ニッポンさかな酒 逗子の、爽やかキャベツウニ 文&写真:吉村喜彦 2021.7.15 吉村 喜彦(よしむら のぶひこ) 印刷する 小坪漁港梅雨の晴れ間の一日。 逗子市の小坪漁協に、キャベツウニの取材に行った。 キャベツウニとは、キャベツを餌として、陸上養殖をしたウニのことである。 鎌倉から逗子のまちに入ると、空気が一変する。光の量が増えて、空気がやわらかくなったような気がする。 逗子マリーナの丈高い椰子並木逗子マリーナの丈高い椰子並木を通り、小坪漁港に着く。 その一角でキャベツウニは養殖されているのだ。 * * * 小坪漁協のキャベツウニキャベツウニの養殖は3月から6月末までの三カ月間。 昨年、初出荷をして好評を博し、今年は養殖の個体数も増やしたという。 ウニの種類は、ムラサキウニ。 春。海で採ってきたウニを水槽に入れ、できるだけウニ一個一個にキャベツを与えるようにと、丹精込めて育てている。 小坪(に限らず相模湾一帯)はこの10年ほど、磯焼けがひどいそうだ。 温暖化によって、南の魚アイゴが居すわり、海藻を食べてしまう。 そうすると海藻を食べるウニの中身は、空っぽになっている。 漁師たちはそんなウニを駆除してきたのだが、いくらやっても徒労感がぬぐいきれなかった。陸に揚げたウニの利用価値はなかったのだ。 そんなとき、神奈川県水産技術センターから、キャベツを餌にしてウニの養殖をすると、身入りもいい美味しいものになるという情報を得た。 小坪漁協では、新しい取り組みに意欲的な漁師が多く、さっそく2020年の春から養殖をスタート。 それがメディアにもたびたび取り上げられ、小坪のキャベツウニは有名になっていった。 * * * 小坪のキャベツウニは、甘くて、磯くさくない。ウニをキャベツで育てると、甘みのもと=グリシンが増え、苦みのもと=バリンが減ると神奈川県水産技術センターは発表している。 いったいどんな味なんだろう? 話を聞けば聞くほど、食べたくなってくる。 2日連続の水揚げを終えた翌日。 漁師の座間太一さんが逗子駅近くでやっているトラットリア「ラ・ヴェルデ」で、ウニのスパゲティを食べさせてもらうことになった。 座間さんは調理学校卒業後、イタリアで8年修業をして帰ってきた。 自分の好きな魚は自分で獲りたいと逗子の漁師になったそうだ。 そういう好奇心と行動力、人柄のあかるさが、じつはプロジェクトを前進させる大きなパワーになっている。座間さんはキャベツ・ウニ作戦の中心的人物である。 * * * 南イタリア・プーリアの白ワイン「ロコロトンド」と「キャベツウニのスパゲティ」「ラ・ヴェルデ」は逗子駅から歩いてすぐのところにある。逗子インターからも車で10分弱。 広くて明るい店内は、まるで南イタリアの海辺にいるようだ。 しばし、待って、「キャベツウニのスパゲティ」(2500円)がドーンと登場。 ニンニク、アンチョビー、鷹の爪、そして、たっぷりのオリーブオイルのみ。じつにシンプルな一品だ。 お皿からは、美味しそうなニンニクの香りがふわーっと漂ってくる。 ひとくち頬ばる。 ウニがスパゲティにとろっと絡まり、厚みのあるうま味と上品な甘さが口いっぱいにひろがった。 はじめ重厚に感じた味わいは、たちまちすっと一変し、おだやかな光の射す海の風景が広がる。軽やかな風のような甘みになった。苦みやえぐみ、磯臭さはまったくない。 「いままでウニが苦手だったひとも食べてくださるんですよ」 座間さんが微笑む。 合わせたワインは、南イタリア・長靴のかかと=プーリア地方の白ワイン「ロコロトンド」。 9年前、プーリアのリストランテにてイタリアで食べた、ヨーロッパ・ムラサキウニ9年前にいちどプーリアに行ったことがある。ちょうどウニの解禁日で、浜辺のリストランテで食べたのだった。ヨーロッパ・ムラサキウニというのだろうか、ひじょうに入り身が少なくて驚いた。だから、みんな何個も何個も味わっていた。 ロコロトンドの液体は、透きとおった麦わら色に輝いている。 スパゲティのあとに、ひとくち。 柑橘系のフルーツのような香りとともに、 爽やかな酸味が舌をそよがせる。 ウニのクリームがさっと洗われ、心地よい海の香りがほのかに立った。 小坪の海のあかるい陽光が、ふたたび身体によみがえってくる。 キャベツウニの成功は、小坪のひとたちの大らかで開放的な人柄が、きっと導いたものにちがいない。 ウニを食べながら、あらためて、そう思った。 文&写真:吉村喜彦 漁協(JF)酒漁師吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)1954年大阪生まれ。京都大学教育学部卒業。サントリー宣伝部勤務を経て作家に。 著書に、小説『バー堂島』『バー・リバーサイド』『二子玉川物語』『酒の神さま』(ハルキ文庫) 『ビア・ボーイ』『こぼん』(新潮社、PHP文芸文庫)『ウイスキー・ボーイ』(PHP文芸文庫) ノンフィクションでは、『漁師になろうよ』『リキュール&スピリッツ通の本』(ともに小学館) 『マスター。ウイスキーください〜日本列島バーの旅』(コモンズ)『オキナワ海人日和』(三省堂) 『食べる、飲む、聞く 〜沖縄・美味の島』(光文社新書)『ヤポネシアちゃんぷるー』(アスペクト)など多数。 NHK-FMの人気番組「音楽遊覧飛行〜食と音楽でめぐる地球の旅」の構成・選曲・DJを長年つとめた。 現在、月刊「地域人」で全国の漁師を取材する「港町ブルース」を連載中。このライターの記事をもっと読む
コブシメには泡盛「於茂登(おもと)」 文&写真:吉村喜彦沖縄の島々の多くは、サンゴ礁(リーフ)に囲まれている。 リーフの内側はエメラルドグリーンに輝き、沖縄ではイノー(礁池)とよばれ、外側はマリンブルーの外海だ。 むかしから、イノーは人びとに豊かな恵みを与2021.9.29ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
湘南ハマグリと下り酒 文&写真:吉村喜彦「湘南はまぐり」というブランドがある。 湘南といえば、ビーチ、サーフィン、サザンオールスターズ。魚でいえば、江ノ島で食べるサザエの壺焼きであり、シラス丼であった。 まさかの「はまぐり」である。 興味を2021.3.15ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
壱岐の海の幸と麦焼酎 文&写真:吉村喜彦玄界灘に浮かぶ壱岐島(いきのしま)は博多から70キロ。 ジェットフォイルで約1時間の距離。 博多港を出た高速船は日本の歴史をさかのぼるかのように、 右手に志賀島、左手に玄界島を見ながら、北西に進路をと2024.9.12ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
深浦サーモンと田酒 文&写真:吉村喜彦日本人の好きな魚といえば、サーモン。 老若男女を問わず人気があり、回転寿司ネタのランキングでは堂々の第1位である。 以前、ぼくはサーモンとは鮭のことだとばかり思っていたのだが、じつはそうではない。 回2022.6.24ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)
ハイボールには、オイルサーディン『バー堂島』『ビアボーイ』などの著者、吉村喜彦氏の連載! さかなと酒を味わいつくした吉村氏の言葉が、五感に至福を届けます。(Sakanadia編集部)2020.6.19ニッポンさかな酒吉村 喜彦(よしむら のぶひこ)