ニッポンさかな酒 淡海の水の酔いごこち 2020.5.20 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 『バー堂島』『ビアボーイ』などの著者、吉村喜彦氏の連載がついにスタート! さかなと酒を味わいつくした吉村氏の言葉が、五感に至福を届けます。(Sakanadia編集部) 淡海(おうみ)の水の酔いごこち 文&写真:吉村喜彦春浅いころ、琵琶湖の漁師の取材に行った。 いままで海の取材はたくさんやってきたが、淡水は初めてだ。 もともと漁師の取材をやりはじめたのは、おいしい魚でお酒を飲みたいという下心があったからである。 しかし、今回は、湖……。海の魚は美味いが、淡水魚で好きなのは、せいぜい鮎か温泉宿で食べるヤマメやイワナくらい。 ──琵琶湖の魚ってどうなんだろう? 眉間に皺を寄せたぼくの肩を漁師はやさしく叩き、 「とにかく食べてもろたら、わかりますよ」 にこやかに笑うのだった。 かれの言葉に背中を押されて向かったのは、長浜市内で郷土料理を食べさせる老舗「住茂登(すみもと)」。 まずは、ビワマスとフナのお造り(フナの子まぶし)。 ビワマスはおいしいと聞く。しかし、フナは……。 黄色いぷちぷちは、どうもフナの卵のようだ。ぼくにとってフナは、子どもの頃に泥田の中で泳いでいたあの黒い魚でしかない。どうにも食指が動かない。 フナを回避して、まずはビワマスからいただく。 こちらは、さすがに品のいい脂がのっていて、さらりときれいな味がする。スモークしたような香ばしさもある。 そして、フナをひとくち。 お、まったく泥臭くない。 しかも、ぷりんぷりんしていて、魚臭さとは無縁の味わいだ。 大将の藤林茂さんに訊くと、獲ってから六日目だという。 ここで七本槍(しちほんやり)の活性にごり酒をひとすすり。 なぜかフナが甘く感じる。 「フナの子まぶしという文化は湖北のほうが根づいていますね。これはマブナですわ」 と藤林さんは言う。 「七本槍」は、織田信長が生まれた1534年創業の冨田酒造の酒。味わい重視の純米酒づくりにこだわっているという。 食べものと合わせてみて、そのことは合点がいった。日本酒のうまみが魚のうまみと相乗効果になっている。だからフナが甘く感じたのかもしれない。 この活性にごり酒は季節限定で、リンゴを思わせる上品な甘みと鮮烈な酸味、ほどよい苦みが一体となり、後味はとてもすっきりしている。出汁(だし)のきいた和食に合うようにデザインされた純米酒だ。 * * * そうするうちに真打ち「ふなずし」の登場である。 ふなずしにはトラウマがある。いちど近江八幡で食べたことがあるが、あまり口に合わなかったのだ。なんといっても発酵食品。好き嫌いというか、互いの相性がある。 ちょっとどきどきしながら、ふなずしを待っていると、尻尾が妙にピンとはねたものが出てきたではないか。 オレンジ色の卵もねっとりしているし、ふなずしの片割れは炙られている。 鼻を寄せて、くんくん香りをきく──。 と、以前経験した、何とも言えない腐臭のようなものはまったくない。むしろセメダインのような、エステル香が香ってくる。 これならいけそうだ、とひとくち口に含んだとたん、おもわず顔がほころんでしまった。 心地よい酸味が鼻の奥にすーっと爽やかに抜けていく。 五月の風が水辺の葦をさやさや揺らしていくような、青い爽涼さがあるのだ。 一見して、ちょっと腰がひけてしまったフナの尻尾も、食べてみると、ぷにぷにとコラーゲンたっぷりで、あっと言う間に口の中で溶けていく。 おいしい食べものや飲みものは、存在がすぐ消えて、美味の記憶だけが残る。このふなずしの尻尾はまさにそれだった。 「近江一のふなずしを作ろと思て漬けてます。そやけど祖父と同じ味は一生でけんやろと思います。祖父のは、おやつがわりに食べました。もっとごつう切ってまんねん。お腹が痛かったり風邪引いたりしたら、ふなずしの頭を熱いお茶にポンとぶちかまして、飲ませてもうて、それでだいたい治りました。ふなずしは作り手によってまったく味が違うんです」 大将の話を聞きながら、ふたたび七本槍を飲る。 口中にやわらかな水の味がひろがり、脳裏には深いみどりの賤ヶ岳や姉川の風景が浮かんできた。 七本槍もふなずしも、きっと湖北の淡くかなしい青空を映した味わいなのかもしれない。 文&写真:吉村喜彦 酒漁師近畿吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
コブシメには泡盛「於茂登(おもと)」 文&写真:吉村喜彦沖縄の島々の多くは、サンゴ礁(リーフ)に囲まれている。 リーフの内側はエメラルドグリーンに輝き、沖縄ではイノー(礁池)とよばれ、外側はマリンブルーの外海だ。 むかしから、イノーは人びとに豊かな恵みを与2021.9.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
壱岐の海の幸と麦焼酎 文&写真:吉村喜彦玄界灘に浮かぶ壱岐島(いきのしま)は博多から70キロ。 ジェットフォイルで約1時間の距離。 博多港を出た高速船は日本の歴史をさかのぼるかのように、 右手に志賀島、左手に玄界島を見ながら、北西に進路をと2024.9.12ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
深浦サーモンと田酒 文&写真:吉村喜彦日本人の好きな魚といえば、サーモン。 老若男女を問わず人気があり、回転寿司ネタのランキングでは堂々の第1位である。 以前、ぼくはサーモンとは鮭のことだとばかり思っていたのだが、じつはそうではない。 回2022.6.24ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
青空には、ビンタン・ビール 文&写真:吉村喜彦雲仙市南串山町に漁師の竹下千代太さん(56)を訪ねた。 千代太さんは中型巻き網船団の(株)天洋丸を率いている。 漁師三代目の千代太さんは、東京水産大学を出た後、サラリーマンとなり、2001年に南串山町2021.5.10ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
淀川天然うなぎに赤ワイン『バー堂島』『ビアボーイ』などの著者、吉村喜彦氏の連載! 今回は大阪「淀川産天然うなぎ」。 淀川で天然うなぎ?! 暑い日にはウマい魚にお酒をあわせて。ニッポンの酒×魚のお話です。(Sakanadia編2020.8.21ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)