JFレポート 令和3年度農山漁村女性活躍表彰、水産業から1人1団体が入賞~未来農業DAYs 2022~ 2022.3.30 JF全漁連編集部 印刷する 本年度の「農山漁村女性活躍表彰」は「未来農業DAYs 2022」のアワード部門として開催されました「農山漁村女性活躍表彰」とは、農山漁村男女共同参画推進協議会が事務局となり、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに資することを目的に、女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方々を表彰しています。 令和3年度(2021年度)の「農山漁村女性活躍表彰※1」は、未来農業DAYs実行委員会が主催する「未来農業DAYs 2022※2」のアワード部門として開催され、「女性地域社会参画部門(個人・組織)」、「女性起業・新規事業開拓部門」、「女性活躍経営体部門」、「若手女性チャレンジ部門」、「地域子育て支援部門」の6部門の優れた取り組みが表彰されました。 ※1 ▶「令和3年度農山漁村女性活躍表彰」 (未来農業DAYsWEBサイト) ※2 未来農業 DAYs 農業の未来を担う若手農業者や女性農業者の優れた取組を表彰、支援するとともに、農業に関心のある方々の革新的なアイディアに対し支援することで、未来農業の中心となる若者・女性の取組等を広く社会に発信することを目的としています。 ▶「未来農業DAYsについて」 (未来農業DAYsWEBサイト) * * * 3月15日にオンライン開催「令和3年度農山漁村女性活躍表彰式」3月15日にオンラインで開催された令和3年度農山漁村女性活躍表彰式。11人7団体に各賞の賞状が授与され、それぞれの取り組み内容が紹介されました。 このうち、水産業では、鹿児島県・屋久島町の川東繭右(まゆう)さんが「水産庁長官賞(若手女性チャレンジ部門)」を、岩手県・洋野町の種市南漁業協同組合(JF種市南) 宿戸女性部が「全国漁業協同組合連合会長賞(女性地域社会参画部門)」を受賞しました。 水産庁の廣野淳研究指導課長から「水産庁長官賞」を授与された川東さんJF全漁連の木山真一漁政部次長から、「全国漁業協同組合連合会長賞」を授与されたJF種市南 宿戸女性部川東繭右さん、「水産庁長官賞(若手女性チャレンジ部門)」を受賞受賞の喜びを語る川東さん「水産庁長官賞(若手女性チャレンジ部門)」を受賞した川東さんは、他業種で働いていましたが、屋久島の魚に魅了され2011年に移住。「お魚マイスターアドバイザー」、「お魚かたりべ」、「鹿児島県指導漁業士」として、魚食普及活動に取り組んでいます。 2018年11月からは、地魚を使ったケータリングや弁当の販売、鮮魚販売仲介業務、魚食普及活動業務を受託する個人事業主として「屋久島いお結び」を開業。小・中学生を対象とした地魚料理教室や、レシピ開発、交流サイト(SNS)の発信など、精力的な取り組みを行っていることが評価されました。 Sakanadia関連記事 川東さんの取り組みのご紹介はこちら ▶「第22回JF全国女性連フレッシュ・ミズ・プログラムをオンライン開催」 JF種市南 宿戸女性部、「全国漁業協同組合連合会長賞(女性地域社会参画部門)」を受賞受賞の喜びを語るJF種市南 宿戸女性部の 高屋敷 恵美子部長「全国漁業協同組合連合会長賞(女性地域社会参画部門)」を受賞したJF種市南 宿戸女性部は、主に中学生を対象に、漁獲から加工、販売までの一連の作業体験を通じ、収入につながる楽しさも知ってもらうなどの活動を行っています。 また、JF種市南では、一家族に複数の人が漁業協同組合(JF)の正組合員資格を持つことを積極的に進めており、2020年度および2021年度には若い女性3人が女性漁業者としてデビュー。女性漁業士も新たに2人誕生し、地区の担い手活動と女性部活動を調和させ、女性漁業者の収入確保と働きやすい環境づくりへの努力をJFと共に取り組んでいることが評価されました。 JF種市南 宿戸女性部の活動はこちら ▶女性部が担う地域ぐるみの水産キャリア教育 (JF全漁連WEBサイトから引用) 受賞後、川東さんとJF種市南 宿戸女性部の高屋敷 恵美子部長はそれぞれコメントを語り、受賞の喜びを参加者や関係者と分かち合いました。 女性JF全漁連SDGs女性活躍女性部JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
withコロナ時代の水産物大商談会、3日間で9,426人が来場9月30日~10月2日の3日間、東京ビッグサイトで「第22回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が開催されました。(主催:一般社団法人大日本水産会) 来場者数は、3日間で9,426人と前年2020.10.7JFレポートJF全漁連編集部
【新人デビュー企画】広報の新人がJF全漁連を説明してみたこんにちは、Sakanadia編集部です。 JF全漁連にも、この春新入職員が入りました。 コロナ禍で新人研修がなかなか実施されず、入会後すぐ在宅勤務になってしまった彼ですが、時間をかけてしっかりとJF2020.9.25JFレポートJF全漁連編集部
コロナ禍、JF全漁連はなにしてる?漁師への支援策は?都内に事務所(本所)があるJF全漁連は、新型コロナウイルス感染拡大の早い段階からテレワーク、在宅勤務を導入し、出勤人数を削減しています。 Sakanadia編集部員である広報担当者もシフト制で出勤日数2020.4.27JFレポートJF全漁連編集部
漁協職員の養成学校、8人が卒業-2020年度 第81期 全国漁業協同組合学校卒業式全国漁業協同組合学校(千葉県柏市)は、漁協の職員を養成する学校。学生たちは1年間で漁業の生産現場を支えるための多くの資格を取得し、知識を習得します。 3月5日(金)、その全国漁業協同組合学校2020年2021.3.18JFレポートJF全漁連編集部
JF福島漁連、「福島県漁業の今と試食会」を3年ぶりに開催JF福島漁連は12月3日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を約3年ぶりに開催しました。 通算10回目を迎える今回は、福島県2022.12.16JFレポートJF全漁連編集部
「サンマ長期漁海況予報」が発表—今シーズンの行方は?秋の味覚を代表するサンマのシーズンがいよいよやって来ます。 サンマは一年中、店先に並ぶ魚と違い、大衆魚の中でも数少ない旬を感じさせてくれる魚。 このシーズンの到来を待ちわびている人は多いはずです。 た2020.8.5JFレポートJF全漁連編集部