JFレポート JF福島漁連、YouTubeチャンネルを公開中!福島県の漁業やお魚の安全性などをPR 2022.4.14 全国の漁連・漁協 印刷する この情報は、福島県漁業協同組合連合会(JF福島漁連)からの提供です。 ▶Sakanadia関連記事 【特集3.11】歩みを忘れない―漁師の甲子園で見る3.11―~全国青年・女性漁業者交流大会~ こちらの記事では、福島県 相馬双葉漁業協同組合 相馬原釜支所青壮年部の活動について掲載しています。 * * * JF福島漁連がYouTubeチャンネル「福島県漁連指導部」を昨年に開設し動画を公開しています。 ▶YouTubeチャンネル「福島県漁連指導部」 現在は、「相馬地区沖合底びき網 水揚げ風景」「小名浜地区まき網 カツオの水揚げ風景とカツオの捌き方」「小名浜地区まき網 クロマグロの水揚げ風景」「小名浜港水揚げ」「小名浜港のサンマの水揚げ風景」「小名浜港のサバの水揚げ風景」などの風景のほか、ヒラメやホッキ貝のさばき方の動画を公開中です。漁港の動画は現場に密着した臨場感をたっぷり味わえます。 今後も、福島県の漁業の状況、お魚の紹介や安全性をPRする動画を公開予定です。 「相馬の沖合底びき網の水揚げ風景」(YouTubeチャンネル「福島県漁連指導部」)また、福島県水産課のYouTubeチャンネル「福島県水産課」にも、福島県の漁業やお魚についての動画が公開中です。ぜひ、併せてチャンネル登録と動画をご覧ください。 ▶YouTubeチャンネル「福島県水産課」 「ふくしま常磐もの~検査体制~」(YouTubeチャンネル「福島県水産課」)漁協(JF)漁師東北全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
アマモ場再生活動から繋がるSDGs―第98回国際協同組合デー記念中央集会レポート―毎年7月第1土曜日は「国際協同組合デー」です。世界の協同組合が協同組合運動の発展と、さらなる前進を誓い合う日です。 日本では、JF全漁連など国内の協同組合組織が連携してつくる日本協同組合連携機構(JC2020.7.13JFレポートJF全漁連編集部
食べて応援!丸の内×漁師さん応援プロジェクト開催東京の大手町・丸の内・有楽町地区(以下、大丸有)を舞台に、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたさまざまな活動を行う「大丸有 SDGs ACT5」。 この取り組みの一環として、9月30日(水)まで2020.8.28JFレポートJF全漁連編集部
魚の祭典「Fish-1グランプリ」は大盛況!グランプリに輝いたのは毎年恒例となったJF全漁連主催の魚の祭典「Fish-1グランプリ」(「ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル2019」内)が11月17日(日)、東京・日比谷公園で開催されました。7回目となる今回2019.11.22JFレポートJF全漁連編集部
利用しながら守る、保全のこころ―シンポジウム「里海保全の最前線」レポート―2月8日、東大安田講堂に約550人が詰めかけたシンポジウム「里海保全の最前線」(主催:JF全漁連、全国内水面漁連)。 そこには、全国各地の海辺や川辺で環境保全活動などに取組む漁師や市民のほか、その活動2020.2.21JFレポートJF全漁連編集部
「第21回シーフード料理コンクール」農林水産大臣賞など入賞作品が決定JF全漁連が開催する「第21回シーフード料理コンクール」(服部幸應審査委員長・服部栄養専門学校校長)の各賞が決まりました! ▶結果は特設サイトへ こちら 今回の募集テーマは「おいしいおうちギョ(魚)は2020.12.21JFレポートJF全漁連編集部
令和3年度農山漁村女性活躍表彰、水産業から1人1団体が入賞~未来農業DAYs 2022~「農山漁村女性活躍表彰」とは、農山漁村男女共同参画推進協議会が事務局となり、女性が農山漁村でいきいきと活躍できる環境づくりに資することを目的に、女性活躍推進のために優れた活動を行っている個人や団体の方2022.3.30JFレポートJF全漁連編集部