JFレポート 大盛況のもと開催終了! 魚の祭典「第8回Fish-1グランプリ」レポート 2022.12.2 JF全漁連編集部 印刷する オープニングステージ。左から坂本雅信JF全漁連会長、林芳正外務大臣、石破茂元農林水産大臣3年ぶりの日比谷公園会場開催、約2万人が来場! 「今まで食べたことがない水産物に出会い、美味しさを知ってほしい」。 そんな願いを込めて、JF全漁連は11月27日(日)、「第8回Fish-1グランプリ」を開催しました。 コロナ禍でのオンライン開催を経て、3年ぶりに日比谷公園で開催。会場は旬の魚介料理などを求めた約2万人の来場者で賑わいました。 毎月3~7日「さかなの日」キックオフイベントも開催この11月から始動した「さかなの日」キックオフイベントも開催。本会魚食普及推進委員であるさかなクンが「さかなの日」アンバサダーに就任しました。 神谷崇水産庁長官(写真右)から任命状を受け取ったさかなクンさかなクンによるイラストクイズ&トークショーもあり、「このお魚は何でしょう?」と問いかけると、子どもたちからはたくさんの挙手が。また回答したお子さんにはステージ上で描かれたお魚のイラストが、名前&さかなクンサイン入りでプレゼントされるという豪華な内容に、会場は大盛り上がりでした。 また、Fish-1グランプリを記念したイラストも、ステージ上で披露されました。 さかなクンのお魚解説&イラストの様子Fish-1グランプリを記念したイラストをステージ上で披露AKB48による「おさかな天国」ライブも♪AKB48と馬渕知子医師によるトークショーと、ライブパフォーマンスも行われました。 AKB48メンバーとFish-1グランプリ審査委員・馬渕知子医師(左から2番目)によるトークショーAKB48メンバーお手製のお魚のお面を付けて歌われた「おさかな天国」AKB48から、岩立沙穂さん、篠崎彩奈さん、清水麻璃亜さん、谷口めぐさん、橋本陽菜さん、福岡聖菜さんがかけつけてくれました。 トークショーでは、馬渕医師がAKB48のメンバーに、魚食のメリットについて紹介しました。 声出し応援ができないなかでのステージでしたが、ライブは手拍子で観覧。最後の「おさかな天国」では「さかなさかなさかな~♪」と、観客のみなさんの踊る姿も。来場者も一体となって盛り上がりました。 魚や魚食について楽しく学べるステージ、ブースもその他、ステージ上では大日本水産会による魚食普及PRステージや、さかなの日キックオフイベントとしてくら寿司による「特別授業 お寿司で学ぶSDGs」など、魚について楽しく学べるプログラムが開催されました。 また、キッズコーナーではタコやイセエビ、ヒラメや貝類などのタッチプールも登場。ブース前には子どもたちの長い列ができていました。 大日本水産会による魚食普及PRステージくら寿司による特別授業「お寿司で学ぶSDGs」そして、Fish-1グランプリに輝いたのは・・・!?会場では、最終審査に残ったプライドフィッシュ料理と国産水産物加工品のブースが連なり、来場者投票も行われた二つのコンテストの最終審査と授賞式が開催されました。 「漁師自慢の魚プライドフィッシュ料理コンテスト」ではJFやまがたの「庄内浜の天然プライド鮨」が、「国産水産物加工品コンテスト」ではJF千葉漁連の「銚子つりきんめ煮炙りの炊込みご飯」がグランプリを受賞しました。勝俣孝明農林水産副大臣から賞状とトロフィーがそれぞれ授与されました。 左から、グランプリに輝いたJF千葉漁連の髙梨義宏専務、JFやまがたの本間祐輔水産加工場長「漁師自慢の魚プライドフィッシュ料理コンテスト」でグランプリを受賞した、JFやまがたの「庄内浜の天然プライド鮨」「国産水産物加工品コンテスト」でグランプリを受賞した、JF千葉漁連の「銚子つりきんめ煮炙りの炊込みご飯」会場視察する坂本会長、林外務大臣、石破元農水大臣会場内を歩いていると、丼片手に「これ、マジうまいよ!」と言葉をかけ合うグループや、「ああ!今日は最高の祭りだった!」と家族に話す小さなお子さんに遭遇しました。 まさに魚のお祭り。小さなお子さんから大人まで楽しめる「Fish-1グランプリ」でした。また開催される際には、みなさんのご来場をお待ちしています。 * * * ▶他各賞の結果速報など、公式情報はこちら 「第8回Fish-1グランプリWEBサイト」 https://www.pride-fish.jp/F1GP/ * * * Sakanadia関連情報 ▶「第2回おうちでFish-1グランプリ―ON LINE―」投票結果! https://sakanadia.jp/torikumi/2021f1gp_report/ ▶おうちでFish-1グランプリ‐ONLINE‐開催!お取り寄せ企画の第1位は? https://sakanadia.jp/torikumi/2020f1gp_report/ ▶魚の祭典「Fish-1グランプリ」は大盛況!グランプリに輝いたのは https://sakanadia.jp/torikumi/2019f1gp_report/ JF全漁連漁協(JF)漁師プライドフィッシュ祭りイベント女性部さかなクンJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
中止相次ぎレポート記事激減―こんな時は魚を食べて!漁師がつくる漁協(漁業協同組合、愛称はJF“じぇいえふ”といいます)の全国連合会であるJF全漁連は、日本の漁師さんたちの漁業経営をサポートするために、さまざまな活動を行っています。 3月は年度の終わり2020.3.17JFレポートJF全漁連編集部
2021年度食料自給率は前年度と比べ微増も低水準JF全漁連Sakanadia編集部です。 今夏、新型コロナウイルスの感染者数は各地で過去最多となり、新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの食生活や食料の需給に影響を与え続けています。 今回は、これら2022.8.30JFレポートJF全漁連編集部
香川県産「新ノリ祭り」開催! 「おにぎらず体験」やクイズもこの情報は、香川県漁業協同組合連合会(JF香川漁連)からの提供です。 * * * 2023年1月28日(土)、イオンモール高松(香川県高松市)で「香川県産新ノリ祭り」が開催されました。 本2023.3.13JFレポート全国の漁連・漁協
経営の未来考えてますか?「事業承継」を学ぶ漁師―漁業経営をサポートするJFグループの取り組み海に出て道具を駆使し魚を獲る・育てる漁師は、一見“職人”のような印象を受けますが、「経営者」でもあります。自分たちが獲った・育てた魚を出荷し、その代金で船や施設などを整えて、事業を維持・展開させていま2021.3.31JFレポートJF全漁連編集部
JF福島漁連、「福島県漁業の今と試食会」を3年ぶりに開催JF福島漁連は12月3日(土)、都内の「築地魚河岸」のイベントスペースで「のぞいて、食べて、福島県漁業を知ろう 福島県漁業の今と試食会」を約3年ぶりに開催しました。 通算10回目を迎える今回は、福島県2022.12.16JFレポートJF全漁連編集部