ニッポンさかな酒 日生(ひなせ)・カキの旅 文&写真:吉村喜彦 2021.12.27 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 岡山県の南東端にある備前市日生(ひなせ)町。 昔から「ひなせ千軒漁師町」と呼ばれるほど漁業が盛んな土地である。 車で町に近づくと、道沿いにぽつぽつとお好み焼き屋さんを見かけるようになる。 カキの入ったお好み焼き「カキオコ」は、いまや、日生のご当地グルメとして全国的に有名だ。 「日生かき」というブランドをもつ日生町漁協の水揚げの90%は養殖カキである。 * * * また、日生を有名にしているのは、地域全体として漁業に取り組むそのスタンスだろう。 島々に囲まれた閉鎖的な海で、生態系に配慮した持続可能な漁業を考え、実践している。 なにより先鞭をつけたのは、漁師全体で取り組むアマモ場の再生事業である。 始めたのは1985年。 以後、36年にわたって地道に活動を続け、いまではアマモ場再生のモデル地区になった。 アマモ場が再生することで、カキの生産も安定し、プラスの循環になっているそうだ。 * * * そんな日生で食べるカキの味は、また、各別。 まずは、漁協近くのお好み焼き屋さんで、カキオコとカキ串焼き(醤油と塩胡椒)を食べた。 カキオコカキ串焼き大阪生まれのぼくはお好み焼きが大好きだが、東京で食べると、いつも「……」となる。しかし、こちらのカキオコは素晴らしい。 なんというか、大阪焼きと広島焼きのイイとこ取りをして、しかもプリプリっとした新鮮なカキが入っている。 これは美味しい! キャベツも小さく刻んであって、食感が抜群だ。 このカキオコ。 小さなカキや傷ついたカキ(要するに、売れないカキ)を漁師が持ち帰り、お好み焼きに入れて食べたのが始まりだそう。 そうか。もともと岡山には「お好み焼き文化」が根づいていて、そのステージにカキ君が上がって、脚光を浴びたというわけなのだ。 * * * 夕食は宿近くの居酒屋で、いよいよ殻付きの蒸しガキをいただく。 酒は「備前幻(びぜんまぼろし)」。 岡山県の幻の酒米・雄町(おまち)をつかった純米吟醸である。 蒸されたカキはミルクのような味わいで、ほのかな甘みと爽やかな苦みがある。 まるで瀬戸内を吹くそよ風のようだ。 白くてやわらかな身は蒸されても、たっぷりとした大きさのまま。縮んでいないのがうれしい。 かすかに甘く、すっきりとした後味の備前幻は、日生のカキと相性抜群である。 カキ以外に、瀬戸内の鯛のあら煮が素晴らしい。食べるうちに、自然に顔がほころんでいく。甘辛い味つけが、これまた備前幻に合う。 やさしいさざ波の音を聞きながら、日生のしあわせな夜は更けていくのだった。 漁協(JF)酒漁師中国・四国吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
土佐の清水さばには、久礼をくれ 文&写真:吉村喜彦四国の最南端。 太平洋にグッと突き出た足摺岬を擁する土佐清水市は、高知空港から約160キロ。 高速をつかっても空港から車で4時間。 羽田を発つこと7時間で、やっと土佐清水に到着する。 東京からはホーチ2021.5.28ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
「黒はんぺんに磯自慢」 文&写真:吉村喜彦焼津港は、2021年の年間水揚げ金額が全国1位、水揚げ量は全国で第3位の港である。 そんな焼津の港。 じつは2つの地区に分かれている。2022.10.27ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
澄みきった秋の空気に 文&写真:吉村喜彦仙台に行くと、必ずお邪魔するバーがある。 国分町・稲荷小路にある「ル・バール・カワゴエ」である。 * * * 階段を上って、ガラスの扉をあける。 仄暗い照明のなか、漆黒のバーカウンターが見2020.10.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
明石の魚は、なぜ美味しい? 文&写真:吉村喜彦明石の魚は美味しいといわれる。 理由にあげられるのは、まず第一に海峡の豊富な餌を食べていること。第二に、激しい潮流で身が引き締まり、脂の乗りがよいこと。 そして、大切なのは伝統的な「活け越し(いけこし2020.11.30ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
秋刀魚、苦いか塩っぱいか 文&写真:吉村喜彦「秋にとれる刀のような形をした魚」から秋刀魚という表記は生まれたようだ。 しかし、夏目漱石はサンマのことを「三馬」と書いている。 秋刀魚と書かれ始めたのは、大正時代からではないかというのが定説だ。2023.10.26ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
やさしきは、小豆島『バー堂島』『ビアボーイ』などの著者、吉村喜彦氏の連載! 今回は夏の小豆島。ブランド魚の「島鱧」を地酒とともに。 今夜は必ず日本酒が飲みたくなる、ニッポンの酒×魚のお話です。(Sakanadia編集部2020.7.21ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)