水産業の新戦略 “大きすぎて”買いたたかれた「湘南はまぐり」の大逆転 2021.2.4 古江晋也(ふるえ しんや) 印刷する サーフィンなどのマリンスポーツで有名な神奈川県の鵠沼海岸から辻堂西海岸。この地域の海を漁場としているのが藤沢市漁業協同組合(以下、JF藤沢市)です。JF藤沢市は2007年からハマグリ漁を復活させ、2017年から「湘南はまぐり」のブランド化に取り組んでいます。 ▶JF藤沢市公式ブログ チョウセンハマグリ復活へ、漁協と漁師の取り組み湘南はまぐりJF藤沢市組合長の葉山一郎さんによると、1950年代頃の辻堂海岸には、たくさんのチョウセンハマグリ(汀線はまぐり)が生息しており、ハマグリ漁が盛んに行われていたそうです。しかし高度成長期を迎えると、工場排水などが流れ込み、水質が悪化。海岸付近のハマグリが激減しました。 そのため漁師は、ハマグリ漁から他の貝類を獲るアオヤギ漁やナガラミ漁へと転換するようになりました。一方でJF藤沢市は1975年頃からハマグリの調査を続け、チョウセンハマグリ復活の兆しを模索し続けました。 90年代後半になると、漁師たちがチョウセンハマグリの資源量を回復させるための取り組みを本格化。海底を撹拌する「海底耕耘」を実施したり、ハマグリの天敵であるヒトデを取り除いたりするなど、地道な作業を実施するとともに、千葉県から稚貝を調達し、放流するなどの取り組みも行いました。 左からJF藤沢市組合長・葉山一郎さん、神奈川県水産技術センター普及指導担当・荻野隆太さんこのような取り組みの結果、ハマグリの生息数は増加。ナガラミ漁の際にもハマグリが混獲されるようになりました。そしてついに2007年からハマグリ漁が本格的に再開したのです。 “大きすぎ”て買いたたかれた「湘南はまぐり」の大逆転「湘南はまぐり」は相模湾の豊富なプランクトンを食べるため「濃厚な出汁が出る」のが特徴です。また、大きさが横幅10㎝以上のものも少なくありません。 しかしブランド化する以前は、この大きさがネックとなり、市場で買い叩かれることもありました。大きすぎてお吸い物のお椀に収まりきらないなどといった理由からです。 そこで、JF藤沢市はこの「大きすぎる」という欠点を逆手に取り、ブランド化することにしました。 数々の水産資源のブランド化に取り組んできた神奈川県水産技術センター普及指導担当の荻野隆太さんの支援を受け、2017年1月にかながわブランド振興協議会(事務局・JA神奈川県中央会)が運営する「かながわブランド」、同年4月に「プライドフィッシュ」に登録することにしました。 「大きすぎる」ということが、藤沢の海の豊かさや味の良さへのポジティブなイメージを連想させ、差別化につながったのです。 「プライドフィッシュ」はJF全漁連が展開するプロジェクトで、地域ごと旬ごとに漁師がおススメする魚介類を「漁師が選んだ、本当においしい魚」として選定しています。「漁師自慢のさかな」というだけでなく、資源管理や品質管理など(サイズ、水揚げ海域など)の基準をクリアしていることも選定の条件になっています。 かながわブランドとプライドフィッシュの両方に登録するとほどなく、「湘南はまぐり」はメディアでも注目されるようになり、全国ネットのテレビ番組でも取材を受けるようになりました。 さらには地元のリゾートホテルや料亭などからも注文が来るようになり、サイズが“大きな”「湘南はまぐり」が地元の新たな名産品として認知されるようになりました。 漁獲から出荷まで「湘南はまぐり」品質UPの取り組み真空パックし、急速冷凍した「湘南はまぐり」ハマグリ漁は基本、1か月に4回、3人の漁業者が操業を行っています。漁には「貝桁(かいけた)」と呼ばれる道具を使います。ハマグリ漁で特に注意することは貝桁をゆっくりと動かすこと。ハマグリは身の危険を感じると素早く殻を閉じる習性があり、その際に「ベロ」と呼ばれる足を切断してしまうことがあるからです。これは「ベロ切れ」という状態であり、商品価値が低下します。 水揚げした「湘南はまぐり」は、3日間砂抜きした後、4割ほどは生きたまま出荷します。