水産業の新戦略 JF全漁連とJF静岡漁連、回転寿司チェーン「がってん寿司」で陸上養殖カワハギを提供 水産庁の「バリューチェーン改善促進事業」の一環 2024.2.29 JF全漁連編集部 印刷する JF全漁連と静岡県漁業協同組合連合会(以下、JF静岡漁連)はこのほど、水産庁の「バリューチェーン改善促進事業」の取り組みの一環として、静岡県産の陸上養殖カワハギを回転寿司チェーン「がってん寿司」へ流通させる取り組みを行いました。 今回提供した陸上養殖カワハギは、株式会社ストラウトが三保地下海水を活用して養殖されたものです。 三保地下海水は、年間を通して水温が一定(17℃~21℃)、細菌類がほぼ皆無で冷却や加温が不要、魚病薬を使わない安全・安心な魚を養殖することができます。 この陸上養殖「カワハギ」の特徴は、天然のカワハギよりも大きい肝と天候に左右されず、安定出荷できることです。 JF静岡漁連が、出荷・輸送体制の補強に取り組み、さらにJF全漁連が消費地での調整を担うことで、関東を拠点とするグルメ回転寿司チェーン「がってん寿司」の14店舗で、「陸上養殖カワハギ」を提供することができるようになりました。 JF静岡漁連は1月26日、グルメ回転寿司チェーン「匠のがってん寿司」の錦糸町PARCO店で、「陸上養殖カワハギ」の販促PRを行いました。 JF静岡漁連の増田悟さんがカワハギの特長をアピールしながら、にぎりずしの皿をお盆に乗せて売り込むと、客席から次々に注文が舞い込みました。 増田さんは「コロナ禍はまだ収まっていないが、お客様に静岡県産魚をアピールできて貴重な経験だった」と満足そうに語りました。 JF全漁連では、今後も産地と協力して、国産魚介藻類の消費拡大活動を推進してまいります。 なお、回転寿司チェーン「がってん寿司」での「陸上養殖カワハギ」のにぎりずしの販売は2月中旬で終了しました。 Sakanadia関連記事 ▶流通改善で青森の高級魚「龍飛岬マツカワ」が寿司チェーンへ 東海JF全漁連イベントJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
海外でも注目される「小田原のイシダイ」―高評価を支える小田原市漁協のチームプレー神奈川県西部の小田原市は、定置網漁が盛んな地域であり、イワシ、アジ、サバ、タイ、ホウボウ、カワハギ、カマス、イカなどさまざまな種類の魚介類が水揚げされます。2022.6.2水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
復興のその先へ、“助け合い”で収入UP 岩手県重茂地区~「浜プラン」水産庁長官賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2020.7.28水産業の新戦略JF全漁連編集部
「淀川河口域を考える会」の議論を通じて干潟の再生を実現 ~JF大阪市による淀川河口域再生の取り組み~大阪市漁業協同組合(以下、JF大阪市)は、2019年から淀川河口域に浜をつくり、浜の恵みを享受するとともに、皆で楽しむことを目指して、「淀川河口域を考える会」(以下、考える会)を開催しています。この会2024.9.9水産業の新戦略田口 さつき(たぐち さつき)
話し合いで風通しのよい漁村づくり、担い手確保へ 山口県下関市豊浦地区~「浜プラン」共水連会長賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2021.2.19水産業の新戦略JF全漁連編集部
組合員同士の協力と対話で資源管理に取り組む「泉佐野のトリガイ」大阪府泉佐野市は、石桁網(いしげたあみ)漁が盛んな地域です。石桁網漁は、船で袋状の網の付いた鉄枠を引っ張る漁法で、海底に生息する魚や貝が網に入ります。2022.8.3水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
“雇用”と“自営”のくみあわせで収入安定&若手組合員増加! 宮崎県串間市東地区~「浜プラン」水産庁長官賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分たちで課題と解決2020.10.27水産業の新戦略JF全漁連編集部