ニッポンさかな酒 深川で冷や酒 文&写真:吉村喜彦 2023.8.17 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 川と海のそばで生まれ育ったせいか、水のにおいのする町が好きだ。 東京では、かつて縦横に水路が巡らされていた深川が身体にしっくりくる。 猛暑の一日。 その深川・高橋(たかばし)に遊んだ。 東京メトロ清澄白河の駅から地上に出ると、 すぐそこには小名木川(おなぎがわ)が流れ、高橋がかかっている。 橋の北詰には乗船場がある。 江戸時代には、この橋の下を日本橋小網町と下総・本行徳とのあいだを、 塩やひとを運ぶ「行徳船(ぎょうとくぶね)」が行き交っていたという。 高橋の富士(葛飾北斎 画) * * * 高橋を渡ってすぐのところに、 これぞまっとうな居酒屋「魚三酒場・常盤店」がある。 開店の16時前には、すでに常連のおじさんたちがたくさん待っていて、 店の「おねえさん」が暖簾を持ってくると、おじさんたちはそれを手伝う。 心なごむ、じつにいい光景だ。 海水と真水がいりまじる汽水のように、 客と店のひとが混じり合っていることが、ひと目でわかるシーンである。 鰻のぼり(葛飾北斎 画) 江戸時代、深川といえば、うなぎだった。 深川は掘り割りが四通八達し、 小名木川には泥の中をかいて、 うなぎを鉤(かぎ)で引っかけて獲る「うなぎかけ」がいたそうだ。 隅田川の下流の浅草川の旧名・宮戸川でウナギ捕りをする様子を描いた「宮戸川之図」(歌川国芳 画) そのころ浅草川(隅田川の浅草近く)や深川辺りでとれたうなぎが江戸前とよばれ、 ほかから来るうなぎは旅うなぎと言われていたそうだ。 船でうなぎを売るひともいて、 宝暦三年(1753年)の『絵本江戸土産』には 「江戸まへ 大かばやき 御すいもの」と書かれた提灯を船のへさきに掲げた船が 両国橋の下を通っている様子が描かれている。 江戸っ子が好んだ、うなぎの蒲焼き * * * さて。暖簾をわけて、魚三酒場に入る。 暑い盛りを歩いてきた。 まずはビール。 居酒屋ならば瓶ビールだ。こちら、瓶は大のみ。スーパードライ。 ふだんはこのビールは飲まないが、炎暑の日には、さらっとして一杯目にいい。 店内にずらりと貼られた品書きの一つひとつがじつに安い。 ざっと見渡し、江戸ならばカツオだと刺身を頼む。 続いてサザエの壺焼き、湯豆腐、なすの天ぷら、どぶろく、そして冷酒。 冷やは、魚三ラベルの生酒。黒松白鹿。下り酒である。 フレッシュで爽やかな香りで、軽くマイルドな味の本醸造酒。 べっとりとした暑い夏にぴったり。 舌をさらさら洗ってくれ、暑熱の疲労がとんでいった。 江戸といえば下り酒が人気だったと言われているが、 江戸の酒「隅田川」「宮戸川」「都鳥」も根強いファンがいたそうだ。 この三銘柄の名前がすべて隅田川関連なのもおもしろい。 江戸っ子にとって隅田川は母なる川なのだ。 やはり帰りは大川(隅田川)の風に吹かれながらと、 芭蕉の庵をかすめ、屋形船を眺めて清澄白河に。 二人で飲んで食べて、@2,500円。 いい暑気払いでした。 文&写真:吉村喜彦 酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
若鮎に近江の酒「喜楽長」 文&写真:吉村喜彦梅雨どきになると、京都に行きたくなる。 しっとりと雨に濡れるみどりのなかを、東山に沿って歩くのがいい。2024.7.18ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
白魚の春の空 文&写真:吉村喜彦まだ春浅きころ。 とれたての白魚(しらうお)を食べた。 ところは桑名。※ 木曽川・長良川・揖斐川の大きな三つの河口域である。 2022.3.4ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
澄みきった秋の空気に 文&写真:吉村喜彦仙台に行くと、必ずお邪魔するバーがある。 国分町・稲荷小路にある「ル・バール・カワゴエ」である。 * * * 階段を上って、ガラスの扉をあける。 仄暗い照明のなか、漆黒のバーカウンターが見2020.10.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
鯖寿司と京の酒 文&写真:吉村喜彦 酒癖がわるく、すぐ人にからむクセのあった詩人・中原中也は、あの太宰治にも絡んだ。 そのとき、こんなことを言ったそうだ。 「何だ、おめえは。青鯖が空に浮かんだような顔をしやがって」 さすが中原中2024.12.19ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
四倉ホッキ貝と磐城壽 文&写真:吉村喜彦、写真:いわき市漁業協同組合(一部提供) 福島県いわき市は、ホッキ貝の名産地だと最近知った。 太平洋に面した四倉(よつくら)漁港で揚がるホッキ貝は絶品なのだという。 四倉では戦前から戦後にかけてホッキ貝漁が盛んにおこなわれていたそうだが2023.6.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
ナガラミと初亀(はつかめ) 文&写真:吉村喜彦 過日、あかるい風光をもとめて、静岡に旅をした。 長い海岸線をもつ、おだやかな土地には、 気楽に入れる美味しい居酒屋がたくさんある。2024.3.7ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)