水産業の新戦略 高鮮度化・ブランド力強化で単価UP!長崎県北九十九島地区~「浜プラン」農林中金理事長賞の紹介~ 2021.1.5 JF全漁連編集部 印刷する 「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分たちで課題と解決策を考え、業界を越えた連携もしながら取り組む、ボトムアップの水産政策だ。 ▼浜プランについてはこちらの記事で 大臣賞など決定!「浜プラン」で所得UP 今回は、主要魚種のカタクチイワシと養殖トラフグの付加価値向上、異業種連携により魚価UPに成功した、長崎県北九十九島地区の事例を紹介する。 北九十九島地区は、昨年度の「浜の活力再生プラン優良事例表彰」で農林中金理事長賞を受賞した。 浜プラン.jpコラムから転載▼ 組織名:北九十九島地域水産業再生委員会 構成メンバー: 九十九島漁業協同組合(JF九十九島)、佐世保市 地域:北九十九島地区 漁業種類:まき網漁業、一本釣漁業、船びき網漁業(ごち網等)、養殖漁業 日本有数の煮干し・いりこ生産長崎県佐世保市にある九十九島は、208もの島々とリアス式海岸による複雑な海岸線がおりなす美しい景観が人気の観光地として知られている。 九十九島地域の北部に位置する北九十九島地区では、アジ・サバ・イワシ等を対象としたまき網漁業、タイ・イサキを対象とした一本釣漁業、ごち網等の漁船漁業がおこなわれている。 特に、まき網漁業により漁獲されるカタクチイワシを原料とした煮干し加工業は、日本有数の生産量を誇っており、従事者も多い。 しかし、魚価安や、海水温上昇によりイワシ漁場が遠くなったことに伴う燃油使用料の増加が、漁業者の経営を圧迫している状況にあった。 カタクチイワシの高鮮度化で煮干し単価向上を目指すそこで、当地区の漁業者たちは、良品質な煮干しを生産することで、煮干し単価の向上を目指すべく、「原料であるカタクチイワシの高鮮度化」に取り組むことにした。 煮干し製品の品質は、加工技術以上に原料であるカタクチイワシの鮮度に左右される。 そこで、カタクチイワシの漁獲後から水揚げまでの氷の使用量を増やし、氷水の撹拌作業を徹底することで、高鮮度の原料供給に努めた。 その結果、高品質な煮干しの生産にもつながり、2018年度の煮干しの平均単価は、2013年度に比べておよそ1.3倍以上となるなど、煮干し単価の向上に成功した。 養殖トラフグを独自ブランドにまた、北九十九島地区では、もう一つ別の取り組みも行った。 当地区では、複雑な海岸線が作り出す穏やかな潮流を活かした魚類養殖も盛んだ。 なかでも、養殖トラフグは全国有数の生産量を誇る。 2014年の統計では、当地区のある佐世保市の養殖フグの収穫量は全国2位。 しかし、水揚げされたトラフグの多くは、山口県下関市の市場へ「ノーブランド」で出荷されていた。 そこで、当地区の若手生産者を中心に、市などと協力して、地元の特産品であるミカンを餌に混ぜるなど独自の商品化を追求。 「九十九島とらふぐ」としてブランド力強化を目指した。 ▶「九十九島とらふぐ」についてはこちら 企業と連携して地元に「九十九島とらふぐ」を食べる文化をJF九十九島の漁業者たちは、「九十九島とらふぐ」を地域ブランドとして定着させるために、まずは地元での認知度アップを図ろうとした。 そこで目を付けたのが、「キリン絆プロジェクト」。 本プロジェクトを活用し、キリン株式会社による広報面や販路拡大の支援のもと、JF九十九島と佐世保市が連携・協力して、「九十九島とらふぐ」の市内向けキャンペーンを行った。 この活動では、市内のホテルや居酒屋への活魚・加工品の出荷や店頭販売等を行い、地元の人に「九十九島とらふぐ」を食べる習慣を作ってもらうことを目指した。 この活動は、佐世保市の他の特産品である赤マテ貝、世知原茶とともに、より規模の大きなブランド力強化プロジェクトへと拡大している。 「九十九島とらふぐ」を全国展開、認知度アップへ地元での取り組みをベースに、「九十九島とらふぐ」の全国展開にも注力した。 これまで、「九十九島とらふぐ」は、山口県や関西などを中心に出荷されていた。 そこで、横浜レンガ倉庫や、東京都内の長崎県アンテナショップ「日本橋長崎館」など、首都圏でも試食販売やPRを行い、認知度向上に努めた。 これらの取り組みが実を結び、新聞・テレビにも取り上げられ、全国的な認知度獲得に成功しつつある。 販売実績も順調に伸び、トラフグの平均単価も浜プランを策定した2014年以降、大幅に改善している。 「絆」の力で販売強化、単価向上に成功北九十九島地区では、漁業者と漁協、市、県が一体となって、企業等とも連携しながら、カタクチイワシの鮮度向上や養殖トラフグの付加価値向上、販売強化に取り組み、単価UPに成功した。 第2期浜プランにおいても、煮干し原料の鮮度保持のため、安定的な氷の供給を図る製氷工場の増設等に取り組む。 また、国の事業等をを活用し、「九十九島とらふぐ」の料理を提供する飲食店を発信するなどして、ブランド力の強化に注力している。 認知度向上、所得UPのため、北九十九島地区の漁業者たちは努力し続ける。 浜プラン九州JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
“大きすぎて”買いたたかれた「湘南はまぐり」の大逆転サーフィンなどのマリンスポーツで有名な神奈川県の鵠沼海岸から辻堂西海岸。この地域の海を漁場としているのが藤沢市漁業協同組合(以下、JF藤沢市)です。JF藤沢市は2007年からハマグリ漁を復活させ、202021.2.4水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
「資源管理・品質管理・魚食普及」セットで挑む所得UP!千葉県夷隅地区~「浜プラン」全漁連会長賞の紹介~「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」は地域ごとの特性を踏まえて、漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が自ら立てる取組計画。 その地域の人たちが自分た2020.11.6水産業の新戦略JF全漁連編集部
漁業・異業種連携WEBシンポジウム—動画で事例報告—JF全漁連は、コロナ禍においても漁業・異業種連携の普及啓発・横展開を図るべく、「漁業・異業種連携WEBシンポジウム」を開催し、基調講演・連携事例報告の動画を配信しています。 漁業者、JFグループの皆さ2021.12.23水産業の新戦略JF全漁連編集部
海外でも注目される「小田原のイシダイ」―高評価を支える小田原市漁協のチームプレー神奈川県西部の小田原市は、定置網漁が盛んな地域であり、イワシ、アジ、サバ、タイ、ホウボウ、カワハギ、カマス、イカなどさまざまな種類の魚介類が水揚げされます。2022.6.2水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
大阪の食文化に欠かせない「泉だこ」―産卵時期や場所に配慮した漁業を行うJF小島―大阪湾では初夏の6月から8月になるとタコ漁が盛んになります。特に関西地方では、夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)の時期にタコを食べる風習があることから7月初旬は漁が最盛期を迎えます。半夏生にタコ2022.10.6水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)
「茅渟(ちぬ)の海」のクロダイ―鮮度にこだわるJF岸和田市の取り組み―寒い季節になると大阪湾ではクロダイの水揚げ量が増加します。クロダイは「チヌ」とも言われ、大阪湾が「茅渟(ちぬ)の海」と呼ばれるのは「クロダイが大阪湾でたくさん獲れたから」という説もあるほどです。 クロ2022.12.20水産業の新戦略古江晋也(ふるえ しんや)