残りの6割は真空パックにし、マイナス45℃で急速冷凍。この方法により、高い鮮度を保ちながら、より安定して出荷することができます。 出荷の最盛期は3月の桃の節句。最盛期に備えて資源を保護するため、1月から2月下旬までは禁漁にしています。 限られた漁場が育んだ「育てる漁業」の意識JF藤沢市の漁場は海岸線でいうと3.6㎞(写真赤丸のエリア)。他の地域の漁場に比べて狭い範囲です。しかし、漁場が限られているからこそJF藤沢市は「湘南はまぐり」の「育てる漁業」の取り組みに力を入れてきました。 葉山組合長は地元の漁師たちに、水産資源を丁寧に扱う漁の仕方を積極的にレクチャーしています。「育てる漁業」を継続していくためには「水産資源だけではなく、漁師の育成も重要」と強調します。 ▶プライドフィッシュ「湘南はまぐり」 ▶JF藤沢市公式ブログ 漁協(JF)プライドフィッシュ関東古江晋也(ふるえ しんや)株式会社農林中金総合研究所調査第二部主任研究員。 専門は地域金融機関の経営戦略の研究ですが、国産食材を生産し続ける人々と、その人々を懸命に支え続ける組織の取材も行っています。 四季折々の「旬のもの」「地のもの」を頂くということは、私たちの健康を維持するだけでなく、地域経済や伝統文化を守り続けることでもあります。 現在、輸入食材はかつてないほど増加していますが、地球温暖化や自然災害が世界的な脅威となる中、農水産物の輸入がある日突然、途絶える可能性も否定できません。 豊かな日本の国土や自然を今一度見つめ直し、今一度、農水産物の生産者や生産を支える組織の人々の声に耳を傾けたいと思います。 ▶農林中金総合研究所研究員紹介ページ 著書:『地域金融機関のCSR戦略』(2011年、新評論)このライターの記事をもっと読む
話し合いで風通しのよい漁村づくり、担い手確保へ 山口県下関市豊浦地区~「浜プラン」共水連会長賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2021.2.19水産業の新戦略JF全漁連編集部
琵琶湖の特産品「セタシジミ」の復活を願って ~JF瀬田町による外来種水草駆除の取り組み~琵琶湖と淀川をつなぐ瀬田川では1950年代から60年代にかけて「セタシジミ」がたくさん獲れました。セタシジミは琵琶湖水系にのみ生息する固有種であり、琵琶湖の特産品です。 漁業者によると「瀬田川に足を入2023.1.6水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
大都会大阪の伝統漁業、淀川「魚庭(なにわ)の鼈甲しじみ」大阪市此花区に本所を置く大阪市漁業協同組合(以下、JF大阪市)は、淀川産のシジミ(ヤマトシジミ)を「魚庭(なにわ)の鼈甲(べっこう)しじみ」のブランド名で販売しています。 海水と淡水が混じり合う淀川の2021.1.20水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
Iターン漁師を育て、島の漁業の追い風に(JF利尻)日本の最北端、宗谷岬の西に浮かぶ利尻島では、島外からの漁業就業者の受け入れに積極的だ。現在24人のIターン漁師が島にどっしり根を下ろし、若い漁師が増えたことで漁業の活性化にも弾みがついている。Iターン2019.12.18水産業の新戦略大浦 佳代(おおうら かよ)
漁業・異業種連携WEBシンポジウム—動画で事例報告—JF全漁連は、コロナ禍においても漁業・異業種連携の普及啓発・横展開を図るべく、「漁業・異業種連携WEBシンポジウム」を開催し、基調講演・連携事例報告の動画を配信しています。 漁業者、JFグループの皆さ2021.12.23水産業の新戦略JF全漁連編集部
高鮮度化・ブランド力強化で単価UP!長崎県北九十九島地区~「浜プラン」農林中金理事長賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2021.1.5水産業の新戦略JF全漁連編集部