ニッポンさかな酒 コブシメには泡盛「於茂登(おもと)」 文&写真:吉村喜彦 2021.9.29 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 沖縄の島々の多くは、サンゴ礁(リーフ)に囲まれている。 リーフの内側はエメラルドグリーンに輝き、沖縄ではイノー(礁池)とよばれ、外側はマリンブルーの外海だ。 むかしから、イノーは人びとに豊かな恵みを与えてくれた。 アーサー、モズクなどの海藻、タコ、イカ、貝類、アオブダイなどの魚。日本最大の甲イカ=コブシメもそんなイノーにやってくる。 * * * 石垣島の海でコブシメを獲る海人は、漁のやり方をこう説明してくれた。 「サバニに一人で乗り込んで、コブシメがいるところに来ると、海に飛び込むさぁ。 そのサバニに自分の身体をロープで繋いで、舟に引っ張られながら、泳ぐわけ。 舵もとるし、エンジンのクラッチも、何から何までみんな一人でやるよ。 水ん中では、ペラ(スクリュー)が回ってる。アンカーは下ろさないよ。 一度『飛ぶ』と、2時間は舟に乗らん。コブシメを3メートルの銛で突くと、それを舟に揚げて、また水中で獲物を探すんだ」 この漁法は、石垣島ではスンカリヤーと呼ばれる。「スンカル」は八重山の言葉で「引っ張る」という意味だそうだ。 コブシメ漁の季節は12月から4月まで。サンゴの枝が並んだところにあるコブシメの「お家」に卵を産みにやってくる。卵の大きさはウズラの卵くらい。 オスもメスも、産みつけた卵を守るようにして、その「お家」の近くにいるという。 海人はそこを狙って獲るわけだ。 * * * 「獲るときに大事なのは、コブシメの真上に舟を持ってくること。横から銛で突こうとすると逃げられる。『舟の影で押す』とコブシメは動かない。影がはずれると、途端に動き出すからよー。じっとしているコブシメに向かって、一直線に下に潜って突くんだ」 そうつぶやいた海人は、あっという間にコブシメを一匹突いてきた。 銛は両眼の間の脳に刺さり、胴の色は白と黒、真っ二つに分かれている。 「ここを突くと、墨を吐けないさ。墨を吐くときは、よっぽどのとき。ぼくは、あれがコブシメのエネルギーの元だと思うよ。小さいコブシメは墨を吐くと、あんまり泳げなくなって沈んでいくんだよ。だからかね、イカの墨汁は人間を元気にしてくれる。ぼくは墨とバターで下足を炒めたのが、甘くて好きさ」 * * * コブシメ漁は月と大いに関係がある。 半月のころ、中潮のときが一番よく獲れる。あまり月が大きいとダメだし、月夜は明る過ぎてよくないそうだ。 夜行性のコブシメは深海から餌を求めてイノーに入ってくるが、そのとき大きな魚やウミガメに襲われることが多い。 「新月の暗いころは、コブシメは静かにして黙っているよ。ベターッとしたまま動かん。舟の影が自分の上に来たときに動かんのと、まったく同じさ。 漁は、陰暦6日から10日、18日から23日くらいがいいよ。ぼくらは、夜イノーに入ってきたコブシメを、昼間に獲る。半月の頃、コブシメはいちばん動きがいいし、敵に食べられずにイノーに入ってこられるさ」 * * * 夕方、石垣の新栄漁港に戻り、海人の行きつけの居酒屋で獲ってきたばかりのコブシメを調理してもらった。 刺身にイカ墨炒め、そして墨汁。 コブシメは甘みがあって、ほどよい食感。 地元・石垣島の泡盛「於茂登(おもと)」を合わせた。島にある沖縄県の最高峰・於茂登岳のふもとに湧き出す天然水を仕込みに使った酒だ。 直火で蒸留したこの泡盛の味わいの特徴は、ちょっと「ご飯のおこげ」のような美味しい香りがすること。ウイスキー育ちのぼくは、この焦げっぽさが好きだ。 しかも喉ごしがやわらかく、甘みがある。 コブシメにはぴったりだ。 ぜひ、石垣島に行かれた際は、この於茂登とコブシメのマリアージュをお楽しみいただければ。 文&写真:吉村喜彦 漁協(JF)酒漁師沖縄吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
「黒はんぺんに磯自慢」 文&写真:吉村喜彦焼津港は、2021年の年間水揚げ金額が全国1位、水揚げ量は全国で第3位の港である。 そんな焼津の港。 じつは2つの地区に分かれている。2022.10.27ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
青空には、ビンタン・ビール 文&写真:吉村喜彦雲仙市南串山町に漁師の竹下千代太さん(56)を訪ねた。 千代太さんは中型巻き網船団の(株)天洋丸を率いている。 漁師三代目の千代太さんは、東京水産大学を出た後、サラリーマンとなり、2001年に南串山町2021.5.10ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
「青ヶ島の魚で、青酎を」 文&写真:吉村喜彦 昨秋、はじめて伊豆大島を訪ねて以来、伊豆諸島が気になっていたら、 ちょうど西新宿にある「青ヶ島屋」というお店を教えてもらった。 東京メトロ西新宿駅を出て、お寺や墓地の横を通ってぶらぶら歩いていく2023.3.23ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
スモークサーモンに、アクアヴィット『バー堂島』『ビアボーイ』などの著者、吉村喜彦氏の連載! 今回の「酒とさかな」は、スモークサーモンとアクアヴィット。心地よい秋の空の下で爽やかなひとときを。2020.9.23ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
明石の魚は、なぜ美味しい? 文&写真:吉村喜彦明石の魚は美味しいといわれる。 理由にあげられるのは、まず第一に海峡の豊富な餌を食べていること。第二に、激しい潮流で身が引き締まり、脂の乗りがよいこと。 そして、大切なのは伝統的な「活け越し(いけこし2020.11.30ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
「ユメカサゴと上越の酒」 文&写真:吉村喜彦上越市高田にはじめて行った。 江戸時代に高田藩の城下町として栄えたところで、 すぐ近くの春日山はぼくの大好きな上杉謙信の本拠地だった。2022.11.24ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)