JFレポート JF京都、”食の世界遺産”に郷土食「うご」が登録されました 2022.2.17 全国の漁連・漁協 印刷する このコラムは、京都府漁業協同組合(JF京都)の広報誌『京都府漁協だより』第36号(2022年1月1日発行)に掲載されたものです。 ▼Sakanadia関連記事 海洋高校生の岩ガキ—JF京都の取り組み— * * * 京都府初!食の世界遺産に「うご」が登録されました宮津市や伊根町の一部地域での祝い事や仏事に欠かせない郷土食、「うご」。 うごは夏季に水視漁で採取されるエゴノリ(紅藻類)を乾燥させ、心太(ところてん)のように煮固めた食べ物です。 丹後の限られた地域でのみ食されるこの「うご」が、2021年10月、伝統漁法による希少な食材や食文化を守るための”食の世界遺産”「味の箱船」※に、京都府内ではじめて登録されました。 (水産事務所 海のにぎわい企画課) ※味の箱船 日本スローフード協会による食の多様性を守ろうというスローフードのプロジェクト。 ▼関連リンク ●うごが登録された食の世界遺産「味の箱船」のプレスリリース記事 スローフードの”食の世界遺産”「味の箱船」。日本にて新たに10食材登録で国内全74品目へ。 ●登録の詳細 日本スローフード協会 ●うごの紹介 水産事務所WEBサイト 「うご」とは?京都府丹波地域での「エゴノリ」の呼び名です。海藻そのものと、寒天状態にしたもの両方を「うご」と呼び、宮津市や伊根町の一部地域で利用されます。 漁協(JF)近畿全国の漁連・漁協全国の漁連・漁協のお知らせや活動について選り抜きの情報をお伝えします。このライターの記事をもっと読む
ポストコロナ時代における魚食の方向性探る ―水産庁シンポジウム「おさかな進歩2020」レポート―水産庁が2012年8月から開始した「魚の国のしあわせ」プロジェクト。これは、漁業者、水産関係団体、流通業者、食品製造業者、行政など、水産物に関わるあらゆる関係者が一体となって行う魚食普及の取り組みです2020.9.28JFレポートJF全漁連編集部
おうちでFish-1グランプリ‐ONLINE‐開催!お取り寄せ企画の第1位は?JF全漁連が毎年、東京・日比谷公園で開催している魚の祭典「Fish-1グランプリ」。今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、会場での開催を残念ながら見送ることにしました。 しかしながら、新たな2021.4.1JFレポートJF全漁連編集部
漁業の最新情勢を学ぶ! 組合学校がJF全漁連トップセミナーを開催全国漁業協同組合学校(組合学校)は7月6日(水)、新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、JF全漁連トップセミナーを開催しました。 セミナーには将来の漁協職員を目指す8人の学生が参加。今年はJF全漁連2022.7.29JFレポート全国の漁連・漁協
第25回「全国青年漁業者交流会長崎県大会」が開催この情報は、長崎県漁業協同組合連合会(JF長崎漁連)からの提供です。 * * * JF長崎漁連は11月25日(金)、「第25回 全国青年漁業者交流会長崎県大会」を開催しました。 この大会は2022.12.19JFレポート全国の漁連・漁協
コロナ禍、JF全漁連はなにしてる?漁師への支援策は?都内に事務所(本所)があるJF全漁連は、新型コロナウイルス感染拡大の早い段階からテレワーク、在宅勤務を導入し、出勤人数を削減しています。 Sakanadia編集部員である広報担当者もシフト制で出勤日数2020.4.27JFレポートJF全漁連編集部
JF鹿児島漁連が「第15回ちりめん・しらす料理コンテスト」開催&受賞作品レシピを公開!この情報は、鹿児島県漁業協同組合連合会(JF鹿児島漁連)からの提供です。 * * * 鹿児島県は、全国でも有数の「ちりめん」「しらす」の生産地です。しかし消費量は全国でも下位に位置していま2023.3.16JFレポート全国の漁連・漁協