ヴェネツィアのイカ墨&プロセッコ   文&写真:吉村喜彦

アドリア海に面したヴェネツィアは、
イカ墨パスタ発祥の地といわれている。
店によってそれぞれ味が違っていて、食べ比べてみるのも面白い。

この墨は、コウイカのもの。
イタリア語ではコウイカは「seppia(セピア)」。
あのセピア色のセピアである。

地中海沿岸では、古代からイカは食べられてきて、
イカ墨はインクとしても使われてきた。

イカ墨インクは耐光性・耐水性にすぐれ、
漬けペン用として長く使われていたそうだ。
しかし万年筆になってからは、イカ墨インクの粗い粒子が内部の詰まりの原因になって、
消えていったという。

イカ墨は粘性が高いので、
イカと同じ大きさくらいのかたまりになってしばらく消えず、
イカのダミーとして敵の目をそらす効果がある。
すなわち分身の術である。

ひるがえってタコの墨は、イカ墨ほど粘り気がないので、
水中で煙のように広がり、この煙幕効果で敵の視界をさえぎる。

同じ墨を出すにしても、使い方がちょっと違うわけである。

*    *    *

さて。ヴェネツィアのイカ墨パスタ。
まろやかな甘みとうま味が広がり、生臭さ一切なし。
豊かな海のふくよかさが感じられる味わい。

このイカ墨に合わせるのは、プロセッコ。
ヴェネツィア近くで造られるスパークリング・ワインだ。

シャンパンのように値がはらず、カジュアルに飲めるので、
ヴェネツィアのひとたちはアペリティーボ(食前酒)として、
ふつうのワイングラスで軽く一杯やっている。

もちろん魚にも肉にもあうオールマイティなワインなので、
何を合わせるかと悩んだときはプロセッコ。

また桃のピューレで割ると、「ベリーニ」というカクテルになる。
こちらもヴェネツィアで生まれたもの。

プロセッコはいま日本でも人気。
世界でいちばん飲まれているスパークリングワインだそうだ。

春の夜。
イカ墨スパゲティやイカ墨リゾットに合わせて、みてはいかが?

文&写真:吉村喜彦

  • 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)

    1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。

    このライターの記事をもっと読む

関連記事