ニッポンさかな酒 春はヴォンゴレ 文&写真:吉村喜彦 2023.5.11 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 春は貝の季節。 子どもの頃、家が大阪湾に近かった。 まだ臨海工業地帯として埋め立てもされていず、白砂青松の浜が広がっていた。 春になると、その浜で獲ってきたアサリを味噌汁にして、よく飲んだものだった。 アサリはサハリン、北海道から九州、朝鮮半島、中国大陸沿岸に分布し、 潮間帯中部から水深10mの砂礫泥底に生息するそうだ。 近年はアサリの漁獲が全国的に激減し、絶滅危惧種になる可能性もある危機的状況ともいわれている。 かつてはどこの浜にもあった何てことのないアサリが、いまや貴重な貝になっていると聞くと、 なんともやるせない心地になる。 * * * さて、そのアサリ。 和食なら酒蒸し。 洋食ならヴォンゴレのスパゲティだ。 ヴォンゴレはイタリア語でvongole(単数形はvongola)。 アサリやハマグリなどの仲間の二枚貝をさす。 ヴォンゴレはロッソ(赤=トマトソース)もあるが、やはりビアンコ(白)が好きだ。 ニンニクとイタリアン・パセリの風味がきいた、白ワインとオリーブオイルでつくるシンプルな料理。 アサリの身はふっくらやわらか。うま味がしっかり残り、貝のエキスを吸ったパスタがまた美味しい。 ヴォンゴレは春の海を感じる一品だ。 * * * 毎年この季節になると、青山のプーリア料理「リストランテ・コルテジーア」でヴォンゴレ・ビアンコを食べる。 プーリアは南イタリアの、地図でいえば「かかと」にあたるエリア。 海岸線は800㎞に及ぶという。 十年ほど前にはじめて訪れ、南の明るい海とワイン、オリーブの美味しさにすっかりとりこになってしまった。 イタリアの海辺はほどよい湿気と透明な光が射している。 「なるほどイタリアの青は、こういう光から生まれるのだ」と納得できる空気だ。 海のいろが違う。 空の気配が違う。 水のけしきが違う。 胸の底深くまで染みとおるような、透きとおったブルーに移ろいゆく夕暮れどきが、ことにいい。 外のテーブルで白ワインを飲みながら食すヴォンゴレは忘れがたい。 もちろんワインはプーリア産。 値段もリーズナブルで、しかも「おれがおれが」という妙な主張をしない。 おのれの分をわきまえ、ヴォンゴレを影から支える ―― その姿勢が好きだ。 すっきりとした味わいだが、酸味と果実味がしっかりあって、コクがある。 コストパフォーマンスがひじょうに高い。 もともとヴォンゴレは南イタリアで生まれた料理だそうだ。 アサリが生まれ育った海の味が、プーリアの白ワインで引き立つのは、当然かもしれない。 大好きなプーリアの港町・ガリポリで、夕映えを見ながら、また魚介を食べられる日を夢みている。 文&写真:吉村喜彦 酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
四倉ホッキ貝と磐城壽 文&写真:吉村喜彦、写真:いわき市漁業協同組合(一部提供) 福島県いわき市は、ホッキ貝の名産地だと最近知った。 太平洋に面した四倉(よつくら)漁港で揚がるホッキ貝は絶品なのだという。 四倉では戦前から戦後にかけてホッキ貝漁が盛んにおこなわれていたそうだが2023.6.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
ヴェネツィアのイカ墨&プロセッコ 文&写真:吉村喜彦アドリア海に面したヴェネツィアは、 イカ墨パスタ発祥の地といわれている。 店によってそれぞれ味が違っていて、食べ比べてみるのも面白い。2024.4.4ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
ハイボールには、オイルサーディン『バー堂島』『ビアボーイ』などの著者、吉村喜彦氏の連載! さかなと酒を味わいつくした吉村氏の言葉が、五感に至福を届けます。(Sakanadia編集部)2020.6.19ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
カニカマに本麒麟 文&写真:吉村喜彦カニカマが好きだ。 カニよりずっと好きかもしれない。 カニは身をとるのがメンドーだ。 殻の中を見つめ、押し黙ってホジホジする己(おのれ)の姿が、どうにもいじましい。 おまえ、そこまでしてカニを食いたい2025.3.27ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
コブシメには泡盛「於茂登(おもと)」 文&写真:吉村喜彦沖縄の島々の多くは、サンゴ礁(リーフ)に囲まれている。 リーフの内側はエメラルドグリーンに輝き、沖縄ではイノー(礁池)とよばれ、外側はマリンブルーの外海だ。 むかしから、イノーは人びとに豊かな恵みを与2021.9.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
黒はんぺんに磯自慢 文&写真:吉村喜彦焼津港は、2021年の年間水揚げ金額が全国1位、水揚げ量は全国で第3位の港である。 そんな焼津の港。 じつは2つの地区に分かれている。2022.10.27ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)