JFレポート JF京都、”食の世界遺産”に郷土食「うご」が登録されました 2022.2.17 全国の漁連・漁協 印刷する このコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第36号(2022年1月1日発行)に掲載されたものです。 ▼Sakanadia関連記事 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み— * * * 京都府初!食の世界遺産に「うご」が登録されました宮津市や伊根町の一部地域での祝い事や仏事に欠かせない郷土食、「うご」。 うごは夏季に水視漁で採取されるエゴノリ(紅藻類)を乾燥させ、心太(ところてん)のように煮固めた食べ物です。 丹後の限られた地域でのみ食されるこの「うご」が、2021年10月、伝統漁法による希少な食材や食文化を守るための”食の世界遺産”「味の箱船」※に、京都府内ではじめて登録されました。 (水産事務所 海のにぎわい企画課) ※味の箱船 日本スローフード協会による食の多様性を守ろうというスローフードのプロジェクト。 ▼関連リンク ●うごが登録された食の世界遺産「味の箱船」のプレスリリース記事 スローフードの”食の世界遺産”「味の箱船」。日本にて新たに10食材登録で国内全74品目へ。 ●登録の詳細 日本スローフード協会 ●うごの紹介 水産事務所WEBサイト 「うご」とは?京都府丹波地域での「エゴノリ」の呼び名です。海藻そのものと、寒天状態にしたもの両方を「うご」と呼び、宮津市や伊根町の一部地域で利用されます。 漁協(JF)近畿全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
浜プランの事例を動画で公開!とりくみ拡散漁師や漁協(以下JF“じぇいえふ”)、市町村などでつくる組織(地域水産業再生委員会)が、地域ごとの特性を踏まえて、漁業所得向上のための計画を自ら立案し実践する「浜の活力再生プラン」、通称「浜プラン」。2020.12.16JFレポートJF全漁連編集部
香川県産「新ノリ祭り」開催! 「おにぎらず体験」やクイズもこの情報は、香川県漁業協同組合連合会(JF香川漁連)からの提供です。 * * * 2023年1月28日(土)、イオンモール高松(香川県高松市)で「香川県産新ノリ祭り」が開催されました。 本2023.3.13JFレポート全国の漁連・漁協
JF北海道ぎょれん、2024年度「全道なみまるクリーンアップ作戦」が始まりましたこの情報は、北海道漁業協同組合連合会(JF北海道ぎょれん)からの提供です。 * * * 「全道なみまるクリーンアップ作戦」(以下、「クリーンアップ作戦」)は、JF北海道ぎょれんの環境基本理2024.6.11JFレポート全国の漁連・漁協
漁師の経営塾、7人の漁師たちの11日間JF全漁連は、漁師専門の経営塾「浜の起業家養成塾」を1月20~31日に開講した。 昨年に続き、第2回になる今回は、異業種との連携などを念頭に、経営や起業化マインドに重点を置いたカリキュラムで実施した。2020.2.5JFレポートJF全漁連編集部
第45回全国海の子絵画展、28作品が特別賞受賞JF全漁連が毎年3月に表彰式を開催している「全国海の子絵画展」。この絵画展は、小・中学生の皆さんが絵を描くことを通して、海に対する興味や、漁業に対する理解、夢をもって成長して欲しいという願いを込めて、2023.3.10JFレポートJF全漁連編集部
水産多面的機能に関するシンポジウムを開催水産庁主催のシンポジウム「里海保全の最前線」が1月27日、東京大学安田講堂で開催されました(主管:JF全漁連、全国内水面漁業協同組合連合会、全国豊かな海づくり推進協会)。2024.2.14JFレポートJF全漁連編集部