JFレポート JF福島漁連が「福島県漁業の今と試食会」を開催、「常磐もの」の魅力をPR 2023.4.21 JF全漁連編集部 印刷する JF福島漁連は4月8日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで、「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を開催しました。 11回目となる今回は、福島県産の魚の安全性を紹介するパネル展示のほか、福島の前浜で獲れたカツオ、ヒラメ、ヤナギダコを使った料理が無料で振るまわれ、福島県産品の美味しさと品質の良さをPRしました。 あいさつするJF福島漁連の鈴木専務試食会は、JF福島漁連の鈴木哲二専務が「この取り組みは福島県産水産物を多くの皆さまに知っていただき、風評を払しょくするために開催している。今後も活動を続け、消費を促していきたい」とあいさつし、スタートしました。 海外からの観光客をはじめ、多くの人が来場しました試食会で振るまわれた料理は「カツオの焼き浸し」、「ヒラメの刺し身」、「ヤナギダコのタコ飯」の3品。それぞれ約1,000食分が用意され、海外からの観光客をはじめ、多くの来場者が福島県産の魚の美味しさに舌鼓を打ちました。 このうち「カツオの焼き浸し」は、いわき市小名浜の郷土料理で、JF福島漁連が加工品として2022年から販売しています。 また、イベントが行われた「築地魚河岸」の1階の店舗では、試食会で振る舞われたヒラメとヤナギダコ、「カツオの焼き浸し」が販売されました。 Sakanadia関連記事 ▶三陸・常磐の海産物の魅力をPR、東京ドームでキャンペーン開催 ▶JF福島漁連、YouTubeチャンネルを公開中!福島県の漁業やお魚の安全性などをPR 漁協(JF)東北魚市場イベントJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
JF徳島漁連が産学連携。梅花女子大学のコンビニで漁連商品を販売この情報は、徳島県漁業協同組合連合会(JF徳島漁連)からの提供です。 * * * JF徳島漁連は、2020年より大阪府中央卸売市場管理センターおよび徳島県で連携して、梅花女子大学(大阪府茨2022.1.13JFレポート全国の漁連・漁協
JF京都、”食の世界遺産”に郷土食「うご」が登録されましたこのコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第36号(2022年1月1日発行)に掲載されたものです。 ▼Sakanadia関連記事 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み—2022.2.17JFレポート全国の漁連・漁協
おうちでFish-1グランプリ‐ONLINE‐開催!お取り寄せ企画の第1位は?JF全漁連が毎年、東京・日比谷公園で開催している魚の祭典「Fish-1グランプリ」。今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、会場での開催を残念ながら見送ることにしました。 しかしながら、新たな2021.4.1JFレポートJF全漁連編集部
JF明石浦、コンテスト「サステナアワード2021」で農林水産大臣賞!明石浦漁業協同組合(JF明石浦)は、 2022年2月14日に開催された「サステナアワード2021 伝えたい日本の”サステナブル”」(主催:農林水産省、消費者庁、環境省連携「あふの環2030プロジェクト2022.2.24JFレポートJF全漁連編集部
JF青森漁連、3年ぶりに「ホタテの日」記念イベントを開催しましたこの情報は、青森県漁業協同組合連合会(JF青森漁連)の広報紙「あおもり漁連」No174の転載です。 * * *2022.9.20JFレポート全国の漁連・漁協
JF全漁連とJTB、担い手不足解消のマッチング事業開始~ぜんぎょれん八戸食品でスタート~JF全漁連と旅行業界大手の株式会社JTBは、水産業の労働力確保に向けた連携を開始し、2022年4月からJF全漁連の子会社である「ぜんぎょれん八戸食品株式会社」(青森県八戸市)で具体的な取り組みをスター2022.4.28JFレポートJF全漁連編集部