ニッポンさかな酒 秋田・酒さかな旅 文&写真:吉村喜彦 2021.11.25 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 先日、秋田の新政酒造にお邪魔した。 すべて秋田県産米を使用し、手間ひまのかかる「生酛(きもと)造り」、昔ながらの木桶で発酵させている。 江戸時代を彷彿させる酒造り。 そこから生まれるクリエイティブな商品は、まさに「温故知新」。日本酒の世界に新しい風を巻き起こしている。 山あいにある鵜養(うやしない)という村にも案内してもらった。この地で新政の原料となる米を無農薬で栽培しているという。 すずやかな清流の音が聞こえ、色づいた木の葉が舞う、桃源郷のような土地だった。 * * * その夜。会食会で「涅槃亀(にるがめ)」というお酒を飲んだ。 精米歩合88%。液体はほのかな黄金色をしている。この精米歩合は、江戸時代の最高精米歩合だそうだ。 新政の酒は爽やかな酸味に特徴があるが、この涅槃亀もそう。甘い日本酒は苦手だが、新政の甘みは、上品で、後をひかない。これは別格。淡い苦みも感じる。しっかりと腰もあり、キレもいい。飲んだ後に、すっと酒が消えていく。 ひとは別れ際がたいせつだが、酒もまったく同じ。 アフターテイストは、酒とのひとときの別れである。 酒と人とは、ほんとによく似ている。 秋田の海で獲れた平目としめ鯖とのマリアージュは最高だった。しめ鯖の酸味と新政の酸味とが深く響き合った。 * * * 翌日。市内にある秋田市民市場に行った。 なんとハタハタが出ている。アラもいる。 かつて佐渡でアラ漁師の取材をしたが、なかなか釣れなかった高級魚だ。繊細な脂が乗っていて、とても美味しかった記憶がある。 夕食どき、秋田市内のリバーサイド=川反(かわばた)繁華街にあるおでん屋に行くと、ハタハタ寿司がオンメニューされていたので、さっそくオーダー。 ハタハタ寿司は、麹を混ぜたご飯とカブ、ニンジン、柚子、昆布などと桶に詰められてできる「なれ寿司」だ。 ほどよい酸味、品のいいうま味とまろやかさ。これに合わせる酒は、十和田湖の南、秋田県東北端にあるまち=鹿角(かづの)の、千歳盛(ちとせざかり)上撰。さらりとした酒が、なれ寿司の酸味と甘みにほどよくマッチする。 山廃純米酒・飛良泉(ひらいずみ)も合わせる。 心地よい酸味がいい。飲み飽きず、腰が強く、がっしりと魚のうま味を受けとめてくれる。 店から出ると、遠い空から雷の音が聞こえてきた。 魚偏に雷で鱩(ハタハタ)。 もうすぐ、本格的なハタハタ漁の季節がやってくる。 文&写真:吉村喜彦 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
いま、ここに、ハマグリのある幸せ 文&写真:吉村喜彦「その手は桑名の焼きハマグリ」という洒落がある。 十返舎一九の『東海道中膝栗毛』でも、主人公の弥次さん喜多さんは、 桑名で焼きハマグリを食べていた。2022.9.22ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
青ヶ島の魚で、青酎を 文&写真:吉村喜彦 昨秋、はじめて伊豆大島を訪ねて以来、伊豆諸島が気になっていたら、 ちょうど西新宿にある「青ヶ島屋」というお店を教えてもらった。 東京メトロ西新宿駅を出て、お寺や墓地の横を通ってぶらぶら歩いていく2023.3.23ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
逗子の、爽やかキャベツウニ 文&写真:吉村喜彦梅雨の晴れ間の一日。 逗子市の小坪漁協に、キャベツウニの取材に行った。 キャベツウニとは、キャベツを餌として、陸上養殖をしたウニのことである。 鎌倉から逗子のまちに入ると、空気が一変する。光の量が増え2021.7.15ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
どぜうを食べに、浅草に 文&写真:吉村喜彦浅草吉原を歩きまわって身体が芯から冷えた夕べ。 からだを温めようと、かっぱ橋「どぜう飯田屋」に向かった。2022.2.17ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
ポルトガルのみどりのワイン 文&写真:吉村喜彦ポルトガルは大航海時代の先駆けとなった国。日本とも関わりは深い。 鉄砲は1543年に種子島に漂着したポルトガル人から伝えられたし、織田信長の時代には南蛮貿易で交流を深めた。 ポルトガル語は日本に最も早2021.1.13ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)