ニッポンさかな酒 澄みきった秋の空気に 文&写真:吉村喜彦 2020.10.29 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 仙台に行くと、必ずお邪魔するバーがある。 国分町・稲荷小路にある「ル・バール・カワゴエ」である。 * * * 階段を上って、ガラスの扉をあける。 仄暗い照明のなか、漆黒のバーカウンターが見え、その向こうにマスターの川越正人(かわごえまさと)さんが静かに立っている。 カウンターの一角には一条(ひとすじ)の光──。 ノラ・ジョーンズが低く流れ、バックバーには川越さんの厳選したシングルモルト、今は市場に出回らないオールド・ボトルのウイスキー、スピリッツやリキュールが並び、最下段にはさまざまな形のグラスが居住まいを正している。 グラスやボトルに反射した明かりはピアノ塗装のカウンターに映りこみ、微かな光の粒になっている。カウンターの幅もちょうどいい。客との適切な距離がこの幅にあらわれている。 川越さんは折り目正しく、やわらかな物腰。グラスが空いても「次は……?」などと絶対に訊かない。「お酒は時間を楽しむものですから」と謙虚に微笑む。 ゆったりとスツールに腰掛けると、しんとした森にいるような、清々しい空気に包まれるのだ。 * * * 川越さんが秋から冬にかけて、期間限定で出すオードブルが松島産の牡蠣スモーク。 生牡蠣を桜チップと焙じ茶の葉で燻し、鷹の爪を入れたオイルに3日間浸したもの。 それだけ食べると、ナッティーな香りにくるまれた牡蠣の味わいがし、その後、燻香が立ち、ピリッと舌が痺れる。 その牡蠣スモークに合わせてくださったのはスモーキー・マティーニ。 ビーフィーターのジンとアイラ島のシングルモルト=ラフロイグでつくる。 まずミキシンググラスに、大きさが微妙に違う氷を組み込み、くるくるとステアして冷やす。 普通はカランカランと音がしそうなものだが、まるで音がしない。静かに滑らかに、しかし、スピーディーに100回以上ステア。 ラフロイグを注いで再びステア。 香りづけをした後、ほんの微かに液体を残して、サッと捨てる(もったいない!)。 そしてジンを注いでもう一度90回近く素早くステア。 キンキンに冷やしたグラスに注ぎ、レモンピールをグラスの縁でしぼって完成──。 天からの一条の光のなか、グラスは真っ白に霜がおり、透明な液体が冴えわたっている。その姿はまるで白い氷の炎が立ったよう。 手際よい川越さんの動作を見ているだけで、ごくりと生唾がでてきた。 牡蠣スモークをひとくち含んで、飲む。 森と川と海が出会う所に牡蠣は生まれるという。 淡いレモンの香りが、牡蠣を育んだ森の味わいを一瞬際立たせた。 そうして、その奥からラフロイグの胡椒風味の塩辛さが浸みとおっていった。 静謐と爽涼に、おもわず背筋がすっと伸びる。 飲み終えてしばらく経っても、ジンと牡蠣のみどりの香りがブレンドされ、そこはかとなく口中に漂った。 「美味しい牡蠣はいつまでも余韻が残る。お酒を飲んだ後もずっと残る」 と牡蠣の漁師に聞いたことがある。 まさにそれはル・バール・カワゴエのことではないか──。 スモーキー・マティーニのグラスを口に運びながら、そう思った。 秋の季節。仙台が呼んでいる。 文&写真:吉村喜彦 【お知らせ】 吉村喜彦さんの新刊小説『たそがれ御堂筋~バー堂島2~』が発売開始。 オンライン購入は▶Amazon 楽天ブックス 紀伊国屋書店 酒東北吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
秋田・酒さかな旅 文&写真:吉村喜彦先日、秋田の新政酒造にお邪魔した。 すべて秋田県産米を使用し、手間ひまのかかる「生酛(きもと)造り」、昔ながらの木桶で発酵させている。 江戸時代を彷彿させる酒造り。 そこから生まれるクリエイティブな商2021.11.25ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
ギネスとフィッシュ&チップス 文&写真:吉村喜彦アイルランドのギネス・ビールが好きだ。 あの真っ黒な液体を見るだけで、飲みたくなる。 ギネスは、1759年ダブリンの醸造所で誕生した。 日本でいえば、寛政の改革で有名な松平定信が生まれた年である。2024.1.25ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
若鮎に近江の酒「喜楽長」 文&写真:吉村喜彦梅雨どきになると、京都に行きたくなる。 しっとりと雨に濡れるみどりのなかを、東山に沿って歩くのがいい。2024.7.18ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
奄美の貝に黒糖焼酎 文&写真:吉村喜彦奄美大島・北西部にある喜瀬(きせ)集落。 前浜には大きな干潟が広がっている。 春、大潮の干潮時に、その干潟を柊田謙夫(ふきだけんお)さんファミリーと潮干狩りをしたことがある。 雲一つない青空。 風が心2024.10.31ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
四倉ホッキ貝と磐城壽 文&写真:吉村喜彦、写真:いわき市漁業協同組合(一部提供) 福島県いわき市は、ホッキ貝の名産地だと最近知った。 太平洋に面した四倉(よつくら)漁港で揚がるホッキ貝は絶品なのだという。 四倉では戦前から戦後にかけてホッキ貝漁が盛んにおこなわれていたそうだが2023.6.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)