日本の漁師たち 【全国漁青連】若手漁師が水産庁長官とオンラインで意見交換 2021.7.12 JF全漁連編集部 印刷する 若手漁師らが現地からオンラインで参加JF全国漁青連※は6月25日、水産庁長官とオンライン意見交換会を実施しました。参加したのは、中村清作さん(全国漁青連会長・滋賀県JF海津所属)、川畑友和さん(同副会長・鹿児島県JF山川町所属)、平子正彦さん(同理事・岩手県JF宮古所属)、野口和宏さん(同理事・富山県JF新湊所属)、袈裟丸彰蔵さん(同理事・佐賀県JF佐賀玄海串浦支所所属)の5人。現役で漁業・養殖業を行う30~40代の漁師たちです。 今回の意見交換会は、水産政策改革について若手漁業者の意見を聞きたいとの水産庁の要望で実施。現役漁師の5人は、操業の合間を縫ってそれぞれの地元からオンラインで参加しました。 ※全国漁青連…若手漁業者で結成する漁業協同組合青年部からなる全国団体。 意見交換会スタート!意見交換会の冒頭、水産庁山口英彰長官(2021年6月25日現在)があいさつ。昨年12月に施行された改正漁業法をはじめとする水産政策の改革について、これまで350回を超える説明会を行ってきたことを報告し、「直接若手漁師とお話をしたいと思っていた。今回は、水産庁の若手職員から提案があり実現した。ざっくばらんに話をしたい」と述べました。 これに対し、全国漁青連会長の中村さんは、貴重な機会が設けられたことに感謝を述べ、「これまでも水産庁や全漁連の説明を浜に持ち帰り、仲間に伝えてきた。改革の柱である水産資源の持続的利用は若手からベテランまで共通の思い。一方で“待ちの漁業”である沿岸漁業にとって一律のTAC管理が基本となることには不安もある。今回は思うところを話したい」と、意見交換に向けた意気込みを語りました。 若手漁師たちの声意見交換では、参加した若手漁業者らから率直な疑問や意見が出されました。 岩手県でホタテ・ホヤ養殖を行う平子さんは、漁業法の改正による漁業権免許のルールの変更が不安だったといいます。「空いた漁場(養殖場)は、頑張っている若手漁師たちが分け合って使えるようにしたい」と話します。 「他の業種から漁業に参入してくる企業もあるが、今頑張って漁業をやっている私たち若手漁師が追い出されるようなことがないようにしてほしい」というのは琵琶湖で漁業を行う中村さん。 鹿児島県で小型定置を操業する川畑さんは、遊漁の資源管理や、資源評価の精度向上を求める声を届けました。 富山県で底引き網漁業を操業する野口さんからは、地元で長年取り組んでいる資源・経営を維持する方法「プール制」の紹介と、沿岸漁業の自主管理の有用性についてお話がありました(富山湾しろえび俱楽部)。 佐賀県で海士漁などを行う袈裟丸さんは、密漁対策の実効性の確保を訴えるとともに、20年来取り組む藻場の造成活動(磯焼け対策)の成果を報告し、それを支援する水産多面的発揮対策事業の継続を求めました(YouTube袈裟丸チャンネル「藻場保全活動」)。 水産庁山口長官は、それぞれの疑問や不安に耳を傾け、丁寧に回答しました(回答の内容は以下の水産庁資料をご参照ください)。 【水産庁資料】 ●水産庁WEBサイト「水産政策の改革について」 https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/kaikaku/suisankaikaku.html ●沿岸漁業の皆さんへ~新しい資源管理の話~ https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/kaikaku/attach/pdf/suisankaikaku-38.pdf 意見交換会を終え、全国漁青連会長の中村さんは「漁業は成長産業であるとともに、持続産業。時代にあったルール作りは大切だが、それを守らなければ意味がない。実行する主体は私たち漁業者。若手、ベテランが同じ方向を向いて動かなければならない」と今後に向けた思いを述べるとともに、改めて水産庁のトップと直接話すことができたことに感謝を伝えました。 漁師若手水産改革JF全漁連編集部漁師の団体JF(漁業協同組合)の全国組織として、日本各地のかっこいい漁師、漁村で働く人々、美味しいお魚を皆様にご紹介します。 地域産業としての成功事例や、地域リーダーの言葉から、ビジネスにも役立つ話題も提供します。 SakanadiaFacebookこのライターの記事をもっと読む
大阪からのⅠターン漁師・中井恭佑さんの挑戦(三重県尾鷲市早田町)大雨が降った翌朝の三重県尾鷲市早田(はいだ)漁港。朝日を背に受けてひとりの漁師が歩いてきた。人口122人(2019年10月現在)の早田町にある株式会社「早田大敷(はいだおおしき)」の漁労長、中井恭佑さ2019.12.4日本の漁師たちJF全漁連編集部
JF全国漁青連が30周年記念行事を開催漁業協同組合青年部の全国団体であるJF全国漁青連は7月31日、創立30周年記念行事をホテルグランドアーク半蔵門で開催しました。2023.8.31日本の漁師たちJF全漁連編集部
長崎のポジティブ漁師、明日の漁業を照らす長崎県長崎市野母(のも)半島で定置網を経営する平山孝文さん(46歳)。浜に出ると、地域の人たちが笑顔で話し掛けてくる。水揚げが終わり、陸に上がると「よく働くなぁ」と先輩たちが寄ってくる。 人生の先輩方2020.3.12日本の漁師たちJF全漁連編集部
JF全国漁青連が日本文化を学ぶカルチャースクールで魚食普及 —富山湾のシロエビ漁と漁師文化を発信—JF全国漁青連 理事の野口和宏さんは10月24日、日本の過去から今を体系的に学ぶカルチャースクール「令和アカデミー俱楽部」の講座で、地元富山湾の漁業や文化を紹介しました。 講座には、令和アカデミー俱楽2021.11.12日本の漁師たちJF全漁連編集部
新しい仲間の輪をひろげる! 「第28回全国女性漁業者グループリーダー研究集会」開催JF全漁連は11月7日(月)、「第28回全国女性漁業者グループリーダー研究集会」を開催しました(共催:JF全国女性連)。2022.11.25日本の漁師たちJF全漁連編集部
【漁業×農業】JF全国漁青連がJA全青協とWEB交流会漁業協同組合青年部の全国団体であるJF全国漁青連は8月26日、農業協同組合青年部の全国団体である全国農協青年組織協議会(JA全青協)とWEB交流会を開催しました。 この交流会は、「一次産業の生産者とし2021.9.7日本の漁師たちJF全漁連編集部