていました。 さかなクンにも会えず、、、次に中止が決まったのが、2月28日から代々木公園で開催予定だった魚ジャパンフェス2020!実はこのイベント中でJF全漁連のお魚通販サイト開設発表会を行う予定でした! しかもゲストはさかなクン! きっとこんな感じで、ワイワイ、キラキラした時間だったはず、、、 イメージ(昨年開催したFish-1グランプリステージより)この発表会も開催ができなかったので、代わりに、JF全漁連の役職員がこんな感じで粛々と記者説明会を実施。 先日開催した「ギョギョいち」記者説明会マスクをしたおj、、、役員たちがサイト名「ギョギョいち」のお披露目。 「ギョギョいち」は、漁師自慢のプライドフィッシュを使った加工品をお取り寄せできる、JFグループの通販サイトです。皆さんぜひご活用ください! “漁業者の甲子園”も開催中止に3月に入り、さらに自体は悪化しましたね。 毎年3月の初旬には“漁業者の甲子園”とも言われる一大イベントがあります。 漁師や漁村女性が、各浜で行っている活動や最新の技術等をプレゼンし合う「全国青年・女性漁業者交流大会」。 昨年度の全国青年・女性漁業者交流大会の様子オカタイ名称ですが、昭和29年から少しずつ形を変えながら続いている由緒ある大会。 全国から漁師、漁村女性、JF関係者、行政、研究者など約600人が集まります。 ここで発表される取り組みはまさに漁業界の最先端。全国の漁師たちが情報交換をし、日本の漁業のレベルを底上げする機会でもあります。 プレゼンする漁師(昨年度の様子)発表された活動には、各界の専門家がコメントをし、特に優れた取り組みには農林水産大臣賞や水産庁長官賞が与えられます。 今年は残念ながら、専門家による書類審査のみとなります。 発表予定だった活動内容や受賞の結果は後日、サカナディアでレポートしたいと思います。 その後も続く開催自粛海の子絵画展表彰式も開催見送り(写真は昨年度)その他にも、漁師の所得向上や漁村の活性化を、地域ごとに話し合い実践する「浜プラン」の優良事例表彰式や、水産資源管理についての講習会など様々な企画が開催を見送っています。 もちろん、このようなイベントや会議がなくなっても、JF全漁連が日々行う取り組みは続いています。 漁師さん、各地域のJFがこの事態に負けないよう、しっかり動いて参りたいと思います。 こんな時こそ魚を食べよう♪各所でイベント中止や施設の閉館などが相次いで、楽しみにしていた春のレジャーも縮小気味。今年の花見はどうしようかしら、、、 なんて、週末のお出かけや、飲み会、外食、旅行が減ってしまっている今ですが、そんな時こそお家でちょっと贅沢な国産のお魚を食べてみませんか? おうちごはんや、おうち遊びが増えている今だから、お魚を丸ごと買って捌いてみたり、初めてのレシピに挑戦してみたりしてみるのはどうでしょうか。 皆さんがお家で過ごす時間に、国産魚が活躍してくれたら、うれしいです。 今日も日本の漁師たちは、各地で新鮮なお魚を生産していますよ~! レシピやさばき方の動画も公開中!JF全漁連は、生産者である漁師をサポートするだけでなく、漁師が捕った国産の魚介類を皆さんにより美味しく食べていただきたいという思いで、魚食普及にも力を入れています! JF全漁連が公開するお魚レシピや動画もぜひご活用ください🐟✨ ▶糀で時短レシピ スーパーで手に入る魚の切り身やお刺身をつかった簡単アレンジレシピを紹介中。 ▶ウエカツレシピ 魚を上手に調理する方法、さばき方も教えてくれるウエカツさんのレシピ動画を公開中。 ▶シーフード料理コンクールレシピ集 コンクール受賞作品のレシピ集。オリジナリティあふれるレシピで、お料理のレパートリーを増やしてみませんか? お魚を含めたバランスの良い食事と、手洗い、うがい、咳エチケットを徹底し、健康にはくれぐれもご注意ください。 レシピJF全漁連コロナ対策プライドフィッシュさかなクンJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
研修ついに実現!!新入職員、全漁連の全貌を知る今年の新人さんたちは、入会してすぐにコロナ対策で在宅勤務。 集合・対面形式の研修はすべて中止になり、JF全漁連やJFグループのことについて体系的に知る機会がないまま配属されることになってしまいました。2020.7.29JFレポートJF全漁連編集部
浜プランの事例を動画で公開!とりくみ拡散漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が、地域ごとの特性を踏まえて、漁業所得向上のための計画を自ら立案し実践する「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」。2020.12.16JFレポートJF全漁連編集部
経営の未来考えてますか?「事業承継」を学ぶ漁師―漁業経営をサポートするJFグループの取り組み海に出て道具を駆使し魚を獲る・育てる漁師は、一見“職人”のような印象を受けますが、「経営者」でもあります。自分たちが獲った・育てた魚を出荷し、その代金で船や施設などを整えて、事業を維持・展開させていま2021.3.31JFレポートJF全漁連編集部
“漁業オタク”がおしえる、夏休みに読みたい「漁業」の本Sakanadia編集部です。 今日は、夏休みの読書におすすめの「漁業」関連の本をご紹介します。 コロナだし今年の夏はどこにもいかないわ~なんて方、読書で漁業の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。2020.8.4JFレポートJF全漁連編集部
今すぐに確認して!漁協女性部が教える「防災チェックシート」九州・西日本へと拡大している記録的な豪雨で、多くの方が被害にあわれています。 テレビなどの映像で伝わる被害の様子を見るたびに、ただただみなさんの無事を祈ることしかできません。 長引く不安の中ですが、ど2020.7.8JFレポートJF全漁連編集部
漁師の経営塾、7人の漁師たちの11日間JF全漁連は、漁師専門の経営塾「浜の起業家養成塾」を1月20~31日に開講した。 昨年に続き、第2回になる今回は、異業種との連携などを念頭に、経営や起業化マインドに重点を置いたカリキュラムで実施した。2020.2.5JFレポートJF全漁連編集部