JFレポート 第10回Fish-1グランプリ開催! 過去最多の7.4万人が来場‼ 2025.1.6 JF全漁連編集部 印刷する 2013年度から開催している「日本の水産物に光を当てる魚の祭典」である「Fish-1グランプリ」。 記念すべき10回目となる本年度は11月4日(月・振休)、会場をお台場青海地区特設会場(同時開催:魚ジャパンフェスティバル会場内)に移して開催しました。 当日は、秋晴れに恵まれ、会場は旬の魚介料理などを求めた約7万4,000人の来場者で賑わいました。 オープニングセレモニーで主催者挨拶をする坂本雅信JF全漁連会長(写真中央)と来賓の林芳正内閣官房長官お魚料理を求めて長蛇の列ができました投票所で投票する来場者グランプリは「~漁師考案~旨みたっぷりみやぎサーモンと牡蠣のバターピラフ」Fish-1グランプリでは、漁師自慢の魚≪プライドフィッシュ≫や低・未利用魚をはじめとする国産水産物やその商品を使用した「国産水産物料理コンテスト」が行われました。全国各地の漁師やJFなど40団体の応募の中から書類審査を勝ち抜いた8団体が料理をつくり、来場者と審査員による投票の結果、JFみやぎと戸倉Sea Boysの「~漁師考案~旨みたっぷりみやぎサーモンと牡蠣のバターピラフ」がグランプリに選ばれました。 鈴木憲和農林水産副大臣(写真右)からグランプリのトロフィーを受け取る戸倉Sea Boysグランプリを受賞したJFみやぎ/戸倉Sea Boysの「~漁師考案~旨みたっぷりみやぎサーモンと牡蠣のバターピラフ」会場を盛り上げたステージイベントステージでは、トークショーなどさまざまな企画が行われました。 ステージを観覧する来場者たちJF全漁連魚食普及推進委員のさかなクンによるステージでは、さまざまな魚を大きな模造紙に描くクイズ&トークショーが行われました。 解答したお子さんにはステージ上で描かれた魚のイラストが、名前&さかなクンのサイン入りでプレゼントされるという豪華な内容に、会場は大盛り上がりでした。 さかなクンによるクイズ&トークショー元AKB48で俳優の前田敦子さんとFish-1グランプリ審査委員の馬渕知子医師によるトークショーも行われました。 トークショーでは、「お魚と健康」をテーマに馬渕医師と前田敦子さんが魚食のメリットなどについてトークしました。 馬渕知子医師と前田敦子さんのトークショー「サザエさん×さかなクン×さかなの日コラボステージ」では、サザエさん一家の「さかなの日」応援団の任命式が執り行われ、森健水産庁長官から任命証が手渡されました。 また、さかなの日キャラクターの名前もさかなクンから発表され、「いいなクン」と命名されました。 森水産庁長官から「さかなの日」応援団に任命されたサザエさん一家さかなの日キャラクターの名前は「いいなクン」に決定このほか、「水産海洋高校生による取組発表」や、プライドフィッシュ10周年ステージとして、ビンゴ大会も行われました。 水産海洋高校生による取組発表プライドフィッシュプロジェクト10周年ステージでのビンゴ大会ブースでは旬のお魚料理などを販売会場では、コンテストへの出品料理・商品のほか、JF福島漁連が常磐もののヒラメとメヒカリの唐揚げセットを、三陸わかめ共販推進委員会が「わかめスープ」を、全国の若手漁師たちがホタテ、カキ、ツキヒ貝の「貝の3点盛り」を販売しました。来場者たちは、お目当ての魚料理を求めて、さまざまなブースを巡りました。 JF福島漁連ブースJF全国漁青連ブース三陸わかめ共販推進委員会ブースキッズコーナーでは、貝殻お絵描きや手ごね石けん作りのほか、魚に触ることができる「鮮魚タッチ」を設置し、長蛇の列ができていました。 このほか、JF全漁連が取り組んでいる魚食普及活動を紹介するブースや、「さかなの日」の展示ブースなどが出展されました。 貝殻お絵描きブース手ごね石けん体験ブースJF全漁連ブース会場視察する林官房長官* * * ▶他各賞の結果速報など、公式情報はこちら 「第10回Fish-1グランプリWEBサイト」 * * * Sakanadia関連記事 ▶歴代Fish-1グランプリの入賞作品が味わえる! 巨大キッチンカーキャラバンが都内を巡回(11/4まで) JF全漁連漁協(JF)プライドフィッシュ青年部イベント女性部さかなクンJF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
水産の大商談会「ジャパンインターナショナルシーフードショー」開催、1万1125人が来場 約380社が出展11月8日~10日の3日間、東京ビッグサイトで「第23回ジャパンインターナショナルシーフードショー」(主催:一般社団法人大日本水産会)が開催され、昨年度を上回る1万1125人が来場しました。 約1年半2021.11.12JFレポートJF全漁連編集部
ポストコロナ時代における魚食の方向性探る ―水産庁シンポジウム「おさかな進歩2020」レポート―水産庁が2012年8月から開始した「魚の国のしあわせ」プロジェクト。これは、漁業者、水産関係団体、流通業者、食品製造業者、行政など、水産物に関わるあらゆる関係者が一体となって行う魚食普及の取り組みです2020.9.28JFレポートJF全漁連編集部
JF共水連が『命の声』を創刊―災害の経験を未来に伝えるJFグループの共済事業を担う全国共済水産業協同組合連合会(JF共水連)は、JF共済創立70周年を記念し、災害や事故などの体験談を集めた『命の声』を創刊しました。JF関係機関へリーフレットを配布のほかJ2022.4.14JFレポートJF全漁連編集部
漁村・水産業の将来を担う若きリーダーへ! 組合学校から8人の生徒が卒業3月3日(金)、全国漁業協同組合学校(以下、組合学校)の第83期卒業式が開催され、来賓の坂本雅信JF全漁連会長、魚谷敏紀水産庁漁政部水産経営課長、木村直人農林中央金庫JFマリンバンク部長、講師らが見守2023.3.24JFレポートJF全漁連編集部
「サンマ長期漁海況予報」が発表—今シーズンの行方は?秋の味覚を代表するサンマのシーズンがいよいよやって来ます。 サンマは一年中、店先に並ぶ魚と違い、大衆魚の中でも数少ない旬を感じさせてくれる魚。 このシーズンの到来を待ちわびている人は多いはずです。 た2020.8.5JFレポートJF全漁連編集部
第29回全国女性漁業者グループリーダー研究集会開催 テーマは「地域で幸せのおすそわけ」JF全漁連は10月4日(水)、「第29回全国女性漁業者グループリーダー研究集会」を開催しました(共催:JF全国女性連)。 今回のテーマは「JF女性部!地域で幸せのおすそわけ~笑顔は人を幸せにする!~」2023.11.21JFレポートJF全漁連編集部